京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/30
本日:count up13
昨日:55
総数:310981
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
今日から2学期が始まりました。どうぞよろしくお願いします。9月4日(木)13:25〜参観授業があります。ぜひご来校ください。

2学期の身体計測

身体計測がありました。
夏休みからの成長を計測しました。

1学期と同様に密を避けるため,教室前の廊下で行いました。
2学期も早寝早起きを心がけ,健康にすごしてほしいと思います。
画像1
画像2

体育 走り幅跳び

2学期の学習がはじまり,体育の学習もがんばっています。

走り幅跳びでは,踏み切りがうまくいくよう自分たちで助走の距離を調整するところからのスタートです。
タン・タ・タンのステップで踏み切れるよう,何度もチャレンジして自分の距離を見つけました。
次の学習では,空中での姿勢を意識して,記録を伸ばせるよう練習します。
画像1
画像2

「要約」について学習しています。 (4年 国語)

国語「要約するとき」の学習で要約について学びました。
要約とは,話や本,文章の内容を短くまとめることをいいます。
説明文で要約する際は,くり返し出てくる言葉や全体のまとめに着目することが大切です。
子ども達は,とても難しく感じていましたが,
これから学習で要約する機会はふえてくるので,
少しずつ慣れてほしいと思います。

画像1
画像2

3年生 図工 切ってかき出しくっつけて

 図画工作の時間に,粘土を使いました。切り糸を使って粘土を切ったり,かきべらでかき出したり模様を付けた形を組み合わせ,想像を広げて作品を表現しました。
 
 作り始めてしばらくすると
「もっとこうしたいねんけどなー。」 「あっ!いいこと思いついた。」
と,制作意欲に火がつくとどんどんのめり込み,楽しそうに作っていました。

画像1画像2画像3

3年生 理科 動物のすみか

画像1
画像2
画像3
 教科書に載っていたツクツクボウシ,ダンゴムシ,ショウリョウバッタの3匹の虫が居そうなところを,絵を見ながら予想を立てました。

「ダンゴムシは湿ったところで見たことがあります。」
「ショウリョウバッタは草むらかな。1学期に授業でやったからわかる。」
「ツクツクボウシは木に止まってそう。」

と, これまでの学習を生かしながら予想を立てる子どもたち。予想を立てるのがだんだん上手になってきました。

 「実際に校庭のどこに,どんな虫がいるのか見に行こう。」ということで,観察に出かけました。虫が見つかるか少し不安もありましたが,こちらの心配をよそにハサミムシやバッタ,蝶々などを上手に見つけていました。

3年生 理科

理科の「動物のすみか」の学習で,動物はどこにいるか探しに行きました。

草の多いところにいる動物や湿ったところが好きな動物など,たくさ見つけていました。

なぜ,それぞれ違うところにいるのか,そこで何をしているのか…というところまで学習が続きます。

曇っていたので少し涼しい中で活動ができました。
画像1
画像2
画像3

3年生 図工

図工の学習で,粘土を使いました。
今回は,「切ってかき出してくっつけて」という単元なので,たこ糸や割り箸などの用具を使って,どんどん切って,かき出していき,そこから想像するものを作ろうという活動でした。
用具を使うと,手とはまたちがった形になることを楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

雨水のゆくえ1(4年理科)

画像1
画像2
画像3
理科では,雨水の行方と地面の様子について学習しています。
今日は,「水は,どのように流れていくのだろうか」という学習問題について考えました。
「雨水は,排水溝まで流れるよ。」「高い所から低い所かな。」「最後は溜まって,みずたまりができるんじゃない?」と予想を立ててから,地面の傾きを調べ,水を流して観察しました。
「やっぱり,低い所へ流れるな。」「窪みに溜まった!」と水の流れていく様子を興味深く見ていました。

垂直や平行な直線のかき方を学習しました。(4年 算数)

算数「垂直・平行と四角形」の学習で,三角定規を2つ使って垂直や平行な直線をかく学習しました。三角定規を工夫して使って垂直や平行な直線を描くのに難しく感じていましたが,やり方が分かれば上手にかくことができてきました。 ご家庭でも,教科書p72にOQコードがありますので見れる方は参考にして下さいね。

画像1

理科「体のつくりとはたらき」

画像1
理科は,「体のつくりとはたらき」という単元を学習しています。

人は,酸素を吸って二酸化炭素をはきだす。

では,体の中のどこで,どのように,酸素と二酸化炭素を出し入れするのだろうか。

子どもたちは,体のつくりに興味津々。
自分の肺に,多くの血管があることに,驚きを隠せないようでした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

配布文書

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

台風等緊急時の措置について

家庭学習のために

家庭学習用ビデオ

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp