京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up1
昨日:45
総数:428670
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏休み中も安全に気を付けて元気で過ごしてくださいね。

2年体育 パスゲーム

パスゲームの学習が始まりました。今日は準備の仕方と体ならしの仕方を知りました。体ならしでは,「山パス」「ワンバウンド」「むねパス」の練習をしました。ゲームをするのが楽しみですね。
画像1
画像2

4年理科 「雨水のゆくえ」

「水は地面にしみこむのだろうか」という学習課題について考えました。学校の砂場の土と運動場の土を集めてプラスチックのコップに入れ,水を入れたときのしみる様子を比べました。どんなことが発見できたかな?
画像1
画像2
画像3

そうじの様子

2年生と3年生の当番が,運動場のそうじをしていました。草を抜いたり,竹ぼうきで土を掃いたりしていました。みんなの運動場がきれいになると気持ちがいいですね。いつもありがとう!
画像1
画像2
画像3

今日の給食 9月11日(金)

画像1
画像2
     ごはん
     牛乳
     プリプリ中華いため
     とうふと青菜のスープ
     黒大豆

2年音楽 けんばんハーモニカのテスト

けんばんハーモニカで「かえるの がっしょう」のテストをしました。
これまでの練習の成果は発揮できたでしょうか。
テストの後は,新出漢字の「当」の練習をしました。
画像1
画像2
画像3

1ねん カタカナの おけいこ

きょうは カタカナの「ベ」「ド」「カ」の れんしゅうを しました。

せんせいと いっしょに かきじゅんを たしかめてから,ていねいに れんしゅうを しました。
画像1
画像2

1ねん どうとく 「あとかたづけ」

画像1
画像2
画像3
ともだちが さそいにきたとき,かたづけをしてから あそびにいった ぼくの きもちを かんがえました。

そのあと,じっさいに じぶんの おどうぐばこを かたづけて,どんな きもちに なったかを こうりゅう しました。

「すっきりしました。」「きもちがいい。」「いつでもかたづけたい。」などの いけんが でました。

かたづけを がんばって 『いつでも すっきり いいきもち』で いたいですね。

1ねん ずこう 「いっしょに おさんぽ」

ねんどを つかって,いっしょに さんぽをする じぶんや なかまを つくりました。
「だれと どんなところに いこうかな。」
そうぞうを ふくらませて どんどん つくっていきました。
画像1
画像2

今日の給食 9月10日(木)

画像1
画像2
     麦ごはん
     牛乳
     さけとだいこん葉のまぜごはんの具
     小松菜と切干大根の煮びたし
     みそ汁
     

算数科「長さ」

算数科で「長さ」の学習をしました。新しい単位の「km」を学んだり,巻尺を使って長さを測定したりしました。巻尺では,黒板の長さを測ったり,ロッカーや教室の長さを測ったりしました。
「7mもある!」などと新しい発見に嬉しそうな表情で取り組んでいました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/8 避難訓練(水害・洪水) 完全下校15:00 ALT
10/9 135年フッ化物洗口 ALT
わ135年眼科検診
10/12 銀行振替日 委員会活動
10/13 わかば246年フッ化物洗口

学校だより

学校評価

学校教育方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校部活動等ガイドライン

お知らせ

京都市立小野小学校
〒607-8251
京都市山科区小野蚊ケ瀬町2
TEL:075-571-8282
FAX:075-571-8199
E-mail: ono-s@edu.city.kyoto.jp