京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:17
総数:661845
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

【SG5】よりよい学校生活のために

画像1
画像2
 国語科の時間で,よりよい学校生活のために自分たちにできることを話し合います。

 今日は,学校をもっとよくするためにどんなところを改善するとよいかについて課題を出し合いました。

 個人で付箋に書きだした後,ピラミッドチャートという思考ツールを使って,解決したい課題の優先順位を話し合いました。

 活発に話し合いをすることができていました。

わかば学級1年 図工「紫玉ねぎを かこう」

  紫玉ねぎの断面の写真を見ながら

 絵を描きました。

 縦に切った玉ねぎと 横に切った玉ねぎと

 見比べて 描きたい方を選んで 描きました。
画像1
画像2
画像3

わかば学級 図書室にて

  毎週金曜日の2校時は 図書室に行って

 好きな本を見る お楽しみの時間です。


  
  今日も 思い思いに 好きな本を手に取って

 見ていました。
画像1
画像2
画像3

【SG5】がんばりました

画像1
画像2
今週は自分の実力を試す,「ジョイントプログラム」をしました。

これまで自主学習などで復習し,本番をむかえました。

テストが始まると,真剣な表情で問題に向き合っていました。

がんばった成果が出ているといいですね。

わかば学級1年 自立活動「ジェンガ」

  自立活動の時間に ジェンガをしました。

 等間隔でたくさん並べて ザザー と倒れると

 「もう1回やる。」と さらにたくさん

 並べていました。

 
画像1画像2

2年 国語「どうぶつ園のじゅうい」 2組

 先生によって仕事内容はバラバラですが,どの仕事も「子どもたちのために!」という思いをもった熱い思いあふれる先生方ばかりです。このインタビューの内容をもとにリーフレットの完成までがんばっていきましょう!
画像1
画像2

2年 国語 「どうぶつ園のじゅうい」 2組

 「どうぶつ園のじゅうい」の学習の最後は『「〇〇先生の一日のしごと」リーフレットをつくろう』です。
 今日は,先生方に一日の仕事内容をインタビューしてきました。町探検でインタビューをしているので,堂々とインタビューすることができていましたね。先生によっていろいろな仕事をしていることがわかりました。
画像1
画像2
画像3

3年 代表委員を決めました

 今日は,3年生の後半の代表委員を決めました。今回は,前回よりも多くの子どもたちが立候補しました。それぞれが,どんなクラスにしたいか思いを伝えてもらいました。一人一人の発言がとても素晴らしくて,聞いていて本当に感動しました。代表委員は,2人しか選ばれませんが,「なりたい!」と思った子がたくさんいたことがとても嬉しかったです。
画像1
画像2

3年 食に親しもう

 今週は,栄養について教えてくれる先生から,食について学ぶ学習がありました。食べ物には,「骨や筋肉をつくるもの」「体や脳を動かすエネルギーになるもの」「体の調子を整えるもの」の3つに分けられ,その3つがそろっていることで効果を発揮することが分かりました。そして,その日の給食にその3つがそろっているのか,調べました。どの日の給食にも3つの食べ物は入っており,色々なものを食べることが大切であることを学びました。
画像1

町探検 砂川交番

画像1
画像2
 今日は砂川交番へインタビューに行ってきました。実際に交番の中に入らせていただき,たくさんのお話を聞かせてもらいました。
 警察官はいろいろな仕事をしていることや,丸一日勤務していることを知り,驚いている子どもたちでした。警察官は,地域の安全を守るために毎日働いてくれています。
 子どもたちに,「まずは自分の身は自分で守れるようにできるといいね」というお話と「困った時にはいつでも頼ってね」という心強いお言葉をいただきました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/14 体育科授業参観日
フッ化物洗口
10/15 5:合同スマイル
10/16 体育科授業参観予備日

学校だより

砂川ニュース

学校教育方針

台風・地震時に関する措置について

学校いじめ防止対策基本方針

保健室

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp