10月2日の授業風景(5年)
5年生は社会・国語・算数に取り組んでいました。
社会では水産業の学習に入りました。どのようにして漁港から魚が運ばれるのかを考えていました。
国語では「たずねびと」の学習も佳境に入っています。学習をとおして考えた「平和」について,自分なりの思いをもっていました。
算数は「合同な図形」の学習です。様々な形の四角形を対角線で結んで2つに分け,その形が合同になるかを考えていました。
【5年生】 2020-10-02 15:21 up!
10月2日の授業風景(4年)
4年生は,体育学習発表会で踊る「よさこいソーラン」で使う鳴子を使った練習を始めました。鳴子の鳴らし方を師匠に習った後,自分たちでも鳴らしてみました。鳴らし方が上手いと,きれいな音が出ます。子どもたちは一生懸命練習していました。
【4年生】 2020-10-02 15:08 up!
10月2日の授業風景(3年)
3年生は理科や国語・算数に取り組んでいました。
理科では光の進み方を太陽と鏡を使って確かめました。
国語では,「ちいちゃんのかげおくり」ででてくる「かげおくり」を運動場で試してみました。「できてる〜」「見えた〜」と言いながらいろいろなポーズのかげおくりを空に送っていました。
算数は「あまりのあるわり算」の学習に入りました。同じ数ずつ分けた時にいくつあまるのかをみんなで考えていました。
【3年生】 2020-10-02 15:02 up!
10月2日の授業風景(2年)
2年生は九九の学習がほぼ終わりつつあります。今日は友だち同士でかけ算の文章題の考え方を教え合ったり,スペシャル九九カードをもらって使い方を学んだりしていました。
【2年生】 2020-10-02 14:56 up!
10月2日の授業風景(1年)
1年生は,道徳の授業で担任を交換して指導を行う「交換授業」を始めました。担任の先生とは違う先生の授業に子どもたちは興味深々でした。この取組を通して,3人の担任団で学年全体を見ていく意識をもち,指導にあたっていきたいと思います。
【1年生】 2020-10-02 14:52 up!
10月2日の授業風景(たいよう)
たいよう学級は体育学習発表会で使う道具作りをしたり,個別学習に取り組んだりしていました。体育学習発表会では,3年生と一緒にダンスもします。どんな演出をするのかが楽しみです。
【たいよう】 2020-10-02 14:47 up!
10月2日の給食
今日の給食はごはん,牛乳,鶏肉のからあげ,野菜のきんぴら,いものこ汁です。あさから子どもたちの「やったー今日からあげやー」という嬉しい声が聞こえていました。
さくっと上がったからあげはとても好評で,ごはんと一緒にみるみるなくなっていきました。
子どもたちの感想より
「今日のからあげをかんだしゅんかんに,じゅわ〜っと口の中にひろがって,すごくおいしかったです。」
【校長室から】 2020-10-02 14:44 up!
漢字の学習(1年3組)
漢字の学習が始まるのを楽しみにしていた子どもたち。
「今日からついに始まるよ」と伝えると,「やった!」
「今日は何の字?」と興味津々でした。
書き順や読み方を確認して,丁寧に漢字を書くことができました。
これからたくさんの漢字を学習していこうね!
【1年生】 2020-10-01 19:07 up!
10月1日の給食
今日の給食は,麦ごはん,牛乳,チキンカレー,野菜のソテーです。給食が始まる前からカレーのいい香りがしていました。
給食ポストにはうれしい感想がたくさん届いていました。
「チキンカレーがおいしかったです。(残さず)たべられたよ。」
「いつもおいしいきゅうしょくをつくってくれてありがとうございます。だいすきなきゅうしょくなのでまいにちがたのしみです。」
【学校の様子】 2020-10-01 19:07 up!
(プレ)ジョイントプログラムテスト
30日(水),4〜6年生がこれまでの学習の定着を確認する「京都市ジョイントプログラムテスト」に取り組みました。中には難しそうにしている子もいましたが,難しい問題でも最後まで取り組んでいました。
結果が出たら,また子どもたちに返却するだけでなく,教職員も本校の傾向を分析し,これからの学習につなげていきたいと思います。
【学校の様子】 2020-09-30 10:48 up!