![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:57 総数:931955 |
京炎そでふれ☆
この日は体育科学習発表会で踊る,京炎そでふれを学年で踊りました。初めて学年そろって踊りましたが,初めてにしてはとても上手に踊れていました。この調子で頑張っていきたいと思います♪どうぞお楽しみに!!
![]() ![]() ![]() 図画工作「くしゃくしゃぎゅっ」
くしゃくしゃぎゅっの作品「友だち」が完成しました。今日は友だちの作品を鑑賞しました。「ねじって鼻に見せかけているのが面白いね。」「ヒモを見三つ編みにしているのがリアルでいい」と友だちと感想や気付いたことを交流し合いました。世界で一つだけの「友だち」を一生懸命に作り,名前を付けたりぎゅっと抱きしめているうちに愛着がわいているようでした。
![]() 音楽「山のポルカ」
今日は久しぶりの鍵盤ハーモニカの学習でした。二拍子を感じながら,リズムに乗って練習しました。指番号が決まっていて,番号を楽譜通りに吹くのが難しそうでしたが,その通りに弾くと弾きやすいことに気付いていました。これからも練習頑張ろう!
![]() ![]() 劇団「KEIHAN」 その2![]() 冗談はさておき,この「緊急停止ボタン」の意味や使い方,そして何よりこれを使用しなければならない状況について学んでおくことってとても大切なことだと改めて思います。踏切の中でもしも…。その時には迷わなくても良い!命より大切なものはないんですから…。 劇団「KEIHAN」![]() ![]() 身近な踏切について,分かりやすく,時にコミカルに演じながら教えてくださいます。笑いを交え,説明に子どもたちはどんどんのめりこんでいきます。学んだ子ども達はきっと,「それあかんで!」なんて帰り道に言うんだろうな…。 ちなみに写真は右から左に向かってみてもらうと,動きが分かるのではないかと思います。遮断機の下りた踏切を急行列車が通過すると…こうなるんや!という場面…。これぞ劇団「KEIHAN」の匠の技!! この2人は何をしているのでしょうか?
今日の1コマです。この2人はいったい何をしているのでしょうか?
ヒント その1:体育の服装 ヒント その2:何やらポーズのような・・・ ヒント その3:もうすぐ10月14日ですね。 正解は,表現運動で,音楽の歌詞に合わせて振りを考えています。もうすぐ体育科学習発表会です。5年生は『自然のい力(威力です。いりょく。イカではありません・・・)』という単元の学習を発表します。動きは子ども達が考えます。もうすぐクラス発表です。みんなの表現が楽しみです。 ![]() 京阪電車安全教室![]() ![]() ![]() 藤ノ森校区には,京阪電車が通っており,毎日踏切を渡って登下校する人も多いです。その踏切で,こんなことがあったら・・・ということでお話をして頂きました。 非常ボタンの正しい使い方を教えていただき,安全についての知識が増えました。 非常ボタンを実際に押してみて・・・と,この感想はお家で子ども達にお尋ねください。 電車について,疑問に思っていたことにも答えて頂き,あっという間に時間が過ぎていきました。 京阪電車のみなさん,ありがとうございました。 学ボラ(学生ボランティア)はじめました![]() そういった意味で,大学生のボランティアをこれまでたくさん募ってきました。子どもたちにとっては「こんなふうになりたいな!」「大学生っていいな!」と少しでも思ってもらうひとつのモデルに。大学生にとっては子どもと触れ合う中で,できれば教職の道を目指すきっかけに。そう願っているんです。私の思いに賛同したわけではないと思いますが,皆さん,いい顔して学校に来てくださいます。子どもたちももちろん楽しそう!本当に助かっています。コロナの中で接するのは難しい面もあるかもしれませんが,こういった経験が子どもにも大学生にも「ウィンウィン」の関係になっていればと願います。 そして新たに来られた学ボラさんたち!ぜひ子どもたちと共に素敵な日々を過ごしてほしいと思います。 大学生の頃にこんな経験ができたなら,もっともっと今よりも…なぁんて思って少しだけひがみながら大学生を眺めているのはここだけの話…。 外国語活動![]() ![]() ![]() 元気よく英語の歌を歌ったり,アリオーラ先生の英語をまねして発音したり,子どもたちは,とても楽しそうでした。 今回の授業は,自分のお気に入りの時刻を友達に伝えたり,答えたりする活動です。 ジェスチャーを交えながら,英語で一生懸命コミュニケーションをとっていました。 学ぶことを楽しんでる?![]() 理科の学習で,塩化ビニルの筒に静電気を起こしてナイロンのテープをくっつけるという実験の真っ最中でした。今日は条件が悪かったからか,うまくいかないところもあったみたいですが,「なんで?」「どうして?」に始まり,「できた!」「そうだったんだ!」に変わっていく一連の思考の流れの大切さと素晴らしさを垣間見せてもらいました。 色々なことに目を向け,感じ,考える…。子どもたちはそういった,とても大切な「学びの姿」を学校で見せてくれています。その「学び」そのものを楽しむことができているのかな?と自分自身に問うてみると,なかなかそうもいってはいないのかなと反省しちゃいます。 私たちはどうしても日々の忙しさや慌ただしさに押し流されていると,小さなことに苛立ったり,不機嫌になったりしがちです。生活しているうえで,そういった時も出てきて当然でしょう。しかし,そんな時間ばかりを過ごしていてもちっとも楽しくはありません。同じ時間を過ごすなら,やっぱり楽しい方がいい!そして何より楽しもうとすることが大切なんだろうなと,なないろ学級の学ぶ姿を見て感じます。あぁ,やっぱり学ぶって楽しい! さっそく職員室に帰って,下敷きで頭をごしごし…。人力静電気発生装置に夢中になっていたのは,ここだけの話ですが…。誰にも見られていないと思って外を見ると,電気工事の方と目が合ったのも,ここだけの話…。 |
|