京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up174
昨日:176
総数:818666
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

ハンドメイキング部と陸上同好会のタイアップ実現!!

画像1 画像1
ハンドメイキング部からの応援メッセージです。

ハンドメイキング部と陸上同好会のタイアップ実現!!

10月11日(日)に開催される京都市駅伝に陸上同好会が出場するため,ハンドメイキング部がタスキを作成してくれました。寸法を測り,布を裁断し,ミシンで布を袋状に縫い,アイロンをかけるなどといった数々の工程を経ながら思いを込めてくれました。
沢山の思いが込められ,重量的に重い訳ではありませんが,「陸上同好会だけで走る駅伝ではない」という重い思いとなりました。
台風が心配ですが,当日,向島秀蓮代表としてタスキを繋いでほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1組 なかよし会で えんそうしたよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
1組(あ・い)の子どもたちは,ベーシックステージの各クラスと
なかよし会を行っています。

9日(金)は,2年2組と交流しました。
「ドレミの歌」と「となりのトトロ」を
ハンドベルで演奏しました。

とてもすてきな音色を響かせてくれました。
そのときの様子をご覧ください。

下記のURLよりご覧いただけます。
※動画を開くには,パスワードが必要です。
PTAメール配信にてご確認ください。

http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/mukaijimashuren...


学校評価でのご質問等に説明をさせていただきます。〜その3〜

 台風が気になるところではございますが,来週は体育参観週間です。学校評価アンケートでも「行事がなくなるのは残念」との意見をたくさんいただきました。そのことにつきましては,私どもも全く同じ思いです。
 体育参観は学年単位で行う体育の授業の一環としての取組ですが,生徒たちは精一杯の活動を見せてくれると思っています。どうぞお楽しみに。
 さて,学校評価アンケートの記述欄に書かれたご質問等にお答えしてきたシリーズ3回目ですが,記述欄以外の設問の集計も終わり,皆様に整理した形でお示しできる状態が整いました。今回で説明については最後とさせていただき,日を改めて頂戴したご意見をほぼすべて紹介させていただこうと思います。

1.「授業の進み方が速い」とのご意見につきまして

 本校は当初より6時間目や7時間目の時間を多く設定しておりますので,休校の分をほぼ補うことが可能な授業時数を確保できています。
そのため,授業を例年に比べ速いスピードで進めているということはありません。学年が上がり,前の学年の時と比べて速いというのはあるかと思います。また,学年進行に伴って授業内容も難しくなっているかと思いますので,その分,速く感じることも事実かと思います。どの学年も1コマの授業が5分短くなっていますので,いわゆる時間的な「遊び」が少ないために,速く感じるというのもあるかもしれません。いずれにしましても,押さえるべきところは押さえながら進めていく必要があるのは間違いありませんので,生徒たちの理解度をその都度確認しながら授業を進めるように努めていく所存です。


2.「マスクをつけていない教員がいる」との指摘につきまして
 
 日常的・継続的にマスクをしていないということはないはずです。しかし,お子様が見られた時には着用していなかったのでしょうね。周囲に人がいない時で言葉を発することのない状況でしたら,一時的に外していたことは考えられます。息苦しさの軽減や熱中症対策の一部として生徒にも推奨していた行動です。
 

3.「子供が登校の際,教室に入る前に手を洗っていない子に注意したら,職員の方(?)が雨だしもういいんじゃない?と言われた」という指摘につきまして

 以前このHPでもお知らせしましたが,雨の日にはグランドの手洗い場でなく,教室前等の手洗い場を使うよう指導しております。職員は「雨だし,教室のところで洗ったらいいよ」との旨を伝えたのだと推察されます。お子様がしっかり手洗いをしているからこその光景かと思います。気を害したかもしれませんが,これからもしっかり手洗いをするよう励ましていただけますと幸いです。


4.「給食エプロンの使いまわし」に対するご心配について
 
 「石鹸と流水による手洗いで感染防止に十分効果がある」との国の指針を以前にこのHPで紹介いたしましたが,同様に洗剤を使って洗濯していただくことで対策となると理解しております。

 
5.「休校中に出された課題を時間をかけて取り組んだにもかかわらず,受け取らない・評価しない教科がある」という指摘に対して

 アンケートでご指摘いただいた直後に,該当学年の教員に確認をしたところ,学校再開直後に提出させるのではなく,その課題を活用して授業を進めたと聞いております。まず,その課題を予習的に取り組んでもらい,それを活用しながら授業を進めたとのことです。反転学習という学習スタイルで,タブレットの導入により今後広がっていくであろうスタイルです。こちらの方もご理解の程,よろしくお願いいたします。


6.「週末のお便りがなくなって残念」とのご意見について

 お便りを楽しみにしていただいていたことにまずお礼を申し上げたいと思います。現在も1〜4年生は翌週の時間割をお知らせするために毎週末お便りを配布しております。昨年度までは5,6年生も同様の形で週末にお便りを配布していました。今年は教科担任制を敷いているため,担任が自クラスの時間割を考えて,週末にお便りでお知らせする形態ではなくなりました。そこで,学校長として,5年生以上の週末のお便りは削減する方向性を示しました。意図は,業務の削減です。もちろん,まったく配布しないわけではありませんが,週末に必ず持ち帰るというわけではありませんことをご理解いただきますようお願いいたします。

 厳しくも温かいご指摘,力強い励ましをたくさんいただきありがとうございました。真逆なご意見も多々あるというのが実際のところではございますが,何より,多様なご意見を頂戴しましたことを重ねて御礼申し上げます。ご意見をまとめたものを近いうちに掲載させていただきます。よろしくお願いいたします。

野菜の観察

画像1 画像1
 観察は色付きのものさしを近くにおいて,タブレットで写真を撮ります。どのくらい大きくなったかな。写真を撮りためて観察していきます。

野菜の観察〜間引き〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 種をまいた野菜から芽が出てきました。たくさん出たので間引きです。大きくなるといいな♪

3年生 太陽を観察しました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は,理科の学習で,太陽を観察したり,
時間ごとに位置を確認したりしました。

この日は天気も良く,遮光板を使って
しっかりと太陽を観察できました。

時間ごとに位置を調べることで,
気付いたこともたくさんあったようです。

2年生 音読劇を楽しもう〜お手紙〜

国語科では,音読劇の練習をがんばっています。

今日は,グループ発表を行いました。

ただ読むだけではなく,気持ちを込めたり,体を動かしたりして場面の様子を表現しました。

次からいよいよ,自分が選んだお話で音読劇をします。

たくさんお話を読んで,登場人物になりきって表現しましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 いろを かさねてみよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は,図画工作科で色を重ねると
どう見えるかを学習しました。

子どもたちは,色セロハンを重ねて
違う色を発見したり,何枚か重ねると
色が濃くなったと発表したりするなど,
楽しんで,学習に取り組んでいました。

実体験から色の重なりの様子を
感じとることができました。


4年 第2回ベーシックステージ委員会 3

生活環境委員会は,5年生以上の委員会から受け継いだお花の水やりの担当や,「礼プロジェクト」をBSに広める担当を決めました。

健康委員会は,水道の場所をチェックしたり,石鹸・トイレットペーパーの補充をしたりしました。

どの委員会も学校を良くしていく意欲がいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/9 耳鼻科検診(8,9年)
10/10 英検
10/12 6,8年体育参観
10/13 1組,5年体育参観
生徒会選挙管理委員会
10/14 1,2年体育参観
10/15 3,7年体育参観

お知らせ

秀蓮だより

部活動運営方針

学校教育計画

学校評価

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp