京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up157
昨日:149
総数:484920
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
『早寝・早起き・朝ごはん』を合言葉に、規則正しい生活を送りましょう。

明日から…

 明日から,学習相談会が始まります。

 この土日にもたくさんの申込書が入っていました。

 先生たちも楽しみにしています。

 学習相談会についてのおたよりをよく見て,自分が参加する日や時刻をもう一度確かめておきましょう。

 1年生は,おうちの方と一緒に登下校し,自分の家から学校までの道を覚えましょうね。

 持ち物は,健康観察票・マスク・筆記具・課題プリントです。
 ※マスクがない場合は,マスクに代わるものをして登校してくださいね。
画像1
画像2

5年生!算数するよ!

 5年生のみなさん!学習は進んでいますか?

 ワークシート集『卯月はじまる』の算数科No1

「整数と小数」始めますよ!

 ワークシートと鉛筆は準備しましたか?!

 レッツゴー!!(画像を見てね)

 できている人も画像を見て確かめよう!

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
画像1
画像2
画像3

1ねん さんすう「すうじかあど ぶろっくを つかって」

画像1
画像2
画像3
 1ねんせいのみなさん こんにちは。

 おうちに とどけさせてもらった
 さんすう かあど かみのぶろっくを つかって
 たくさん あそんで がくしゅう してくださいね。

 ほかにも ふたりで 1〜10まで
 ならべっこ きょうそうも できます。

これはなんのようちゅうでしょう(1)

画像1
 ほそながくて きみどりいろの ようちゅうです。
 きゃべつの はに いました。
 これは なんの ようちゅうでしょう。



 これは もんしろちょうの ようちゅうです。
 もんしろちょうの ようちゅうは じぶんがたべる きゃべつの はと おなじ いろを しています。そうして,ようちゅうを たべようと する てきから みを まもって いるのです。

4年 図工「幸せを運ぶカード」

画像1
画像2
 みなさん,こんにちは。元気にすごしていますか?

 みなさんのお家にくばった「学びの一歩」の中に,4年生の図工で学習する「幸せを運ぶカード」というプリントがあります。わたす人のことを考えて,いろいろな仕組みを使った,楽しいカードを作ってみましょう!

 先生は,家族にわたす「おたんじょうびカード」を作りました。2つの仕組みを組み合わせたり,たくさんの色を使ったりすると,楽しいカードができましたよ!

 図工の教科書40ページに作り方がのっています。教科書を見たり,プリントに書いたりしながら,素敵なカードを作ってみてくださいね!

トウモロコシの芽が出ました!

画像1

 先日,まいたトウモロコシの芽が出ました。
 収穫が楽しみです。あまーいあまーいコーンが収穫できるよう,休校明けから子どもたちに世話してもらう予定です。

5月15日配布物

画像1
保護者の皆様へ

 長い休校の間,子どもたちの家庭学習の様子を見ていただき,本当にありがとうございます。
 本日,配布させていただきました課題集の中には,京都市教育委員会より,学習を家庭で進めることができるワークシートとして,各教科各単元を適切にまとめ,教科書と合わせて家庭で学びをすすめることができるものも入っております。教科書等を使って,自分で考え,自分で書き込むようにしています。臨時休業期間が長期化する中,少しでも再開後の授業がスムーズに行えるよう,また,子どもたちの負担が少なくなるようにと考え,予習や休校明けの学習につながる内容に踏み込んでいます。
 丸つけや声かけなど,おうちの方にご協力していただくことが多くなりますが「STAY HOME」期間の一つの取組として,少しでも親子で一緒に取り組んでいただけるとたいへん有難いです。

 また,本日配布しました個人封筒の中には,「家庭におけるインターネット等の状況についてのアンケート」や「学習相談会について」のプリントも入っておりますので,ご覧いただき,ご回答ください。

 今後も,保護者の皆様にお願いをすることが多々あるかと思います。何卒,ご理解ご協力の程,よろしくお願い致します。

回収箱の設置

 本日の配布物に,ご提出を依頼しているものがあります。

 ・「学習相談会参加申込書」
   (希望者,18日午後5時まで)  
 
 ・「家庭におけるインターネット等の状況について」の
   アンケート回答(25日まで)

  です。

 玄関前に設置しています。門が閉まっている場合はインターホンを押してください。

 また,明日明後日の土・日は正門横のポストに入れてください。
 (用務員さんが作成してくださいました。できるだけ奥に投入してください。)
 
 家から学校への往復は,安全に気を付けてください。
画像1画像2

本日配布しました(1,2年生)

 本日配布させていただきました。ご確認ください。
画像1
画像2

本日配布しました(3年生)

 本日配布させていただきました。御確認ください。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp