京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/27
本日:count up37
昨日:72
総数:359645
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
勧修小学校学校目標 〜みんなでつくる「願い」をかなえる学校〜

6くみ 箱の中をのぞくと…

画像1画像2
 箱にたくさんの穴をあけて中をのぞくと光が入ってとてもきれいですね。
 「宇宙」「草原」等のイメージを決めて中を塗っています。
 作品ができるのが楽しみですね。

7月10日の給食

画像1画像2
今日の献立は…

ごはん
牛乳
こぎつねちらしの具
だいこん葉のいためもの
キャベツのすまし汁
手巻のり

ごはんにこぎつねちらしの具をまぜまぜ
のりにごはんをのせてくるくる

自分でつくる手巻きのお寿司
じょうずにできたかな?

ごちそうさまでした。

体育科「高とび」の学習

画像1画像2
体育科「高とび」の授業の様子です。少しでも高い高さを跳ぶために助走や跳び方を工夫して学習に取り組んでいました。1回目授業の時よりも記録がのび,一人一人が全力で頑張っていました。

【2年生】ぼうしやかんむりをつくりました!

画像1画像2画像3
 図画工作で、「わっか」をテーマにして、かんむりやぼうしを作りました。早く完成した子は、余った色画用紙を使って首輪作ったりベルトを作ったりして、とても楽しんでいました。
 完成した作品は、実際にかぶって見せ合いをしました。
 来週は、作った作品をみんなで鑑賞します。みんなの良いところをたくさん見つけていきます。

顕微鏡をつかって

画像1画像2
 今日は,双眼実体けんび鏡を使っていろいろなものを観察しました。砂糖や片栗粉,塩などから,きのこや葉まで観察しました。「きれい!」「すごい!」など小さなものを大きくして見ることに楽しみながら学習を進めました。

糸のこスイスイ

画像1
画像2
画像3
 電動糸ノコを使って,一枚の板から作品を作っています。みんな上手に怖がっており,危なげなくスイスイと切っていきます。

書写「道」

画像1画像2
文字の組み立て方と,穂先の動きに気をつけて「道」を清書しました。前回練習してもう一歩だった点に気をつけて・・納得の字が書けたでしょうか。

【学校の様子】七夕〜星に願いを〜

 先日の火曜日は,七夕でした。あいにくの雨で,星を見ることはできませんでした。学校では七夕を楽しむために笹を飾り,短冊を書いてもらうことにしました。「早くコロナがおさまりますように」「図工の工作がうまくなりますように」「かしゅになれますように」など,子どもたちはいろいろな願いを短冊に込めていました。すぐに外してしまうのは悲しいので模造紙に貼り,職員室前に掲示することにしました。
 みなさんの願い事がかないますように…
画像1画像2

7月9日(木)の給食

画像1画像2
今日の献立は…

麦ごはん
牛乳
肉みそいため
はるさめスープ
みかん

とっても冷たい冷凍みかん
暑い日には最高です。

ごちそうさまでした。

7月8日(水)の給食

画像1画像2
今日の献立は…

ごはん
牛乳
さばの梅煮
小松菜とひじきのいためもの
いものこ汁

今日もお魚の献立です。
脳の働きをよくするDHAが含まれた「サバ」
骨もありましたが,上手によけて食べていました。

ごちそうさまでした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

京都市新型コロナウイルス感染症対策関連

行事予定

校時表

学校評価等

学校経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動ガイドライン

特別警報・暴風警報・地震に対する非常措置

PTA

その他

新規カテゴリ

京都市立勧修小学校
〒607-8211
京都市山科区勧修寺東栗栖野町42
TEL:075-591-0003
FAX:075-591-0004
E-mail: kansyu-s@edu.city.kyoto.jp