京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up3
昨日:208
総数:311759
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
9月4日(木)13:25〜参観授業があります。ぜひご来校ください。

ひらがなの がくしゅうについて

きのう、がくしゅう ぷりんとを わたしました。

すこしずつ がんばっているかな?

せんせいたちから、ひらがなの がくしゅうをするときの ぽいんと☆を おしえますね。

1.もじを かくときには、どの へやから かきはじめているか きをつけると じょうずにかけるよ!

2.じをかく じゅんばんにも きをつけよう!

3.とめ(●) はね はらい にきをつけてかこう!

4.もじを かくときは かたつむりの はやさで ゆっくりね!


画像1

学習のすすめ方について

 3年生のみなさん。お元気ですか。臨時休業がすこし長くなったので,みんなと会える日ものびてしまい,とてもかなしく思っています。

今日は学習のすすめ方について2つ紹介します。
1まい目(左)の写真は,先生がじっさいに「くりかえし計算ドリル」の2番と3番をノートに書いてみました。

 ノートに書く時は,マス目に気を付けながらていねいに書いてみましょう。1行あけると見やすいノートになりますね。
 計算ドリルには答えがついているので,できた人は丸つけにもちょうせんしましょう。
また,漢字ドリルや算数ドリル,ノートにはみんなの名前がまだ書かれていないので,休業中に書いておいてください。

 2まい目(右)の写真は,「りん時休ぎょう中のかてい学習」のプリントについてです。

 3年生で学習する内容のプリントなので,すこしむずかしくかんじるかもしれません。教科書を見ながら,わかるところだけでもいいのでちょうせんしましょう。
 プリントには答えがついていないので,丸つけはしなくてだいじょうぶです。学校が再開されたら,みんなでかくにんしながら答え合せをしましょう。

連休中も健康に気を付けてすごしてくださいね。

画像1画像2

おうぎを作ってみよう。3 (算数の教科書p11)

 両側にわりばしを1本ずつテープではります。
 *はる方向に気を付けましょう。
 これで完成!
 広げて色々な大きさの角をつくってみよう。(教科書p12〜13)
 
 ゴールデンウィークに作ってみてね。
画像1
画像2
画像3

おうぎを作ってみよう 2 (算数の教科書p11)

作り方(続き)

3つとも半分に折って、内側をのりではります。
3つをはりあわせます

画像1
画像2
画像3

おうぎを作ってみよう 1 (算数の教科書p11)

算数「角とその大きさ」では,おうぎを作ります。
ざいりょうは…わりばし2本とおり紙3まい。のり,テープ
<作り方>
1 色紙を半分に3回おります。(たてに8つのおれ腺ができるよ。)
2 一度広げ、折れてできた線にそって谷おりと山おりをくり返します。
 (まず,線にそっており,後ろむけており…のくり返しです。)
 同じものを3つ作ります。

画像1
画像2
画像3

3年生  クイズ第3弾

とても暖かい日が続いていますね。
封筒をポストに入れに行くと,みんなの元気な声が聴こえてきて,とても安心しました。
クイズ第2弾の答えを載せますね。

答え1  「わかば」

答え2  「あじさい」

答え3  ピヨピヨ→小鳥のさえずり
     ガーガー→カラスの鳴き声
     ジョロジョロジョロ→中庭のメダカの池の流れる水の音
     トントントン→学校の近くで大工さんがしごとをする音

クイズ第3弾

☆クイズ1  写真1枚目
 これは何の記号でしょう?

小学生の地図帳7〜12ページ  を見ると分かるかも^^
地図帳の11ページのQRコードを読み取ってもらうと,地図記号クイズがありますよ。

☆クイズ2  写真2枚目
 この写真に写っているたてものは何でしょう?

☆クイズ3  写真3枚目
 これは,どこの写真でしょう?

封筒に入っている「わたしのじかんわり」をかつようして,ゆういぎに時間をつかいましょうね。


画像1
画像2
画像3

お家で遊ぼう\(^^)/  〜ニコニコ大作戦♪NO,2〜

お家で遊ぼう\(^^)/  〜ニコニコ大作戦♪NO,2〜

 明日からG.Wです。できないことに目を向けるよりも,何ができるかをいろいろ試行錯誤しながら楽しんでほしいです。今回も遊びを紹介しますので,気になるものがあればご家族一緒に遊んで下さい。

「10を言ったらダメ」
1・二人で交互に数字を言い合う。
2・一回に言える数字は3つまで
3・1から順に数字を数え,10を言った方が負け。

「棒けしゲーム」
 ピラミッド状に棒を描きます。その棒を順番に消していきます。(写真右図)
1・一列であれば,何本でも消すことが出来ます
2・斜めに消すことは出来ません
3・どこの段から消してもかまいません
4・端から必ずしも棒を消す必要はありません(真ん中に1本とかでもOK)
5・パスは出来ません(お互いに必ず1本は消しましょう)
6・消した棒を貫通することは出来ません」

 どちらのゲームも,自分が小学生の時に遊んだものをふと思い出しました。そしてこのゲームは必勝法と呼ばれる方法があります。子どもたち自身が遊びながらその方法を考え出すことができると面白いかなと思います。
 
 もうひとつ子どもたちが好きそうな遊びとして「マッチ棒クイズ」を出題しておきます。
「3−8=5」は1本,「2×9=8」は2本動かして正しい式に直してください。

今回の学習は…ご家族で一緒に挑戦して下さい。
 算数科「対称な図形」という単元のP25に「やってみよう」というものがあります。いろいろな図形ができて面白いと思います。ご家族でいろいろな図形に挑戦してもらいたいです。
 国語科「季節の言葉〜春の息吹〜」(P38/39)というものがあります。春の言葉を集めて俳句・短歌大会を開いてほしいです。いつも授業では子どもたちの柔軟な発想に驚かされることもあり,とても面白いです。
画像1画像2画像3

理科:季節と生物(春)

理科の学習では,1年を通して
同じ場所でしょく物をかんさつします。
そこで,先生は学校のさくらをかんさつしてみました。

1枚目は4月14日,
2枚目は4月22日。
ちがいは分かりますか? 
では,さくらの木は今,どのように変わっているでしょうか。
さあ,みんなで考えよう!!

画像1
画像2

“春のうた”のお花です。(国語の教科書p12)

“春のうた”に出てくる花です。(国語の教科書p12)

「春のうた」という詩に出てくる,いぬのふぐり。
学校でも,いぬのふぐりにそっくりな“おおいぬのふぐり”が
たくさん見られます。可愛い花ですね。
他にも,たくさんの春の花がさいています。

土の中にいた かえるが春になり,
はじめて地上に出た時の気持ちになって,
音読してみてね。

画像1
画像2

4年 わたしたちの県

 みなさん,元気に過ごしていますか?
休校期間延長が決定し,残念な気持ちもあると思いますが仕方がないですね。
配られた課題は,少しずつ出来るところまで頑張って進めていきましょう。

 さて,社会科の学習で「わたしたちの県」という単元があります。
この単元では,日本の都道府県それぞれの名前や特徴について調べます。
学校が始まるまでに,都道府県すべての名前や形を覚えられたら素晴らしいですね。
その場所ならではの食べ物やお土産,建造物なども並行して調べていくと楽しいと思います。
お出かけできるようになった時のために,行きたい都道府県を考えておくのもよいかもしれませんね。

 ここで都道府県クイズ!
下の3つの影絵は,どの都道府県の影絵でしょうか。

 正解は,次回のホームページに記載します。
またのクイズをお楽しみに!
※クイズに正解するためには教科書を読みましょう。




画像1画像2画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

配布文書

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

台風等緊急時の措置について

家庭学習のために

家庭学習用ビデオ

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp