京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/28
本日:count up38
昨日:80
総数:273642
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い学校を目指して〜

間違えやすい漢字

 4年生のみなさん,課題は順調に進んでいますか?コツコツ頑張って,全員必ずやり遂げましょう!「君たちならできる」と先生は信じています。
 そこで特に間違えやすい漢字を紹介します。新潟県の「潟」と達成の「達」です。
書いたポイントを意識して取り組みましょう!そしてこの休校期間を活かして,間違えたところを復習しましょう!学校が始まったら,みんなの「できたよ〜!」の笑顔が見られるのを楽しみにしています♪
画像1

漢字名人になろう!

 早速漢字の学習を出してくれた人がいます!その中でも丁寧に,そしてしっかり練習できている人のノートを紹介します!同じだけ練習するのならば,より自分の力になるやり方でする方がいいですよね!4年生では200字ほどの漢字を習います!書き順やハネ・はらいなど意識して取り組みましょう。みんなの『美文字』を見るのをすごく楽しみにしているよ♪
画像1

学校たんけんの じゅんび12

このへやは,どこでしょう?

1年生のときに さどう体けんで いったへやだよ。

ひみつが いっぱい 見つけられそうですね。

大はらの小学校の ひみつを いっぱい 見つけよう!


画像1

学校たんけんのじゅんび11

このへやは,どこでしょう?




ひみつが いっぱいありそうですね。
しりたいことも メモしておいてくださいね。
画像1

体に関する問題 パート4

問題:口の中のバイキンが一番増えるのは,いつでしょうか?

1)ご飯を食べているとき

2)おやつをたべているとき

3)寝ているとき   



【5月13日(水)の答え】

歯が一生のびつづける動物は…,3)ウサギでした。

 ウサギの歯,ネズミの歯などは,一生のびつづけます。でも,いつも同じ長さなのは,先の方から少しずつすりへっているからです。










画像1

6年生 なんて美しいのでしょう!

画像1
6年生のHEROのみなさん,見てください!!
これ,どこかわかりますか??
そうです!大原野小学校のプールです!
今,工事をしてくださっていて,ちょっとのぞいてみると,あまりに美しくなっていたので嬉しくてパシャリ!
6年生は,最高学年なので,このプールの掃除を担当します。綺麗に修繕してもらったプール,みんなでさらに美しくみがきましょう!水泳学習が楽しみです☆

せいかつ 「あさがおをそだてよう」

画像1
あさがおを育てるには,水やりがとってもとっても大切!

毎朝,たっぷり水やりしています。

学校が再開したら,みなさんで水やりしましょうね。

しばらくは,水やりは先生たちにまかせてね!

せいかつ「さかせたいな わたしの はな」

画像1
画像2
画像3
生活科の学習で,1年生はあさがおを育てます。

暑くなってから種をまくと,種から芽が出てこなくなってしまうので,

これは緊急事態!ということで,

1年生のあさがおの種を,「大きくなってね。早く芽を出してね。」

という思いを込めながら,愛情たっぷりで まきました。

学校が再開したら,一緒に愛情たっぷりあさがおを育てましょうね!

5年 世界の中の国土

画像1
画像2
前回の記事の国旗はどこの国の旗か分かりましたか?

答えは,
左→トルコ
右→インド  でした!



ところで,世界にはいくつの大陸と海洋があるか知っていますか?
写真を見て数えてみましょう。いくつあったかな?

そして,写真をよーく見てみると・・・たてと横に線があるのに気付きましたか?
たての線を「経線(けいせん)」横の線を「緯線(いせん)」と言います。
これは,地球上での位置を正確に表すもので,緯線と経線の位置を緯度・経度といいます。


日本が地球上のどこらへんにあるのか,緯度・経度を使って表すことができるんですよ。とても便利だね♪

6年生 脳トレいきまーす!

画像1
画像2
今日は金曜日,そろそろ,体が疲れているかもしれません。
課題の様子を見ていると,やはり点対称な図形が難しい様子です。そりゃあそうです。頭の中で,180°回転させるって,結構至難のわざです。そんなときは,楽しみながら問題に挑戦しましょう♪先生からの算数問題です。

 「(  )にあてはまる言葉は何でしょう…。」

学校が再開した時,学習がスムーズになるので,答えを考えてみてね!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/6 朝会   1年聴力検査
10/7 部活動   検尿1日目  SC・SSW来校
10/8 校内研究授業   検尿2日目
10/9 部活動   4,5,6年7時間授業

学校教育方針

学校だより

学校からのお知らせ

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp