京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up174
昨日:176
総数:818666
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

2年生 練習ラストスパート!

体育参観に向けての練習も,ラストスパートです。

今日はグラウンドでの練習でした。

きびきびと動く姿から,みんなのやる気が伝わってきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

困っている人をほっとけない優しさ (^^♪

 昨日,仲良し園(畑)の前の溝に鉛筆を落とした7年生がいました。担当の先生から「大切な鉛筆なようで取れるなら…」と報告があり,地阪先生と2人で溝のふたの隙間から定規にガムテープをつけたり,落ちている枝を使ったりして何とか鉛筆を引き上げようとしましたがうまくいきません。

そこへ下校途中の9年生女子3人が通りかかり,私たちの姿を見て『何してんの?先生』と近づいてきました。事情を説明すると,自然と定規や枝を隙間から差込み手伝い始めてくれたのでした。

しばらくすると『そっち,しっかり押さえて』『それ以上動かすと落ちる!』と言い合いながら,溝のふたに顔を近づけて3人が真剣に取り始めてくれます。私は早々に戦力外通告を受け,見守るだけとなり『先生,もう少し長い枝持ってきて』と指示まで受けることに…(⌒∇⌒)

何とか落とさないように持上げていた鉛筆がバランスを崩し溝の底に落ちた時は,みんなで『あ〜〜〜!!!』と倒れこみ,鉛筆に頭が溝のふたの隙間から少し出るまで引き上げた時は,『ゆっくり!!!』とドキドキと期待の緊張感が走りました。
そして鉛筆が無事あ取り上げられ良かった!と喜んだのもつかの間,
『鉛筆のキャップが落ちてる!』との声。

見れば鉛筆のキャップが溝の底にコロンと横たわっています。再度チャレンジです。
大きめのクリップを使いひっかけたり,定規のガムテープにつけてまた引き上げたりし始めます。終わりは突然やってきました。溝の端の隙間からひょいとキャップをとりあげることに成功しました!『やった〜!!』と5人で大喜びした後,3人は笑顔で手を振って帰っていきました。

困っている人を見ても,知らないふりをする世の中,
関わらなくても誰にも責められることのない人間関係の中,
そんな中,なんと心の温まる時間だったのでしょう。

お礼を言われることも望まず,地面に座込み,溝に顔を近づけて誰のか知らない鉛筆を一生懸命に取って,笑顔で帰っていく姿を写真でお見せできないのが残念です。(カメラを持っていませんでした)

困っている人をほっておけない素敵な優しい人に育ってくれて,ありがとう(^^♪

4年 体育参観に向けて

体育参観に向けて,学年みんなで練習をしました。

今日は気持ちの良い天気の中,開会式の練習や50m走の走順の確認などをしました。
体育委員が中心となって進めました。
4年生らしく,素早くきれいに整列したり,元気に声を出したりすることができました。

次の学年体育ではリレーの練習があります。
また4年生のいいところが見られたらと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 リレー学習!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は,体育参観に向けて,
「リレー」の練習に取り組みました。

練習とは言え,みんな真剣な表情で
コーナーを回っていきます。

応援する方も力が入りますが,
コロナ対策を考え,
大きな声を出さないように
気を付けています。

本番でも白熱した勝負を
繰り広げてほしいと思います。

1年生 いきものと なかよし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は,生活科「いきものと なかよし」
の学習で,めだかを育てています。

めだかの赤ちゃんを観察していると,
目の大きさや体の動かし方,
ひれが動いている様子など,
いろいろなことに気づきます。

1年生のみんなと一緒に元気に
育ってほしいですね。

これからも観察を続けていきます。




3年生 向島のステキを見つけよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は,総合的な学習の時間(蓮花タイム)
で,「向島のステキ」なところを探して
紹介する学習に取り組んでいます。

先週は,クラスごとに校区探検に
出かけました。

校区には,宇治川の河川敷があり,
そこには,ツバメが集まるヨシ原が
あります。

気持ちの良い天気の中,
久しぶりの校外学習で,子どもたちの
生き生きとした顔がたくさん見られました。

向島のステキをいっぱい見つけて
発信していってほしいと思います。




4年生 委員会ミーティング

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2日(金)に,BS委員会の委員長は,
5年生以上の委員会の代表が集まる,
委員会ミーティングに参加しました。

委員長として認証書を受け取り,これから
それぞれBS委員会でがんばることを
約束していました。

よりよいBSにしていくために,
委員会をひっぱっていってほしいと
思います。

4年生 テストがんばりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は先週から,総括考査,漢字小テスト,
プレジョイントプログラムと
テストが続きました。

どのテストも最後までやりきる姿が
見られました。

それぞれのテストに向けて,自主学習を
がんばってきたようです。

さすが,ベーシックステージの最高学年
です。結果が楽しみですね!

2年生 図画工作科「大すきなものがたり」 2組

図画工作科の「大すきなものがたり」では,お話を読んで,思いついたり,想像したりしたことを絵に表しました。

2組は「ぼくらはいけのカエル」というお話です。

子どもたちと話し合って,カエルの一日や,カエルの得意なことが伝わるような絵にしようということになりました。

歌を歌ったり,長い舌を使って虫を食べたり,スイスイ泳いだり,木登りしたり・・・

1枚1枚に物語があり,思いのこもった絵ができました。

教室や廊下に飾って,みんなで鑑賞して楽しんでいます♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図画工作科「大すきなものがたり」 3組

図画工作科の「大すきなものがたり」では,お話を読んで,思いついたり,想像したりしたことを絵に表しました。

3組は「サイモンは,ねこである。」というお話です。

子ねこのサイモンと,ライオンやトラなどの大型の動物たちが,お互いの共通点に気付き,仲よしになるというお話なので,「みんな友だち」をテーマに絵に表すことになりました。

思いに合わせて,絵の具やパス,コンテ,サインペンを選んで描きました。

しっぽや長い爪を見せ合ったり,草原で遊んだりと,動物たちの楽しい様子が伝わる絵となりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/7 内科検診(7年)
柔道着販売(7年:朝)
10/8 耳鼻科検診(6,7年)
10/9 耳鼻科検診(8,9年)
10/10 英検
10/12 6,8年体育参観
10/13 1組,5年体育参観
生徒会選挙管理委員会

お知らせ

秀蓮だより

部活動運営方針

学校教育計画

学校評価

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp