京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up2
昨日:15
総数:525435
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏季休業中のご用件については、平日の8:30〜17:00にお願いします。(土日祝は休業日です)8月6日(水)〜8月17日(日)は、学校閉鎖日となります。

2年 生活 「あそんで ためして くふうして」

画像1
画像2
画像3
2年生は生活科で「あそんで ためして くふうして」の学しゅうをすすめています。

前回,いくつかのうごくおもちゃであそんでみて,今どはおもちゃをつくってみることにちょうせんしました。

「タイヤがうまくころがらないなぁ,どうしたらうごくかな?」

「じしゃくを近づけるとくねくねうごくようになったよ!」

「電池をつかったおもちゃ,うごくようになったよ!」

「コースをつくってあそんでみようかな」

「どこまでとぶかきょうそうだ!」

友だちとたすけあいながら,じぶんのおもちゃがすこしずつ形になってきました。

今どはもっとためして,もっとあそんでみよう!

部活動のようす 4年生 10月2日

画像1
画像2
画像3
 今日は部活動のサッカーがありました。4年生は2回目の部活動。6年生が丁寧に教えてくれており,活動がしやすいだろうなと思います。上級生のいい姿を見てたくさんのことを学んでほしいなと思います。

3年 理科 「地面のようすと太陽」

 理科の学習で影送りを行いました。子どもたちは友達同士で好きなポーズをしていて,とても楽しそうに学習していました。来週から始まる国語科の「ちいちゃんのかげおくり」という単元で,今日の経験を生かしていきたいと思います。
画像1

百々リンピックのスローガン作り 4年生 10月2日

画像1
画像2
画像3
 百々リンピックのスローガンの文字を塗りました。百々リンピック当日に掲示されるので,また,ご覧いただけたらと思います。

10月2日(金) 2年 図工「しんぶんしとなかよし」

画像1画像2画像3
2年生は図工で「しんぶんしとなかよし」という学しゅうをしました。

新聞紙を丸めたり,細長くのばしてぼうにしたり,やぶいてみたり,ならべてみたりして,どんなことができるかためしてみました。

新聞紙でふくを作ってみる子もいれば,細長くのばしてつえにする子もいました。

新聞紙一つでいろいろなことができて楽しかったね!

3年生 算数科「重さ」

画像1画像2
今日は重さの学習をしました。
てんびんと1円玉を使って,身の回りにある文房具の重さを調べました。
子どもたちは,「消しゴムは意外と重い!」「キャップ〇個と1円玉〇こが同じ重さだった!」などと楽しそうに活動していました。

10月1日 6年生 〜ソのシャープは難しい〜

画像1
画像2
 今日は音楽の学習で【雨のうた】のリコーダーの演奏にチャレンジしました。ソのシャープに気をつけて,指使いの練習をしました。

1・2年 百々リンピック 合同れんしゅう

画像1画像2
1・2年生は今週,百々リンピックにむけて,いっしょにれんしゅうをしました。

本番と同じように,1年生と2年生がじゅん番にとんだりはしったりしました。

かい会しきや全校ダンスのならび方もたしかめました。

本番がもう来週にせまってきました。

本番もいっしょにがんばろう!

百々リンピックにむけて

画像1
画像2
秋晴れが続いています。校長室で,「よみとりおけいこ」プリントの〇付けをしていると,運動場から,歓声や悲鳴のような声が聞こえてきました。運動場に行くと,5年生が百々リンピックにむけて,クラス対抗リレーの練習をしていました。すごい歓声で盛り上がっていました。勝つチームもあれば負けるチームもあります。走り終わったあとは,みんなに拍手を送れるような雰囲気が大切ですね。当日も楽しみにしています。

令和3年度入学児童の就学時健康診断について

画像1画像2
令和3年4月に小学校へ入学する児童の就学時健康診断は,
令和2年11月30日(月)に行います。
写真は昨年度のものです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/9 百々リンピック(1・2校時 低学年,3・4校時 中学年,5・6校時 高学年)
10/12 銀行振替日 耳鼻科検診1年・6年・きらら
10/13 百々リンピック予備日
10/14 読み聞かせ1年・5年・6年・きらら 耳鼻科検診2年・5年

学校経営方針

学校便り

学校評価

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

京都市立百々小学校
〒607-8301
京都市山科区西野山百々町173-1
TEL:075-593-3250
FAX:075-593-3259
E-mail: dodo-s@edu.city.kyoto.jp