京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/02
本日:count up62
昨日:81
総数:377089
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
次代と未来を創る 醍醐の子を育てる〜「ありがとう」を大事に〜

1年 おいしいカレー

画像1
今日は給食が始まってから,待ち遠しかったメニュー,カレーでした。
カレーはやはり特別なメニュー。たくさんの子どもたちが時間までに完食していました。
「カレーおいしい!!」という声がたくさん聞こえました。

3年生 理科 植物のかんさつ

画像1
画像2
画像3
植え替えたヒマワリの観察をしました。
先に植えていたものがぐんぐん成長しているのに対し,やや成長が遅めかなとも思いますが,先週に比べて10センチほど伸び,葉の数も増えてきました。

ホウセンカには赤い花が咲き,ダイズにもまめができてきました。ひまわりも大きなつぼみができています。

4年 ツルレイシが伸びました

画像1画像2
4年生の学年の花壇に植えているツルレイシが随分伸びてきました。
もうプールの柵を越えていて,みんなびっくりしていました。
そして,小さな実もできていました。
これから夏本番になり,きっともっと伸びてくるかと思います。
みんなで生長を見守りたいですね。

コスモス学級 長尾天満宮へ!

画像1画像2
7月1日(金)醍醐の町を知ろうということで,校区探検へ行きました。第一回コスモス学級校区探検の行き先は「長尾天満宮」でした。お天気にも恵まれ,最高の散歩日和でした。無事全員,長尾天満宮の階段を上りきることができ,うえでお参りすることができました。良いことが起きるといいですね。

コスモス学級 七夕かざりをつくったよ

画像1
七夕かざりをつくりました。もうすぐ七夕。笹かざりに願いをこめた短冊をかざりたいと思います。今日は,みんなで「貝かざり」と「網かざり」に挑戦。見本を見ながらいっしょうけんめい素敵なかざりをつくりました。はさみの使い方も,だんだん上手になってきました。切りすぎないようにゆっくりと切りこみを入れていました。

3年生 社会「京都市のようす」

画像1画像2
社会では,地図の見方や地図記号の学習を終え,京都市のようすの学習に入っています。
京都市の絵地図を見ながら,知っているところを出し合うところから始めましたが,子どもたちから出たものはお寺・神社がだんとつに多かったです。
醍醐は京都市のどのあたりにあるのか,京都駅から見てどの方角に位置するのかなどを調べたあとは,町の特徴について少しずつ学習を進めていきます。

2年 図工「ひみつのたまご」

画像1画像2画像3
5・6時間目は図工で「ひみつのたまご」をしました。
卵の中から生まれるのは鳥だけでなく,うさぎ,虫,魚などなど…
生き物以外にもケーキやあめ,木,川…
中には自分で作った生き物をかいている子どももいました。
自分だけの世界を思う存分広げた素敵な作品ばかりでした。

4年 新体力テスト

画像1画像2
今日は新体力テストを実施する予定でしたが,
あいにくの雨だったので,体育館で行える種目のみ行いました。
反復横跳びは,感覚を取り戻すまでは少しぎこちなかったですが,
慣れるとリズミカルに跳んでいました。

体育 なわとび

画像1
画像2
画像3
体育の学習でなわとびをしました。かけあしとびやまえとびなど,初めてなわとびに挑戦する人もたくさんいたようですが,頑張る姿がたくさん見られました。

生活 校内探検

生活科の学習で,学校の中を2年生に案内してもらいました。どこにどんな教室があるのかを2年生に教えてもらったり,素敵なダンスを披露してもらったりしました。1年生もダンスを披露しました。2年生とだいぶ仲良くなれたようです。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

学校だより

学校評価結果等

『京都市立醍醐小学校「学校いじめ防止等基本方針」』

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校教育目標

学校沿革史

京都市立醍醐小学校
〒601-1325
京都市伏見区醍醐東大路町31-1
TEL:075-571-0001
FAX:075-571-7022
E-mail: daigo-s@edu.city.kyoto.jp