京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up29
昨日:36
総数:662123
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

3年 身の回りのものの重さを計ってみよう(算数)

 はかりの学習の終わりに,色々なものの重さを計ってみました。重さを予想して,ばねばかりや上皿天秤ばかり(1kg,2kg,4kg,8kg,12kg)の中の,どのはかりで計ればよいか考えて,計りました。小さいものはばねばかりを使い,重たそうなものは12kgまでのはかりを使うなど,自分たちで選ぶことができました。また,予想と本当の重さがぴったりになることもあったようで,重さの感覚が少しずつ身についてきたようです。
画像1
画像2

3年 いろはかるた(国語)

 国語の学習で,「いろはかるた」をしました。「いろはかるた」はことわざを集めて作られています。周りで聞いている時には,知っていることわざがどうかよく聞くようにしました。ほとんどのことわざを知っている子もいて驚きました。
画像1
画像2
画像3

わかば学級1年 自立活動「お箸でフェルトボールをつまもう」

  お箸を使う練習。

 今日は タイマーで3分間に 

 フェルトボールを何個つまめるかを

 やってみました。

  みんな 集中して できました。
画像1
画像2
画像3

金管バンド部 今年度初の活動

画像1画像2画像3
今日は金管バンド部,今年度はじめての活動でした。
初活動の内容は
自己紹介,楽器紹介,担当の楽器決めです。

楽器紹介では6年生や先生の演奏を聞くこともでき,子どもたちは目を輝かせていました。

それぞれ担当の楽器も決まったので,次回からの練習が楽しみですね!

2年 町探検 ぷてぃぶらん

 今日の町探検は,パンやさん,「ぷてぃぶらん」さんに行ってきました。お店のドアが開くたびに「いいにおい。」「おいしそうだなぁ。」と思わず声が出てしまうくらい,焼き立てパンのおいしそうな香りが漂ってきました。
 パンがふっくらする不思議や人気のパンなどについて,インタビューしました。イースト菌や保存料などの少し難しい話も一生懸命に聞いている子どもたちでした。
画像1
画像2

町探検 京するめノ里

 今日は,するめ屋さん,京するめノ里おするさんにインタビューへ行ってきました。創業96年の歴史あるお店の商品や,工場の見学をさせていただきました。
 するめはイカを干して,伸ばしたものだと教えていただきました。実際に伸ばされたするめの長さにびっくりです。「こんなに伸びるの!」「香ばしいにおい!」とするめの秘密もたくさん教えていただきました。
画像1
画像2

2年 みんなあそび

 「たまには,ドッジボールやおにごっこ以外のことをしようよ。」という一声から,今日は「だるまさんの一日」をすることになりました。33名で遊ぶので,意見がまとまらないこともあります。それでもたくさん話し合って,みんなで遊んでいる姿が素敵でした。仲良しなみんなにほっこりしました。
画像1
画像2

自立活動「おりがみ」

  自立活動の時間に 折り紙をしました。

 今日は「ペンギン」を折りました。

 3年生の子が 1年生に

 優しく 折り方を 教えてくれていました。
画像1

【SG5】よりよい学校生活のために

画像1
画像2
 国語科の時間で,よりよい学校生活のために自分たちにできることを話し合います。

 今日は,学校をもっとよくするためにどんなところを改善するとよいかについて課題を出し合いました。

 個人で付箋に書きだした後,ピラミッドチャートという思考ツールを使って,解決したい課題の優先順位を話し合いました。

 活発に話し合いをすることができていました。

わかば学級1年 図工「紫玉ねぎを かこう」

  紫玉ねぎの断面の写真を見ながら

 絵を描きました。

 縦に切った玉ねぎと 横に切った玉ねぎと

 見比べて 描きたい方を選んで 描きました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/7 フッ化物洗口
10/8 避難訓練(不審者)
3:社会見学 SC
10/9 3:社会見学

学校だより

砂川ニュース

学校教育方針

台風・地震時に関する措置について

学校いじめ防止対策基本方針

保健室

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp