京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up36
昨日:57
総数:261737
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月18日(金)は1学期終業式です。1学期の間、学校教育活動にご協力いだだき、ありがとうございました。

6年体育

画像1
画像2
画像3
 今日の5,6時間目に体育のリズムダンスの練習をしました。自分たちの動きをアイパッドで確認してよりよい動きになるように,話し合いました。

こばと 大根の観察

画像1
画像2
週が明け,大根を見に行くと… 
ハート形の葉っぱだけではなく,ギザギザの葉っぱが増えていました。
大根を見て,嬉しそうに「すごい,すごい」と
言いながらジャンプしていました。 


 

1年給食

 今日の給食のメニューは,ひじきのソティー,ジャガイモのクリームシチュー,ミルクコッペパン,牛乳です。
 1年生も給食当番を上手にできるようになりました。手際よく,お友達に配っていました。
画像1
画像2

3・4年生の体育

画像1
画像2
画像3
 来週,13日火曜日の体育授業参観に向けて,リレーの練習をしました。各チームに分かれて,バトンパスの練習や作戦会議を行いました。
 当日は力いっぱい練習の成果を発揮したいと思います。

6年音楽科

6年生は音楽科で,合奏の練習をしています。
練習を始めた頃と比べて,上手に演奏できるようになってきていて,各パートが合わせるととてもいい響きになる部分が増えてきました。
6年生は11月27日に発表する予定です。
画像1
画像2
画像3

たてわり清掃

今年度,初めてのたてわり清掃がありました。
6年生は1年生を迎えに行き,グループで協力して担当場所の掃除を行います。
上級生は自分たちが下級生だったときにしてもらったように,分担を確認したり掃除のしかたを優しく教えてあげたりしていて,洛中小の素晴らしい伝統と感じました。
画像1
画像2
画像3

6年国語科

6年生は国語科で宮沢賢治の「やまなし」というお話を通して,作品世界をとらえて自分の考えを書く学習を進めています。
五月と十二月,二つの場面を絵に表したり,宮沢賢治の生き方を知ることで,なぜ「やまなし」という題名にしたのか,作者が作品に込めた思いや考えはどういうものだったのかを考えています。
宮沢賢治の作品は,何度読んでも新しい発見があって面白いので,是非,他の作品にも触れてみてほしいと思います。
画像1画像2画像3

4年体育

画像1
画像2
 体育参観日にむけて,民舞を頑張って練習しました。本番に向けてもっとうまく踊れるように練習していきます。

2年生活

画像1
画像2
 明日,ポップコーンパーティーを行います。春から育て,観察してきたトウモロコシを使います。手作りのカップを準備し,カップいっぱいの収穫を喜び合いたいと思います。

5年学級活動

画像1
画像2
今日は,先日行われた「たてわり活動」を振り返りました。どんなところがよかったのか,改善するところはどこかなど,次の活動に生かす話し合いをしました。学校のリーダー的な立場で意見を出せていたのがよかったです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

お知らせ

教育目標

いじめ防止基本方針

地震・台風に対する措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp