京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up3
昨日:38
総数:671685
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 つながり 深まり 未来をつくる子

秋の雲

画像1画像2画像3
 秋の雲と言えば,「うろこ雲」「さば雲」「いわし雲」「ひつじ雲」が思い浮かびますが,どこがどう違うのでしょうか?
 魚のうろこに似ているのを「うろこ雲」といいます。
 サバの背中の模様のように波上になったものを「さば雲」といいます。
 いわしの群れのようになっているものを「いわし雲」といいます。
 ひつじの群れに似ているものを「ひつじ雲」といいます。うろこ雲よりもひとつのかたまりが大きいのが特徴です。
 うろこ雲,さば雲,いわし雲は,空高くにあります。それに比べて,ひつじ雲は比較的低い位置にあります。
 さて,写真の雲は,それぞれどの雲にあたるでしょうか?
 こういった雲が見られたら,お天気は下り坂です。数日後には雨が降ります。今,台風が近づいています。今週末には,直撃するかもしれません。しっかりと対策を取っておいてください。

図画工作科「ならべて ならべて」

今日は,造形あそびの「ならべて ならべて」をしました。

紙コップや色紙,ペットボトルのキャップを並べました。

友達と自然に協力している姿も見られました。
画像1
画像2
画像3

3年生 理科「ゴムや風の力」

 体育館で,ゴムの条件を変えながら,車が動く距離を調べました。子どもたちは,声をかけて,どれだけ進んだかを調べることができていました。
画像1
画像2

1年生 フレンズデー

 今日はロング昼休みを活用した遊びの会がありました。1年1組グループでは,「なんでもバスケット」や「船長さんの命令です」「絵しりとり」などを楽しんでいました。
 ほかの教室に遊びに行った子どもたちも,楽しかったといいながら帰ってきました。おうちでもぜひ話を聞いてみてください!
画像1
画像2
画像3

1年生 アサガオリースづくり

 先週,輪にしたアサガオのツルに飾り付けをしました。みんな,思い思いにリボンやモール,ボタンなどをつけて,楽しみながら作っていました。
 来週には持ち帰ります。 材料のご準備,ありがとうございました!
画像1
画像2
画像3

4年 道徳「本当に上手な乗り方とは」

 自転車の乗り方を教えてもらった主人公の行動や気持ちを考え,安全な生活の仕方について話し合いました。白熱した議論が展開されたクラスもありました。
画像1
画像2
画像3

教科指導研修

画像1
 国語の指導について,研修を行いました。説明文の文章構成や指導について,低学年,中学年,高学年の違いや特色がよくわかりました。子どもたちと文章の構成をみつけながら,書かれていることについて楽しく考えていきたいです。

2年生 国語「馬のおもちゃの作り方」

 文章を読みながら,実際におもちゃをつくってわかったことがたくさんありました。どの言葉や文が分かりやすかったのか,発表しました。積極的に文を探すことができました。
画像1
画像2
画像3

2年生 国語「馬のおもちゃの作り方」

 おもちゃの作り方について説明された文章を読んで,実際におもちゃを作りました。分かりやすかったところや,何度も読み返したところに着目して読みました。グループで協力して楽しく作りました。
画像1
画像2

タマムシ

画像1画像2
 6年生が校外学習に出かけた時に,タマムシの抜け殻を見つけました。
 みなさんは,タマムシをみたことがありますか?
 日本の甲虫の中もで最も美しいといわれています。緑色の金属の光沢があり,背中に虹のような赤と緑の縦じまが入っています。見る角度によって色が変わって見えます。英語でJewel beetle(宝石のような甲虫)と呼ばれています。
 鳥は,「色が変わるもの」を怖がる性質があるため、この虫が持つ金属光沢は鳥を寄せつけないようです。ヤマトタマムシは,死んでも色が変わらないので,法隆寺宝物「玉虫厨子」の装飾として使われています。またこの昆虫の色彩が変化することから,どのようにも解釈ができ,はっきりとしないものごとの例えを「玉虫色」といいます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/8 代表委員会
10/12 避難訓練 銀行引落日

学校だより

学校評価

お知らせ

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

よみとりもんだい

京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp