京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up13
昨日:17
総数:661857
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

生活単元学習「冬野菜を植えよう」

 朝夕と日中との気温差が大きい今日この頃です。

 もう少し気温が下がってくると 

 おでんや 豚汁が恋しい季節になります。

 おでんや 豚汁に欠かせない野菜といえば 「大根」ですね。

 ということで 今日は畑に大根の種を植えました。

 看板は3年生と4年生が作ってくれました。



 甘くておいしい青首大根ができますように・・・
画像1画像2

警察学校へインタビュー

画像1
画像2
 今日から町探検のインタビューが始まりました。今日は警察学校へ行ってきました。
 初めて入る警察学校に子どもたちは行く前から少し緊張している様子でした。警察学校ではどんなことをしているのかや,人数などいろいろなことを教えてもらってたくさんメモをして帰ってきた子どもたちでした。

4年 お誕生日会

画像1
 昨日は,9月の誕生日会がありました。9月に誕生日を迎えたみなさん,おめでとうございます。誕生日係が準備していた遊びをしました。初めに,なんでもバスケットや爆弾ゲームをしました。その後,誕生日係から誕生日の子にプレゼントがありました。毎回,誕生日係が素敵な会をしてくれています。来月も楽しみですね。

4年生 みんな遊び

画像1画像2
 今日は「遊び係」が企画して,昼休みにドッジボールをしました。
 
 晴れの日は元気にみんなで遊ぶのが楽しいですね。

 進んで体動かし,これからの寒さにも負けない強い体をつくってほしいと思います。

 

3年 はかりの使い方(算数)

 今日は,重さを計る道具である,「はかり」の使い方を学習しました。はかりを見て,目盛りの数字に着目したり,目盛りの大きさに着目したりと自分たちで,はかりの見方の大切なことに気付いていました。はかりの1目盛りは,いつも同じではないことが今後,子どもたちがはかりを使うときのポイントになります。今日も,1目盛りが5gであることについてみんなで説明しあいました。
画像1
画像2

鍵盤ハーモニカ

画像1
画像2
 正しい姿勢と,指使い,タンギングを意識して鍵盤ハーモニカの練習も頑張っています。
 今日は救急車の音と,学校のチャイムの音の練習をしました。のばすところをしっかりのばしたり,正しい指使いを意識してふくことができていました。

3年 初めて運動場で踊りました(体育)

画像1
画像2
画像3
 今日は,初めて,運動場でダンスの練習をしました。その後は,退場を確認しました。運動場で踊ったり,退場練習をしたりすると,いよいよ家の人に見ていただく日が近づいてきている感じがしました。

4年 体育 中学年ダンス

画像1
 今日は,初めて運動場でダンスの練習をしました。自分が踊る位置を確認してから,踊りました。中学年ダンスのテーマは,「あなたの心にグッとタイム 〜WAたしたちの挑戦!〜 です。3・4年生の学年目標を取り入れています。みんなで列をそろえて,大きな動きで踊ることを目標としています。再来週の参観日に向けて,しっかり練習を頑張ります。

4年生 プレジョイントプログラム

画像1
 火曜日は国語,水曜日は算数のプレジョイントプログラムに取り組みました。自分の力を出し切れたでしょうか。「満点の自信がある!」や「1つ間違えたかなあ。」,「難しい問題があった。」,「時間が無かったー。」等各々の感想を述べていました。結果が出るのが楽しみですね。

 次回は4教科ですので定期的に復習をしていきたいです。

せいかつ「めざせ いきものはかせ」

こどもたちは いきものはかせを めざして がっこうじゅうを
いきものを さがしながら あるきまわりました。
バッタや アリ いもむしや ダンゴムシなどを みつけました。
むしたちを つかまえて かっていくためには どうしたらいいかを
はなしあったり しらべたりしました。
これから たいせつに かいましょうね。
画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/9 3:社会見学
10/14 体育科授業参観日
フッ化物洗口
10/15 5:合同スマイル

学校だより

砂川ニュース

学校教育方針

台風・地震時に関する措置について

学校いじめ防止対策基本方針

保健室

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp