京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up35
昨日:96
総数:393464
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温が高い日が続きますので、水分補給を大切にしていきましょう。

今日の給食 10月7日(水)

画像1
画像2
     ごはん
     豚肉とれんこんの煮つけ
     小松菜とゆばの煮びたし
     五色のすまし汁
     しば漬

今日は十月の和(なごみ)献立でした。昔から京都で食べられている「ゆば」を使った煮びたしや京都の三大漬物の「しばづけ」をいただきました。「五色のすまし汁」は,おだしの味がおいしく,彩と香りを楽しみながらいただきました。

はなしあいかつどう

 いつもは,山科支部のみんなで集まって行う『なかよしかい』ですが,

今年はコロナウイルスの影響でビデオを使って行うことになりました。

小野小学校は,学校紹介とジェスチャーゲームをすることになりました。

写真は学校紹介についての文章を考えているところと

ジェスチャーゲームについて考えているところの写真です。

画像1画像2

1年 ことばときこえの教室

画像1画像2画像3
ことばときこえの教室の山田先生がわかばに来てくださり,「ことばときこえの教室」について,どんな学習をするのかを教えてもらいました。
お話を聞いた後は,実際にことばときこえの教室に見学に行きました。初めて見る道具や物などに興味津々でした。

2年図工 「ストローで こんにちは」

先週から取り組んでいる,「ストローで こんにちは」の続きをしました。1つ作れた人は2つ目,3つ目の作品を作っていました。ストローを引いて動かすと,あまりのかわいらしさに思わず笑みがこぼれます。
画像1
画像2
画像3

4年国語 「ごんぎつね」

はじめは,ごんのいたずらに怒っていた兵十の気持ちが,ごんがいつも栗を持って来てくれていたことに気付いた場面ではどのように変わったのかを話し合い,心情曲線で表わしました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 10月6日(火)

画像1
画像2
     とろけるチーズパン
     牛乳
     ベーコンとポテトの変わりオムレツ
     ポトフ

1ねん こくご 「うみの かくれんぼ」

「うみの かくれんぼ」を よんで,はまぐり,たこ,もくずしょいの 「かくれる ばしょ」,「からだの しくみ」,「かくれかた」を ノートにまとめました。

このあと,ずかんや かがくよみものを よんで,じぶんが いちばん 「すごい!」とおもった いきものについて カードに かいていきます。
画像1
画像2
画像3

1ねん たいいく 「スポーツデーにむけて」

きょうは 50メートルそうの れんしゅうを しました。ゴールを めざして ちから いっぱい はしっていきました。
画像1
画像2
画像3

5年社会 「水産業のさかんな地域」

「水産業のさかんな地域」の学習が始まりました。今日は,「主な国の一人あたりの魚や貝の消費量」や「日本の漁業生産量の変化」などの資料を読み取ることを通して水産業に関心をもち,学習問題を考えました。
画像1
画像2

5年 理科 「流れる水のはたらきと土地の変化」

参観の日には流れる水の働きを確かめる実験計画までで終わったのですが,その後,実験に取り組みました。流れる水が川の両岸を削ったり,土がたまったりする様子を見て,「すごい!」と歓声があがりました!川の形が変わっていくのをしっかりと見ることができました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/8 避難訓練(水害・洪水) 完全下校15:00 ALT
10/9 135年フッ化物洗口 ALT
わ135年眼科検診
10/12 銀行振替日 委員会活動
10/13 わかば246年フッ化物洗口

学校だより

学校評価

学校教育方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校部活動等ガイドライン

お知らせ

京都市立小野小学校
〒607-8251
京都市山科区小野蚊ケ瀬町2
TEL:075-571-8282
FAX:075-571-8199
E-mail: ono-s@edu.city.kyoto.jp