京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/08
本日:count up2
昨日:82
総数:433184
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人も大切にし、学びを生かして未来を拓く子」

2年生 生活 はたけに やさいを うえました

画像1
画像2
画像3
 生活の 学しゅうで そだてる やさいの なえを はたけに うえました。
 いろいろな 先生たちにも てつだって もらいました。

【4年生・算数8】180°をこえる角?!

画像1
画像2
画像3
240°の角を2通りのかき方でかいてみましょう。

180°をこえている…分度器も180°までしかない…

ヒントは教科書21ページ!
半回転なら180°。じゃあ1回転なら…上の画ぞうをさんこうにして考えましょう。

先生も2通りのかき方でかきました。
(↓先生がかいた2通りのかき方の動画はこちら)
4年算数「180°をこえる角のかき方」

この2通りのかき方を説明するのはむずかしいかもしれませんが,がんばってみよう!


【4年生・算数7】三角じょうぎを組み合わせて角を作ろう!

画像1
画像2
画像3
一組の三角じょうぎを使っていろいろな角の大きさを作る問題です。か題のプリントには図をかいて説明するとうまくいきます。わからない時は,上の画ぞうをさんこうにして考えましょう。

簡単にできてしまった!という人は,角の組み合わせ方は全部で何通りあるのかを考えてみましょう!実は組合せによっては,同じ角の大きさが…ぜひ,三角じょうぎを手元において考えてみましょう!
(↓すべての組合せがわかる動画はこちら)
4年算数「三角じょうぎを組み合わせて角度を考える」

【4年生・国語4】白いぼうし第4場面

画像1
画像2
画像3
いよいよ,さいごの第4場面です。か題の4場面のところに書きます。
第4場面でも先生と音読をして
(↓先生と音読できる動画はこちら)
4年国語「白いぼうし」第4場面

登場人物がだれなのかを考え,中心人物である松井さんの様子を考えましょう。
ヒントの絵にいない登場人物がいるかもしれません!音読をしながら考えてみましょう!

【4年生・国語3】白いぼうし第3場面

画像1
画像2
画像3
では,第3場面です。か題の3場面のところに書きます。
もちろん第3場面でも先生と音読をして,
(↓先生と音読できる動画はこちら)
4年国語「白いぼうし」第3場面

登場人物がだれなのかを考え,中心人物である松井さんの様子を考えましょう。
松井さんの言ったことに注目するとうまくいきますよ!

【4年生・国語2】白いぼうし第2場面

画像1
画像2
画像3
では,第2場面です。ここからは,自分で登場人物と松井さんの様子について考えて書きこみます。
第2場面でも先生と音読をして,
(↓先生と音読できる動画はこちら)
4年国語「白いぼうし」第2場面

登場人物がだれなのかを考え,中心人物である松井さんの様子を考えて,か題のプリントに書きこみましょう。

【4年生・国語1】白いぼうし第1場面

画像1
画像2
画像3
白いぼうしのか題があります。4つの場面でそれぞれ登場人物がだれなのかを考え,中心人物である松井さんの様子を考えます。

第1場面は例がのっているので先生といっしょに音読をして,
(↓先生と音読できる動画はこちら)
4年国語「白いぼうし」第1場面

登場人物が「松井さん」と「お客のしんし」であることや,松井さんの様子が「お母さんからとどいた夏みかんをタクシーにのせてきた」であることをたしかめましょう。

ひのぱんくんのがっこうたんけん!その3

画像1画像2
 しょくいんしつのまえのろうかをあるいていくと
 ありました!ぼくたちのきょうしつ。
 こっちが1くみで,こっちが2くみ。
 
 1くみのせんせいは わきたせんせい。
 2くみのせんせいは たにいせんせい。

 はやくみんなといっしょにべんきょうしたいな。
 

令和2年度 いじめ防止基本方針

令和2年度いじめ防止基本方針については,ページ右下の配布文書又は以下のリンクをクリックしてご覧ください。

令和2年度学校いじめ防止基本方針

2年生 生活 トマトをそだてよう!!

 2年生の みなさん こんにちは。
 今日,2年生の 生活の 学しゅうで そだてる トマトのなえを うえきばちに うえました。
 「トマトを おうちで 育ててみよう!!」という人は,
 おうちの人と いっしょに 学校まで とりにきてください。

 トマトを そだてるのは たのしいですよ!!

 おうちで そだてない人の トマトは,先生たちが 学校で そだてるので あんしんしてくださいね。

(保護者の方へ)
 子どもたち一人一人の分のトマトを,鉢(一年生の時にアサガオを育てていたもの)に植えました。本来であれば,学校で子どもたちが水やりをしながら育てていくものなのですが,現状ではそれができないので,担任の方で育てています。
 ですが,自分で野菜を育てるという体験は,「野菜がどうやって育つのかを知る」「食べ物のありがたさを知る」など,とても有意義なことであると思います。そこで,「おうちでトマトを育ててみようかな?」という方は,ぜひ,学校まで鉢を取りに来ていただいて,おうちで子どもたちと一緒にトマトを育ててみてください。学校にある分のトマトは担任が責任を持って育てます。(取りに来ていただける場合は,必ず保護者の方が来校いただきますようにお願いします。)
 トマトはとても育てやすい植物です。日当たりのよいところにおいて,毎朝水をあげるだけで十分です。
 学校の授業が再開したら,学校でみんなでトマトを育てようと思います。お手数ですが,授業再開後は再度保護者の方が学校まで鉢を持ってきていただきますようにお願いします。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

健康面

学校教育方針

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

お知らせ

京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp