京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up7
昨日:497
総数:314689
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月30日(木)31日(金)1泊2日の修学旅行を実施します。このホームページで現地での活動をお伝えします! 令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

感嘆符 部活動 卓球も 開始!

 10月7日(火),部活動 卓球も活動を開始しました。

初めて,ラケットを持ち,サーブをしようとしていますが,まあ!思うようにはいきません。空振りばかりの状態ですが,楽しんでいる姿は,ほほえましいです。

 担当の先生のお話を一生懸命に聞いて見よう見まねやっています。

 これからこれから!「ローマの道も一歩から」です。
画像1
画像2
画像3

1年 図画工作科「いっしょに おさんぽ」

自分と,一緒に散歩に行きたい仲間を思い浮かべて,粘土で作っていきました。馬に乗ってお散歩している様子や,竜と一緒に空をお散歩する様子など,楽しく作っていました。
画像1
画像2
画像3

1年 ひびきあいタイム

朝,校長先生が教室に来てくださり,「動物の中には,生まれてすぐに立ったり歩いたりできるものがいるけれど,人間は練習したりがんばったりする中で,できることが増えていく。」といった内容のお話をされました。そのお話を聞いて,1年生の子どもたちが考えます。

「ぼくが小さい時に歩けるようになったのは,家の人がぼくが気に入っていた人形を使って励ましてくれたからです。」
「自転車に乗れなくてあきらめそうになったけど,がんばって練習したら乗れるようになりました。」

校長先生のお話を聞いて自分のことを振り返り,思ったことや考えたことをしっかり話していました。
画像1
画像2

【あおぞら】ポップコーンを・・・

 生活単元で, 日頃お世話になっている教職員の方々に向けてポップコーンを作り,手紙とともに渡しに行きました。「あおぞら学級で作ったポップコーンです。食べてください。」としっかり言うことができていました。渡した後は,「喜んでくれた!」「大成功!」と子どもたちは満足気でした。
画像1
画像2
画像3

3年 ジャンプタイム

6時間目の後のジャンプタイム。

しっかり集中して学習に取り組んでいます。
画像1
画像2

3年 総合「竹の里自然探検隊」

秋になり,竹の里小学校にある自然の様子も変わり始めました。

春,夏と比べて観察をします。
画像1
画像2
画像3

3年 算数「重さ」

鉛筆と三角定規は,どちらが重いかな。
てんびんを使って重さを比べてみました。

画像1
画像2

2年 見て見てお話

画像1
画像2
画像3
 お話を聞いて,心に残った場面を描いた絵が出来上がったので作品鑑賞をしました。ライオンやトラたち猛獣が,実はネコのなかまだったと知って驚き,最後はネコのサイモンと仲良くなる楽しいお話です。友だちの絵を見て,工夫しているところやがんばっているところを見つけて,カードに書いています。

3年 図画工作 鑑賞で良いところを見つけよう

お話を絵にする作品の鑑賞会をしました。

友達の作品の良いところはどこかなと,色のぬり方や作り方,パスを使ってみたり,ローラーを使ってみたりする工夫を上手に見つけて,みんなに発表していました。
画像1
画像2
画像3

3年 社会 商店のはたらき

多くのお客さんに来てもらうために,きっと何か工夫をしているはず…

まずは,チラシの中にある工夫を探してみました。
「美味しそうな写真がのっているよ。」「値段がとても安そうに見えるね。」

チラシの中にたくさんの工夫を見つけていました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/12 クラブ活動 アルバム写真撮影
10/13 たてわり遊び(お昼休み)

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育校に向けて

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp