京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up29
昨日:118
総数:467734
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立   共生   創造                                                       −自ら進んで学び ともに高め合い 夢に向かって歩む子の育成−  

6年生 算数「分数÷分数」

 今日は,「分数÷分数」の割合の問題について考えました。
 5年生の時の学習を思い出しながら,問題文に出てくる数字が「もとにする量」「くらべる量」「割合」のどれに当てはまるかを考えたあと,図や言葉を使って友達に説明しました。

 友達に説明していると,自分の分かりづらかったところに気付くことができます。
 また,友達の説明を聞くと,分からなかったところを補充したりより深く考えたりすることができます。
 
 振り返りでは,図を使うと説明しやすかったり,見通しをもって考えられたり,見直しに役立ったりすることなどに気が付いていました。
 
 どんな問題が出てきても,図を使って一つずつ丁寧に考えていくようにしてほしいと思います。
画像1画像2

おひさま畑

画像1
もうすぐ夏休みですね。
おひさま畑の夏野菜の収穫もそろそろ終わりを迎えようとしていますが,
ミニトマトやなすはまだまだ育っています。

今日は,なすとミニトマトを収穫しました。
夏休みに入るまで,できる限り収穫しようと思っています。

図工「花火を描こう」

画像1画像2
夏といえば・・・花火大会!
でも,今年は花火大会も中止のところが多いですね。
そこで,夏の花火を絵で楽しもうとうことで,
花火を描きました。

ストローの先を切ったものに,絵の具をつけてスタンプします。
スタンプを繰り返していくと,花火のような模様ができます。
色を重ねてもきれいですね。
花火ができていくのを楽しみながら描きました。

いろいろな色の花火が夜空いっぱいに打ち上がりました。

3年生 国語「俳句を楽しもう」

画像1
 3年生は,国語の時間に俳句について学習しました。
 五・七・五を意識しながら声に出し,リズム良く読みました。

 お気に入りの俳句を選び,発表し合ったり昔の人になりきってオリジナルの俳句を作ったりする学習をしました。

 ご家庭でもぜひ,4連休に季節を感じられる俳句を作ってみてください。

4年生 書写の学習 「左右」

 書写の学習で「左右」を清書しました。

 この学習では,筆順に気をつけながら,字形を整えて書くことをねらいとしています。
 初めはうまく書けなかったのですが,自分が書いたものを見直したり手本と見比べたりするなどして,何度も練習するうちに上手に書けるようになりました。
画像1
画像2

3年生 音楽「リコーダー名人を目指して」

画像1
 3年生から始まった,音楽のリコーダーの学習。
 先週は「シ」の指づかいを学習しましたが,今週は「シ」と「ラ」の音に挑戦しました。
 最初は,教えてもらったばかりの指づかいに慣れない児童もいますが,グループやペアで教え合いながら,リコーダー名人を目指して頑張っています。

 リコーダー名人を目指して,これからどんどん学習する指づかいが増えていくのが楽しみです。

6年生 図画工作科の学習「くるくるクランク」

画像1画像2画像3
 6年生は,図画工作科で「くるくるクランク」という学習をしています。
 仕組みを生かしながら,作りたいものの形や色を考えたり,飾りを工夫したりして頑張っています。
 どんな作品が完成するのか楽しみです。

1年生 防犯ブザー教室

画像1
画像2
画像3
 今日は,地域の方とPTA本部の方のご協力のもと,1年生の子どもたちを対象とした「防犯ブザー教室」がありました。

 例年であれば,学年まとまって実施するのですが,コロナ感染症拡大防止の観点から広いひまわりホールで学級ごとに行いました。地域の方,PTA本部の方には3回実施していただくことになり,大変ご苦労をおかけしましたが,子どもたちはとても楽しかったようです。

 防犯ブザーの正しい使い方について,かずやくんという人形とともに腹話術で説明していただいたのですが,子どもたちは夢中になって話を聞いていました。
 替え歌を交えながら4つの約束も教えていただきました。
 
 ぜひご家庭でお子たちに聞いてみてください。

2年生 体育の学習「リレーあそび」

画像1画像2画像3
 今日は,暑い太陽の下で「リレーあそび」の学習をしました。

 ゲームベストを用意する人,コーンを用意する人,体育の学習は準備から始まります。

 チームで「走る順番を変えよう。」と相談したり,「頑張れ。」と応援したり,子どもたちは協力して楽しみながら学習を進めています。

 学習のおわりに「もっと走りたい。」と話す子どもたちは,真っ赤な顔に汗をしたたらせていました。

6年生 家庭科「手洗いで洗濯をしよう」

画像1画像2画像3
 6年生は,家庭科「夏をすずしくさわやかに」の学習の中で,夏を快適に過ごすためのいろいろな工夫について考えています。

 今日は,自分がはいてきた靴下を手洗いしました。
 水や洗剤の量,もみ洗いやつまみ洗いの仕方など,いろいろなことを考えながら洗濯しました。
 
 これから汚れの様子や取り扱い絵表示をよく調べて,必要なときには手洗いができるようにして欲しいなと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/6 ぱくぱくデー
10/7 3・4年歯科検診
10/8 6校時授業(3−1のみ)
10/9 7校時授業(3〜6年生)
10/12 銀行振替日  6年ようこそアーティスト

学校だより

地震・台風等に対する臨時休業等について

学校いじめ防止等基本方針

学校評価

新町小学校 学校経営目標

新町小学校 学校沿革史

小中一貫教育構想図等

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校運営協議会

京都市立新町小学校
〒602-0915
京都市上京区中立売通室町西入三丁町457
TEL:075-432-4190
FAX:075-432-4191
E-mail: shinmachi-s@edu.city.kyoto.jp