京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/16
本日:count up11
昨日:80
総数:660366
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

湖という字

「湖」という字の形に注意して書きました。3つの部分から成り立っている漢字ですが,よく見ると真ん中の「古」の部分が小さくなっています。3つとも同じ大きさでないことに改めて気づきましたが,つい大きさをそろえて書いてしまいそうになっていました。
画像1
画像2

議題を明確に

1年生と楽しい時間を過ごすためにどうすればいいかという議題を確かめ,みんなが楽しめるためにどうすればいいか考えました。1年生のことを中心に考えながら,話し合いを進めていました。
画像1
画像2

給食室より

画像1
 10月9日(金)

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・カレーあんかけごはん(具)
 ・とびうおのこはくあげ

 『カレーあんかけごはん(具)』は,けずりぶしでとった出し汁で,豚肉・玉ねぎ・人参・かまぼこを煮,砂糖・みりん・しょうゆ・カレー粉・塩で調味して,最後に水溶き片栗粉を加えて仕上げました。
 教室でご飯の上にかけて食べました。

 『とびうおのこはくあげ』は,しょうが・料理酒・醤油で下味をつけて,米粉・片栗粉をまぶして,油でカリッと揚げました。
 「とびうお」は,漢字で「飛魚」と書きます。敵から逃げる時に水の上に飛び出して海面すれすれを100mとぶことが出来ます。夏には,京都府の海で,たくさん見られます。

 子供たちから,「『とびうおのこはくあげ』は,サクサクしていて,しょうがの味がして美味しかったです。」と,感想をくれました。

やくそく

ノートに題名や作者などを書いた後,挿絵を見ながらどんなお話か確かめました。教科書を読みながらお話の流れを考えました。
画像1
画像2

買える?買えない?

消しゴムと鉛筆を買いたいのですが,150円で買えるかどうか考えました。これまではそれぞれの値段を足して合計金額を求める問題でしたが,今日は,今持っているお金で買えるかどうか不等号を使って表しました。
画像1画像2

ちいちゃんのかげおくり

家族でかげおくりする場面と1人でかげおくりする場面を読み比べて,同じところと違うところを話し合いました。「家族と一緒なので楽しそう」とか「1人はさみしそう」といった意見など発表していました。ちいちゃんの思いを想像することで学習を深めていきたいです。
画像1

海をこえて

それぞれの国の文化を大切にするためにどんな気持ちが必要か考えました。自分たちの文化を誇りに思う気持ちと同じぐらい相手の国の文化を尊重する気持ちが大切になってくると思いました。
画像1
画像2

お茶の入れ方

ガスコンロの使い方を学習したので,今日は,実際に使ってお茶を入れました。あまり茶葉を使う機会がないようで,みんなで確かめながらお湯を沸かしたり急須に茶葉を入れたりしました。お茶を入れるといい香りもしたようで,楽しみながら味わいました。子ども達には少し苦かったようでした。
画像1
画像2
画像3

梅北ツーリスト

京都への観光客がなぜ多いのか予想を立ててから,資料を使って調べました。世界的に有名な文化遺産や景色を見に来るのではないかと考えていました。
画像1
画像2

かたちづくり

三角形を使って四角形を作りました。はみ出さないように重ならないように敷き詰める方法を考えました。自分の考えを順番に発表した後,いろんな形を作りました。できた時は,嬉しそうな表情を見せてくれました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/9 歯科検診(4〜6年)
10/12 歯科検診(1〜3年・3組) 銀行振替日
10/13 委員会
10/14 代表委員会
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp