![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:10 総数:262075 |
計画委員会![]() ![]() ![]() 「いかのおすし」という言葉は浸透してきていますが,「はちみつじまん」というのは危険を回避するために注意する人(不審者)のことです。 しつこく何かと話しかける人,理由もないのに近づいてくる人,など気を付けたほうがいい行動について知らせようと演技していました。劇を見て少し注意する幅が広がったらいいなと思います。 ピロティにポスターを貼っていますので個人懇談会の時にご覧ください。 4年生☆学級で飼育している生き物たち…
4年生では,子どもたちの有志を集って,生き物を飼っています。
現在飼育しているのは, アカハライモリ,たくさんのオイカワ,たくさんのオタマジャクシたちです。 私たち人間がコロナ感染症に脅かされている中でも,子どもたちは一生懸命小さな命を大切にしてお世話しています。 そんな中で,今日! たくさんのオタマジャクシの中から,カエルが誕生していました! 素晴らしいですね… また,中には水中で息絶えてしまったオタマジャクシたちも。 子どもたちは 「オタマジャクシ,カエルになって死んじゃってる!」と 水中をよく観察していました。 原因は,陸になるところがなかったためとのこと。 だいすきだけど,カエルになったら自然に返す,とのことでした。 大自然でも,伸び伸びと生き抜いてほしいですね。 ![]() ![]() 4年☆ケータイ教室
KDDIの方に来ていただいて,ケータイの使い方について実際にあった事件をもとに動画を見て,どのように使うことが正しいのかについて考えました。
ケータイやパソコン,通信ができるゲームなどを使うことが多い子どもたちにとっては,とても身近な内容で,「顔が見えない」ということが,いかに怖くて,信頼できないものであるかを,感じることができたようです。 メディアの使用時間などを話し合っておくことはもちろん,メディアを何のために使っているのかについて話をすることも大切だと思います。 使い方によってはとても便利なものです。 安全に使いたいですね。 ![]() 3年 安全指導
3年生でも水の安全についての学習をしました。おぼれている人を見かけても絶対に助けに水の中に入ってはいけないこと,大声で助けを呼んで大人の人に知らせることなど,先生の話を真剣に聞いていました。
川の増水についても触れ,今晴れていても急に水かさが増すかもしれないこと,雨がたくさん降って川がどうなっているか心配になっても近づかないことなども話しましたのでご家庭でも重ねてお話してくださるとありがたいです。 ![]() ![]() 4年 体育![]() ![]() ![]() 6年 体育![]() ![]() 5年 ハッピーおはよう
今週はハッピーおはよう週間です。今日は5年生が朝から校門で挨拶運動をしてくれていました。子どもだけでなく通っていく大人の人にも元気に挨拶してくれて大変気持ちのいい一日のスタートになりました。
![]() ![]() 夏野菜のボロネーゼ(チーズ入り)![]() ![]() 夏野菜のボロネーゼ(チーズ入り)は,スチームコンベクションオーブンで作りました。夏野菜のズッキーニとなす,チーズをいれたミートソースに,スチームコンベクションオーブンで焼いたじゃがいもを入れました。その上にチーズをのせて,スチームコンベクションオーブンで焼きました。カリッと焼いたじゃがいもが香ばしくおいしくいただいている様子でした。ミートソースにパンが良く合い,また,野菜の洋風煮がさっぱりとおいしかったです。 3年 音楽
3年生になると初めてのことがたくさんあります。音楽ではソプラノリコーダーを習います。今日はシとラの練習をしました。左手が上になることやタンギングなど,意欲満々で練習していました。
大事に使っていろいろな曲に挑戦していけたらいいですね。 ![]() ![]() 1年 練習![]() ![]() ![]() 1年生は最後にお礼の言葉と歌を披露します。今日はリハーサルをしていました。お遊戯と歌を同時にするので少し難しく,歌を頑張ると振付けを忘れたり,一生懸命踊っていると歌が小さくなったりしていました。 月曜日上手にできますように。 |
|