京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up2
昨日:178
総数:661088
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

ことばでみちあんない

教科書に載っているみどりさんの案内で分かりにくいところを見つけ,理由を考えました。「どこの公園か分からない」とか「どの道を右にまがればいいのか分からない」といった意見が聞かれました。
画像1
画像2

ちいちゃんのかげおくり

かげおくりって何だろう?今日はお話を読んで,登場人物やあらすじをつかみました。現代との違いを想像しながら,登場人物の気持ちを考えていってほしいです。
画像1
画像2

とどけよう このゆめを

せんりつの上がり下がりを感じながら歌ったりリコーダーで演奏したりしました。テンポの速い曲ですが,よく聞いて音を合わせていました。
画像1
画像2

わり算

商が2ケタになる場合,どのように計算すればいいのか考えました。1ケタの時と同じような行程を繰り返せばいいことが分かりました。
画像1

京都市のごみの様子

1日にどのくらいゴミが出ているのか?どんなゴミが多いのか?以前と比べて増えたのか?といったことを調べました。家庭から出る燃えるゴミも結構たくさんあることが分かりました。ただ,以前と人口があまり変わらないのに最近ゴミの量が減っていることが分かり,理由を考えていました。
画像1画像2

たずねびと

最後の場面を読んで,登場人物の心情の変化について考えました。夢や希望をもって戦争で亡くなった人の分まで生きることや2度と戦争を起こさせないようにしてほしい思いなど読み取っていました。
画像1
画像2

どのくらいお手伝いをしているか

どれくらいお手伝いをしているのかを聞く言い方を学習しました。いつも・ほとんど・時々など頻度によって言い方が違うことを知りました。
画像1

円の面積

正方形と円を組み合わせた複雑な図形の面積を求める方法を考えました。パッと見ただけでは,どうやって解けばいいか分からないけれど,図形を円の一部や三角形に分解していくと,求める方法が見えてきました。
画像1

もじのがくしゅう

漢字の学習をしました。プリントに練習したりカードを使ったりして覚えるようにしていました。
画像1画像2

給食室より

画像1
 10月5日(月)

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・じゃがいものそぼろ煮
 ・ごま酢煮

 『じゃがいものそぼろ煮』は,鶏ひき肉・しょうが・玉ねぎ・糸こんにゃく・じゃがいもを炒めて,砂糖・醤油で調味して煮,三度豆を加えて,水溶き片栗粉を加えて仕上げました。
 
 『ごま酢煮』は,切り昆布の戻し汁・砂糖・醤油・酢で,切り昆布・スチームコンベクションオーブンで蒸した人参・キャベツを加えて,すりごまを加えて仕上げました。

 子供たちから,「『じゃがいものそぼろ煮』は,玉ねぎ・じゃがいもがやわらかくて,味がしみこんでいて,美味しかったです。『ごま酢煮』は,昆布と野菜がごまの風味で美味しかったです。」と,感想をくれました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/9 歯科検診(4〜6年)
10/12 歯科検診(1〜3年・3組) 銀行振替日
10/13 委員会
10/14 代表委員会
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp