京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/26
本日:count up29
昨日:45
総数:273488
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い学校を目指して〜

2年生 イネの かんさつ

イネの かんさつを しました。
草たけは,32センチメートル。
30センチメートルじょうぎでは 足りなくなって しまいました。

うねには ざっ草が・・・。
ざっ草ぬきには,みんなの力が ひつようです。
力を かして くださいね。
画像1

自主学習にチャレンジ!

 今日の学習相談日に「先生〜!自主学習頑張ってきました!」と胸を張って持ってきてくれた人が何人かいました!
 プリント集の間違えたところをしっかりと復習している人や,プリントで習った式と計算の単元から,自分で問題を作って取り組んでいる人,理科の学習の予習で「月の満ち欠けについて」まとめている人・・・。中身を見て,みんながとても頑張っていることが伝わってきました。その努力はきっとあなたたちの力になるよ!これからもその頑張りを続けていこう!継続は力なり!
画像1
画像2

2年生 ミニトマトの かんさつ

ミニトマトの かんさつを しました。
草たけも 大きく なってます。
きょうは,「めかき」を しました。
「めかき」を すると みに えいようが いくそうです。
おいしい ミニトマトが できるように 
いっしょに がんばりましょう。
画像1

やる気スイッチON!

画像1
 学習相談日として一週間ぶりに登校してきた子どもたち。今日久しぶりに登校してきた仲間もいました。やはり仲間がいるってすごい安心感があるね!先生もあなたたちの顔が見られて1日幸せな気持ちになります。
 今日も子どもたちの輝いた姿がありました。自分の決めた課題に黙々と取り組む姿。社会科の都道府県で書いた漢字が間違っていたら,すぐさま自主学習に間違えた漢字を何回も練習する姿。一画一画丁寧に気持ちを込めて文字を書く姿。みんなの一生懸命な姿は見ていて気持ちがいいです。みんなの背中から伝わるやる気スイッチに先生もやる気がさらにわいてきました!!

6年生 「いいね!」

画像1
6月1日まであと少し。
全部課題をやり切ったあと,自主学習をたくさんしている友達がいるので,紹介します!

「終わったー。」とやり切った後,時間があるからとさらに自分で学ぶ姿勢に,先生は,「向上心があるなぁ!」と感心しています。きっと,こんな風に頑張っている友達が他にもたくさんいるんだろうなぁ…。とワクワクしています。良いことはどんどん真似して,みんなで成長していこう!

5年 いいね!植物の生長

画像1
画像2
画像3
5年生のみなさんから預かった,休校中の課題を先生たちは見ています。

理科では,植物の育ち方のスケッチがありましたね。みんなが取り組んだ課題を見て,今まで育てた植物の生長をしっかりと思い出しながらスケッチした様子を思い浮かべます。

さて,写真下を見るとたくさんの種がありますね。この種は,5年生の理科の学習で使うある植物の種です。答えは教科書に載っている,ある植物の種ですよ♪


学校が始まってから,この植物の種を使って実験しましょうね♪


百マス計算に挑戦!

画像1
画像2
 今日は一週間ぶりの学習相談日でした。あなたたちの元気な顔が見られて,すごくうれしかったです。学習時間の中で,百マス計算に久しぶりに挑戦しました。4年生の算数科でわり算の筆算を学習します。そのときに九九がとても大切になるので取り組みました。
 久しぶりの百マス計算に子どもたちはドキドキの表情でしたが,全員が最後まであきらめずやり抜くことが出来ました!その気持ちがとても素晴らしい!!
 先生の大好きな言葉があります・・・。「人間できひんことはない。」先生はそう信じています。学校が始まったら,どんなこともみんなで挑戦して,そしてやり抜いて達成感を感じ合おう!

6年生 問題です!

画像1
画像2
6年生のHEROES,今日は,お手紙を届けました。何人か会うことができ,元気な姿を見ることができて,とても嬉しかったです!
みなさん!!!先生はこの日をずっと待っていました。そうです!そうなのです!!いよいよ6月1日にみんなと会うことができるのです♪体調を崩さないよう,手洗い,うがいをして,毎日元気に過ごしましょう!

みんなが頑張った課題を見ていると,難しい様子がうかがえた問題がありました。
と,そこで,問題です。学習再開に向けて,役立つ問題をいろいろ出していこうと思っているので,トライしてみよう♪

5年 田植えの準備

今日は,みんなのお家にお便りを届けに行きました。
元気な姿を見せてくれた人が前よりもたくさんいて,とてもうれしかったです♪


先生がみんなの家に行っている間に,地域の方が田植えの準備をしてくださいました。

機械を使って,「代かき」をしているところです。

田植えは,今回は地域の方やPTAの方,先生たちで行います。自分たちでできなくて残念ですが,大人の方がみんなの分も頑張って田植えをしてくださいます。どんな風に稲が育つのか楽しみですね♪
画像1
画像2

やわらかあたまでいこう!ジャンケン編

いよいよ最終回に近づいてきた「やわらかあたまでいこう!」。大原野のみなさんの頭も,もちもちマフィンぐらいに,ずいぶんとやわらかくなってきたと思います。
さあ,今回は,ジャンケン問題です。一見難しそうですが,問題文の赤字の箇所を読み比べていくと,ほらほら,答えが見えてきませんか!?ハイ!解けた!

家の人と楽しみながら解いてみてね!
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/6 朝会   1年聴力検査
10/7 部活動   検尿1日目  SC・SSW来校
10/8 校内研究授業   検尿2日目
10/9 部活動   4,5,6年7時間授業

学校教育方針

学校だより

学校からのお知らせ

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp