![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:57 総数:261738 |
6年 理科
水溶液の性質の学習を進めています。今日は「塩酸に金属を入れるとどうなるのか」という学習問題で予想,実験,結果,まとめ,考察を行いました。
アルミの板は激しく泡を出して溶けました。また,溶けるときには音がしたり,試験官が熱くなったりしていることにも驚いていました。 6時間目には,その上澄み液を熱して溶けていたアルミを取り出しましたが,アルミの色の粉ではありませんでした。 最後の考察が時間切れでできなかったので明日続きをすることになりました。 ![]() ![]() 5年理科![]() ![]() ![]() 何百回も何千回もシェイクしないと結果は出ません。でも,頑張ってシェイクしていきます。 4年ツルレイシの観察![]() ![]() ![]() 4年生のみんなで実を観察しました。緑色をした若い実と,熟して種が出てしまった実を観察しました。 6年体育![]() ![]() ![]() こばと 大根の観察![]() ![]() ハート形の葉っぱだけではなく,ギザギザの葉っぱが増えていました。 大根を見て,嬉しそうに「すごい,すごい」と 言いながらジャンプしていました。 1年給食
今日の給食のメニューは,ひじきのソティー,ジャガイモのクリームシチュー,ミルクコッペパン,牛乳です。
1年生も給食当番を上手にできるようになりました。手際よく,お友達に配っていました。 ![]() ![]() 3・4年生の体育![]() ![]() ![]() 当日は力いっぱい練習の成果を発揮したいと思います。 6年音楽科
6年生は音楽科で,合奏の練習をしています。
練習を始めた頃と比べて,上手に演奏できるようになってきていて,各パートが合わせるととてもいい響きになる部分が増えてきました。 6年生は11月27日に発表する予定です。 ![]() ![]() ![]() たてわり清掃
今年度,初めてのたてわり清掃がありました。
6年生は1年生を迎えに行き,グループで協力して担当場所の掃除を行います。 上級生は自分たちが下級生だったときにしてもらったように,分担を確認したり掃除のしかたを優しく教えてあげたりしていて,洛中小の素晴らしい伝統と感じました。 ![]() ![]() ![]() 6年国語科
6年生は国語科で宮沢賢治の「やまなし」というお話を通して,作品世界をとらえて自分の考えを書く学習を進めています。
五月と十二月,二つの場面を絵に表したり,宮沢賢治の生き方を知ることで,なぜ「やまなし」という題名にしたのか,作者が作品に込めた思いや考えはどういうものだったのかを考えています。 宮沢賢治の作品は,何度読んでも新しい発見があって面白いので,是非,他の作品にも触れてみてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() |
|