京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up22
昨日:649
総数:2303717
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月3日(月)MBS放送 よんちゃんTV「ミルクボーイのおかんの代わりに学校行ってみました」(17:30頃)で本校が紹介されました! 「探究道場」第1回申込受付中。令和6年6月14日(金)17:00までです!

部活動再開

 今日から部活動が再開しました。夕方の西日が入る明るい校舎の中,各部の生徒たちが思い思いの活動を行っていました。新しい顧問との顔合わせや,新入生勧誘についての会議,またトレーニングを開始している部もありました。密集を避けることを心がけ,練習の前後には手洗いすることを徹底するかたちで,活動が行われています。長らく休止状態であった部が再始動し,体を動かしたり,今後どのように活動していくかを語り合ったりする生徒たちの,生き生きとした表情があふれる放課後でした。
 再開にさきがけ,生徒会執行部によってキャプテン会議が召集されました。議題は1年生に向けた部活動紹介について,今年度予算要求について,各部の年間活動計画策定について,そして,新型コロナウイルス感染防止への留意点を,各部の活動内容に沿って,しっかり考えていくことの確認をしました。部活動という主体的な活動の中でも,生徒たちは大きく成長していきます。

画像1

6月15日(月)〜19日(金)の校時表

登校時の健康観察を徹底するため,6月15〜19日は通常とは異なる以下の校時表で授業を行います。引き続き,朝の検温・健康観察と健康観察票への記録をお願いいたします。

 8:35〜 8:45 SHR
 8:50〜 9:40 1時間目
 9:50〜10:40 2時間目
10:50〜11:40 3時間目
11:50〜12:40 4時間目

12:40〜13:20 昼休み

13:20〜14:10 5時間目
14:20〜15:10 6時間目
15:20〜16:10 7時間目

18:00       完全下校

なお,22日以降は通常の校時表(生徒手帳p.48)で授業を行う予定です。

食堂営業再開へ。

 15日(月)からの食堂営業再開に向けて,準備が行われました。
 速やかな食事提供のため,メニューは丼ものに限定。混雑をさけるため,食券は事前購入制。受け渡しカウンターに向かう動線は一方通行。厨房と飲食スペースの間には,ビニールシートを設置されました。1方向を向いて食事をとれるよう,机と椅子のレイアウトを大きく変更しました。1つの席はその日1回限りの使用とするため,食後には使用済みを知らせるプレートを机に置くことになっています。もちろん,手洗いの徹底もよびかけています。食堂の業者の方が,営業時間の前後に,念入りに机を消毒してくださいます。
 1人ひとりがルールとマナーを守って,昼食を楽しんでほしいと思います。
画像1画像2

金曜日3限 ロングホームルーム

 梅雨の季節となり,今日は蒸し暑い1日でした。
 新型コロナ対策のために換気することと熱中症対策のために空調を入れることの両方をうまく行うために,窓を少しだけ対角線上に開けたり,空調を効かせる時間と換気する時間を分けたりしながら対応しています。
 
 7限授業の1週間が終わりました。今日は各学年でロングホームルームがありました。

 20期生(3年生)は,アリーナで進路アセンブリーを実施しました。はじめに進路指導主事が「1,2年生の時に探究基礎の授業を通じて得た学びを,将来を切り拓く力につなげよう」と呼びかけました。続いて学年主任が,高校でのFinal Stageとなるこの1年間の学習計画やそれぞれの時期での重点,学ぶ姿勢について熱く語りました。「ひとつになる 高みをめざす ひとりになる」に挑んでほしいというメッセージ。生徒たちを最後まで応援したいと思います。
 21期生(2年生)と22期生(1年生)では,クラス委員や係決めを行いました。そのあと,クラスによって,自己紹介や仲間づくり,交流のための取組で盛り上がったり,生徒がクラスの前に立って企画立案のための議論を進行したり,先生の話しを聞いてこれからの高校生活について考えたり。
 少しずつ新しいクラスに慣れ,マスク越しではあるものの生徒自身が互いに言葉を交わす場面も増えてきました。
画像1

大きな拍手

 先週,学校が再開して間もない時,1年生の学年集会でお話しさせていただく機会をいただきました。5月末の学習オリエンテーションの時に,ある先生が話した「ブラックホールでピタゴラスの定理は成立するのか」などの話題にも触れながら,堀川高校での学びについてお話ししました。
 次に,私はこんなことを生徒へ投げかけてみました。「私の合図で,クラスごとに大きな拍手を響かせてください。」私のお願いをどのように捉え反応してくれるのか,とても不安でした。しかし,どのクラスも大きな拍手をアリーナに響かせてくれました。
 私がそんなことを投げかけてみた理由は2つ。1つは,単純に生徒の“声”が聞きたかったということ。6月からの登校で,1年生にとっての高校生活は始まったばかりです。仲間づくりはまだまだこれから。しかし,感染防止のマスクのために会話も十分にできない状況です。そんな中,「自分はここにいる」という1人1人の主張を直接聞きたかった。
 2つめは,クラスや学年という集団の中で,他の人とつながってみてほしかったということ。自分の“声”と他の“声”を共鳴させて,それを生徒自身が実感し,1つの方向に向かって取り組む経験をしてほしかった。私の投げかけに対して,一生懸命応えてくれた人もいれば,意味が理解できず戸惑った人,恥ずかしさゆえに控えめだった人,反応したくなかった人など,さまざまだったことでしょう。それでいい。学年やクラスの中にいる1人1人の考えは異なり,特徴も個性もそれぞれ。それらをお互いが知り,認めあってほしい。集団が目標を共有し,それを達成しようとする集団になる時には,1人1人が役割を担う。先頭に立つリーダー,支えるフォロアー,考えるブレイン,まとめるコーディネーターなど。そういったすべての役割が重なりあうことによって生み出されるパワー,エネルギーを感じてほしい。それを最大限にするために,自分と他者との対話を重ね,知恵を絞り,関わり,挑戦すること。自分の役割が集団に力を与えること,その集団の中で力をもらい自分が強くなっていくこと。そんな経験をこれからの堀川高校でたくさんしてほしいと思っています。
 そんなことを生徒に話しました。ともあれ,6クラス分の大きな拍手を聞かせてもらえたことは,とてもうれしいことでした。

 今週から7限まで授業を実施しています。昨日の午後,各学年のいろんな授業を見学しようと校内を歩いてみました。6限目,アリーナでの2年生の体育。生徒たちがグループに分かれて何かをやっている。足を挙げていたり,体をそらしたり,寝そべっていたり。何をやっているのかわからない不思議な光景。体育の先生に聞いてみると,臨時休業中に考えた自分たちのオリジナル体操を発表するための話し合いや準備をしているらしい。おもしろそう。そのときちょうど休憩時間を迎えました。次の7限目にいよいよ発表だそうです。休憩時間に男子生徒が小走りしながら私に声をかけてくれました。「校長先生もいっしょに体操しませんか。」とてもうれしいお誘いでした。まだよく知らない私に,壁を作らず気さくに声をかけてくれる青年。人の心を温かくさせてくれる一言。そんな風にして,人との関係を築いたり,心を豊かにさせたりすることができる。生徒から教えてもらった気がします。

橋詰 忍

重要 保護者の皆さまへ

 本日から,また一歩,通常に近づいた形で教育活動を行えることを,教職員一同喜んでおります。保護者の皆さまのご理解とご協力に感謝申し上げます。
 生徒と教職員が,感染防止の意識と行動を確認しあって,油断することなく進んでいきたいと思います。
 本日配布しました6月8日新型コロナウイルス感染防止のための対応についてをご確認いただき,引き続き生徒の健康観察等,どうぞよろしくお願いいたします。

7限授業がスタートしました。

 今日からいよいよ40分×7限の授業が始動しました。
 今週は通常の校時表とは異なり朝の最初にSHRを設定し,担任の先生が各クラスで健康観察を行うところから1日を開始します。今日は,まだ少し緊張感の残る1年生各クラスを学年主任が温かなまなざしで見回っていました。どの学年も,4月以降クラス全員が集まって授業を受けるのは,今日が初めてとなります。
 昼食時間も今日から開始です。昼食時は,飛沫感染のリスクに鑑み,各々の生徒が自分の机で前を向いて食べるという形態としています。
 7限授業は生徒にとっても教職員にとっても本当に久しぶりです。今日1日,朝から夕方まで,あっという間に過ぎ去った1日でした。少しずつ学校生活に慣れていってほしいと思います。また明日!

(写真左 1年生授業の様子,写真右 昼食時の様子)
画像1画像2

6月8日から7限授業が再開します。

保護者・生徒の皆さま

6月8日から7限授業が再開します。

6月8日〜15日の校時表

 9:15       SHR
 9:30−10:10 1限
10:20−11:00 2限
11:10−11:50 3限
12:00−12:40 4限
            昼食
13:20−14:00 5限
14:10−14:50 6限
15:00−15:40 7限
17:00       完全下校

 登下校の時間の混雑を避けるために,40分の短縮授業です。また,昼食の準備をお願いします。学校再開後,はじめて全体で昼食をとる時間です。感染防止対策として,以下の点に注意をお願いします。

・食事中は,向かい合わないようにし,会話を控えてください。
・指定された場所以外で食事をとらないようにしてください。
・食事中や水分補給中にマスクを外す時,外したマスクを持つ時・置く時には,マスクの面に触らないようにしてください。
・一時的に外したマスクを入れるためのビニール袋などを準備してください。

授業再開

 本日から全学年で授業が再開されました。6月4日,5日は,出席番号によって2日間のうちのどちらかを登校日とし,教室内は通常の半分の人数になるよう分散登校を行っています。本日は午前に2,3年生,午後に1年生が登校し,授業を受けました。授業が行われる教室内は換気を徹底し,生徒同士が隣り合って座らないよう座席を指示しています。
 廊下まで活気の伝わってくる教室をのぞいてみると,休業中の課題の評論文を解説する国語の授業や,これからの学習にとって大事な心構えを確認する世界史の授業が展開していました。英語の授業では,生徒同士の距離をとって,グループワークも行われていました。
 対人距離の確保やマスクの着用など,通常とは異なった状況ですが,教室で仲間とともに学びを深める空間を作り上げる愉しさを,生徒も教員も再認識する時間になりました。
画像1画像2画像3

重要 21期生,22期生の保護者の皆さまへ

 本日,21期生の今年度10月実施予定であった海外研修の中止と,22期生の今年度3月実施予定であった海外研修の延期を生徒に伝えました。
 保護者の皆さまへは,まずは文書にてお知らせすべく,保護者様宛て文書を生徒に持ち帰ってもらっています。お読みいただき,内容をご確認ください。
 それぞれの学年の保護者会の案内も同時に配布しております。その折に,この件につきましても,改めてお話しさせていただきます。
 よろしくご理解ください。
 
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事予定
10/5 1・3年前期末考査 1年検診
10/9 126745限の授業・LHR  前期終業式
10/10 探究基礎研究発表会
京都市立堀川高等学校
〒604-8254
京都市中京区東堀川通錦小路上ル四坊堀川町622-2
TEL:075-211-5351
FAX:075-211-8975
E-mail: horikawa@edu.city.kyoto.jp