体育発表会の日程変更について
平素は,本校の教育活動の推進に,ご理解とご協力をいただきありがとうございます。
さて,天気予報によりますと,明日8日(木)の京都市は,午前中降雨の可能性が高いため,予定しておりました体育発表会については,10月9日(金)に延期といたします。保護者の皆様のご理解,ご協力のほどよろしくお願いいたします。
なお,9日(金)が延期される場合は順次ご連絡いたします。
【学校の様子】 2020-10-07 18:11 up!
10月6日の給食
今日の給食は,
・ごはん
・牛乳
・たらのからあげ
・もやしの煮びたし
・みそ汁
今日は,秋から冬にかけて旬を迎える,”たら”をからあげにして出しました。たらは,初雪が降るころに獲れだすことから,”鱈(たら)”と書かれるようになったそうです。これからは,たらがおいしい季節になります。おうちの鍋に入れたり,ムニエルにしたりして,ぜひ,たらを堪能してみてください。
【給食室から】 2020-10-06 19:21 up!
10月5日の給食
今日の給食は,
・麦ごはん
・牛乳
・大豆とツナのドライカレー
・カットコーン
・スープ
ツナといえば”まぐろ”を思い浮かべる人は多いと思いますが,ツナ缶には”まぐろ”だけでなく,”かつお”も使われているそうです。給食では,めばちまぐろのものが使われていました。どの魚が使われているのか原材料を確認して,食べ比べをするのもおもしろいかもしれませんね。
【給食室から】 2020-10-05 19:35 up!
10月1日の給食
今日の給食は,
・麦ごはん
・牛乳
・牛肉のしぐれ煮
・里いもの煮つけ
・すまし汁
今日10月1日は「中秋の名月」,お月見ですね。今日の給食はお月見にちなんで,里いもの煮つけを出しました。お月見といえばお団子を供えるのが定番ですが,地域によっては里芋やさつまいもなどの芋類を供えるそうです。これは稲作以前の芋類を主食として食べていた頃,秋の収穫物である里芋を供えていた名残だといわれています。今日の夜,きれいな月を見ながら月見団子を食べてみてはいかがでしょうか?
【給食室から】 2020-10-05 08:46 up!
草刈り
9月27日(日)の午前中,吉祥院学区の各種団体の皆様に
運動場や花壇,遊具下などの草刈りをしていただきました。
おかげさまで児童も気持ちよく学校を過ごすことができそう
です。
日曜日にも関わらず,たくさんの方々にご協力いただきました
ことに感謝申し上げます。ありがとうございました。
【学校の様子】 2020-10-01 13:30 up!
9月30日の給食
今日の給食は,
・味つけコッペパン
・牛乳
・ブラウンシチュー
・ごぼうのソテー
シチューと聞くと,白いものを思い浮かべる人が多いと思いますが,今日の給食のシチューはその名のとおり,茶色いシチューです。給食室の展示食を見て「あれ?今日はシチューじゃなかったの?」,「今日はシチューじゃなくてカレーだったのか!」と,多くの子どもが白色のシチューを想像していたことがみてとれました。
【給食室から】 2020-09-30 19:38 up!
ジョイントプログラムが始まりました
9月も今日で最後となりました。例年より少し早く始まった2学期もあっという間に1ヶ月が過ぎました。来週は体育発表会も予定されており,子どもたちは学年の演技や競技の練習で毎日がんばっています。
勉強面でも,ジョイントプログラムが始まりました。昨日は6年生の算数で今日からは6年の国語と5年生の算数が行われました。明日は,4年生の算数と5年生の国語を実施する予定です。今まで学習してきたことを確認するための大切なテストです。しっかり見直しの勉強をお家でして,テストに臨んでほしいと思います。
【校長室から】 2020-09-30 10:54 up!
9月29日の給食
今日の給食は,
・減量ごはん
・牛乳
・かやくうどん
・ほうれん草のごま煮
漢方で主薬に少量の薬を加えて薬のききめを高めることを”加薬”といいます。そこから,料理をよりおいしく食べるために加えるものとして,ごはんやうどんに入れる肉や野菜などの具を”かやく”と呼ぶようになったそうです。今日のかやくうどんには,鶏肉・油あげ・にんじん・細ねぎ・しいたけがかやくとして入っていました。具だくさんで子どもたちもおいしそうに食べていたようです。
【給食室から】 2020-09-29 20:11 up!
9月28日の給食
今日の給食は,
・麦ごはん
・牛乳
・鶏肉のからあげ
・野菜のきんぴら
・いものこ汁
先週3年生に,野菜や芋は,根・くき・葉・花・実のどの部分を食べているのかについて,食育をしました。「たまねぎは葉の部分を食べているんだ!」,「さつまいもは根だけど,じゃがいもは茎なんだね!」と自分の身近な食べ物でも初めて知ることがたくさんあり,興味を持つことができたようです。今日の給食の時間,3年生の教室を見に行くと,「にんじんは根だったよね。」,「じゃがいもはなんだったかな?」という声を聞くことができました。授業だけではなく,給食の時間を活用した食育をしていきたいと思います。
【給食室から】 2020-09-29 07:59 up!
9月25日の給食
今日の給食は,
・ごはん
・牛乳
・こぎつねちらし(具)
・だいこん葉のいためもの
・とうがんのくずひき
・おはぎ
今日は今年度2回目の和献立でした。とうがんは夏に収穫する野菜ですが,冬まで保存できることから,「冬瓜」と書きます。90パーセント以上が水分のため,体温を下げる働きがあるようです。
お彼岸に用意するおはぎが学校の給食に出てきました。あんこが苦手でなかなか食べられない子どもも見かけましたが,「意外とおいしい!」,「苦手だと思っていたけど食べることができた!」という声も聞くことができ,嬉しい気持ちになりました。
【給食室から】 2020-09-29 07:55 up!