![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:127 総数:819826 |
3年生 太陽を観察しました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 時間ごとに位置を確認したりしました。 この日は天気も良く,遮光板を使って しっかりと太陽を観察できました。 時間ごとに位置を調べることで, 気付いたこともたくさんあったようです。 2年生 音読劇を楽しもう〜お手紙〜
国語科では,音読劇の練習をがんばっています。
今日は,グループ発表を行いました。 ただ読むだけではなく,気持ちを込めたり,体を動かしたりして場面の様子を表現しました。 次からいよいよ,自分が選んだお話で音読劇をします。 たくさんお話を読んで,登場人物になりきって表現しましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 いろを かさねてみよう!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どう見えるかを学習しました。 子どもたちは,色セロハンを重ねて 違う色を発見したり,何枚か重ねると 色が濃くなったと発表したりするなど, 楽しんで,学習に取り組んでいました。 実体験から色の重なりの様子を 感じとることができました。 4年 第2回ベーシックステージ委員会 3
生活環境委員会は,5年生以上の委員会から受け継いだお花の水やりの担当や,「礼プロジェクト」をBSに広める担当を決めました。
健康委員会は,水道の場所をチェックしたり,石鹸・トイレットペーパーの補充をしたりしました。 どの委員会も学校を良くしていく意欲がいっぱいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 第2回ベーシックステージ委員会 2
図書委員会は,図書室を快適に使えるようにするための活動の役割分担について話し合いました。
運動委員会は,体育参観に向けて秀蓮体操と開閉会式の進行を練習しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 第2回ベーシックステージ委員会 1
2回目のBS委員会がありました。
代表委員会は11月の重点「十の宣言」についてや, BS委員会をよりよくするために何をするかということを話し合いました。 文化委員会は,季節感あふれるカレンダーを作るための話し合いをしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1組 クイズをつくったよ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「なかよし会」も回を重ねてきました。 クイズのコーナーでは,1組の子どもたちが 自分たちで問題を考え, タブレットのロイロノートを使って 作っています。 今日の「なかよし会」でも,自信をもって 発表していました! 2年生 練習ラストスパート!
体育参観に向けての練習も,ラストスパートです。
今日はグラウンドでの練習でした。 きびきびと動く姿から,みんなのやる気が伝わってきました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 困っている人をほっとけない優しさ (^^♪
昨日,仲良し園(畑)の前の溝に鉛筆を落とした7年生がいました。担当の先生から「大切な鉛筆なようで取れるなら…」と報告があり,地阪先生と2人で溝のふたの隙間から定規にガムテープをつけたり,落ちている枝を使ったりして何とか鉛筆を引き上げようとしましたがうまくいきません。
そこへ下校途中の9年生女子3人が通りかかり,私たちの姿を見て『何してんの?先生』と近づいてきました。事情を説明すると,自然と定規や枝を隙間から差込み手伝い始めてくれたのでした。 しばらくすると『そっち,しっかり押さえて』『それ以上動かすと落ちる!』と言い合いながら,溝のふたに顔を近づけて3人が真剣に取り始めてくれます。私は早々に戦力外通告を受け,見守るだけとなり『先生,もう少し長い枝持ってきて』と指示まで受けることに…(⌒∇⌒) 何とか落とさないように持上げていた鉛筆がバランスを崩し溝の底に落ちた時は,みんなで『あ〜〜〜!!!』と倒れこみ,鉛筆に頭が溝のふたの隙間から少し出るまで引き上げた時は,『ゆっくり!!!』とドキドキと期待の緊張感が走りました。 そして鉛筆が無事あ取り上げられ良かった!と喜んだのもつかの間, 『鉛筆のキャップが落ちてる!』との声。 見れば鉛筆のキャップが溝の底にコロンと横たわっています。再度チャレンジです。 大きめのクリップを使いひっかけたり,定規のガムテープにつけてまた引き上げたりし始めます。終わりは突然やってきました。溝の端の隙間からひょいとキャップをとりあげることに成功しました!『やった〜!!』と5人で大喜びした後,3人は笑顔で手を振って帰っていきました。 困っている人を見ても,知らないふりをする世の中, 関わらなくても誰にも責められることのない人間関係の中, そんな中,なんと心の温まる時間だったのでしょう。 お礼を言われることも望まず,地面に座込み,溝に顔を近づけて誰のか知らない鉛筆を一生懸命に取って,笑顔で帰っていく姿を写真でお見せできないのが残念です。(カメラを持っていませんでした) 困っている人をほっておけない素敵な優しい人に育ってくれて,ありがとう(^^♪ 4年 体育参観に向けて
体育参観に向けて,学年みんなで練習をしました。
今日は気持ちの良い天気の中,開会式の練習や50m走の走順の確認などをしました。 体育委員が中心となって進めました。 4年生らしく,素早くきれいに整列したり,元気に声を出したりすることができました。 次の学年体育ではリレーの練習があります。 また4年生のいいところが見られたらと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|