京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up11
昨日:472
総数:486192
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引き渡し訓練 6月1日(土) 参観9:20〜11:05 参観終了後、引き渡し訓練

リモートなかよし会(たいよう)

画像1
画像2
画像3
 今日は,ゾロリグループ(鏡山・陵ヶ岡・山階・安朱・西野)のなかよし会をテレビ会議システムを使って行いました。はじめての試みなので,どのように進むのか不安でしたが,子どもたちはとっても楽しんで参加してくれました!特に,西野小学校の皆さんのジェスチャーゲームの時間は,たいよう学級のみんなが懸命に答えを考えてテレビ画面に映して伝えようとする姿が印象的でした。 
 今回の新しい経験を活かして,今後もテレビ会議システムを学習に活用していきたいと思います。

9月8日の給食

画像1
画像2
 今日の給食は小型コッペパン,牛乳,イタリアンスパゲティ,ほうれん草のソテーです。今年度初めてのスパゲティで,どの学年の子もすごくうれしそうにしていました。スパゲティには夏が旬のズッキーニを使用しています。ズッキーニ独特の食感を楽しみました。

かけ算ってなんだろう?(2年)

本日,算数科の学習で「かけ算」について学習しました。
「4の2つ分」は「4の2ばい」と表すことができ,式にすると「4×2」とできるということを学習しました。
明日からは,1つ分増えるとどうなるのかを考えていきたいと思います。
画像1

今週の本を選ぼう!(2年)

本日,図書館で今週の本を選びました。
先週は,国語科に関連させて本を選ぶ子が多かったですが,今週は自由に選んでいました。
教室内の読書の木もたくさんの実がついてきて,子どもたちに本を読む習慣が身についてきているなと感じました。
画像1

クラブ活動開始

画像1
画像2
画像3
 7日(月),開始を遅らせていた今年度のクラブ活動がスタートしました。4年生は初のクラブ活動でドキドキ。6年生は最高学年としてクラブ長を中心に下級生をリードしてくれていました。今年度もペタンク・歴史・グラウンドゴルフの3つのクラブでは,地域のボランティア先生にお世話になりながら活動を進めていきます。
 クラブ活動を通して,自分の興味のあることを深めるとともに,たてわり意識も高めていけたらと思います。

9月7日の給食

画像1
画像2
 今日の給食は麦ごはん,牛乳,マーボどうふ,ほうれん草ともやしのいためナムルです。
 「マーボどうふ」は,中国料理のひとつです。トウバンジャンやテンメンジャンを使用しごはんにも合うように味付けをしました。ピリッとした味でごはんもすすみ,大人気でした。
 今日のとうふやほうれん草には鉄が多く含まれています。鉄は成長期に必要な栄養素がたくさん入っています。不足しないように意識していきましょう。

生活科「なつだ とびだそう」×図工科「すなやつちとなかよし」(1年3組)

画像1
画像2
画像3
昨日はお忙しい中,授業参観に足を運んで頂きありがとうございました。
普段の様子を少しでも感じ取ってもらえていたら嬉しいです。
どの子も一生懸命に頑張っていたので,また褒めてあげてください。

さて,今日は朝から雨が降っており,天気が回復するか心配でしたが,
クラスの子が作ってくれたてるてる坊主のおかげで,無事に砂遊びを
行うことができました。

運動場に着いた瞬間,一目散に砂場へ向かう子どもたちがたくさんいました。
山や池を作ったり,水をかけあったりと,おもいっきり遊ぶ姿が見られました。
「もっと遊びたい!」「楽しい!」という子どもたちの目はキラキラ輝いていました。


部活動開始

画像1
画像2
画像3
 9月より部活動をスタートさせました。今年度も金管バンド・和太鼓・バレー・バスケ・卓球・陸上・ランニングの7つの部活動を行っていきます。ソーシャルディスタンスをとったり活動を制限したりしながら,基本的には週に1回の活動ですが,高学年の子どもたちが自分の興味を伸ばす機会になればと考えています。

9月4日の給食

画像1
画像2
 今日の給食は,胚芽米ごはん,牛乳,肉じゃが,ごま酢煮です。肉じゃがはごはんとよく合い人気の献立です。弱火でコトコト煮込みほくほくに仕上げました。子どもたちからは「今日の肉じゃがおいしかった!」など嬉しい感想がたくさん聞こえていました。
 

外国語・英語活動「つかってみよう!みぢかなえいご」(たいよう)

画像1
画像2
 今日は,授業参観でした。今まで学習を重ねてきた身近な英語である「天気」「曜日」「色」「月」「あいさつ」などの学習を活かして,頑張っている姿を参観に来てくれたお家の人たちに見てもらえました。
 今日は,ALTの先生と専科の先生も加わり6名の教職員での学習となりました。6人の先生たちとのあいさつゲームで,子どもたちはあいさつの名人になれたと思います。
 新しく学習した「形」の英語も,学習した「色」の英語と合わせて,これから学習を進めていきます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/9 体育学習発表会

学校経営方針

学校評価

お知らせ

家庭学習のすすめ

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp