京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up13
昨日:649
総数:2303708
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月3日(月)MBS放送 よんちゃんTV「ミルクボーイのおかんの代わりに学校行ってみました」(17:30頃)で本校が紹介されました! 「探究道場」第1回申込受付中。令和6年6月14日(金)17:00までです!

年度当初の奨学金一覧 5/11更新について

 年度当初の奨学金について情報を更新しました。<swa:ContentLink type="doc" item="107420">年度当初の奨学金一覧(5/11更新)</swa:ContentLink>をご覧ください。
 新たに3団体の情報を追加しました。
 また、5月末日までの休業期間延長がありましたが、応募締切の延長は行わない団体が多いです。締切にご注意ください。

5月31日までの休業延長に伴う教育活動について

生徒・保護者の皆様

5月31日まで休業が延長されることになりました。
昨日もこのWebサイト上でお知らせした通り,今後も堀川高校LMS(moodle)を活用した支援を継続し,加えて教材・課題の郵送を用いたやり取りや動画,Web会議システムを用いた学習支援を進めていきます。

保護者の皆様は<swa:ContentLink type="doc" item="107362">5月8日新型コロナウイルス感染拡大防止のための臨時休業期間の延長について</swa:ContentLink>もご覧ください。

なお,この休業期間の延長に伴い,例年6月中旬に実施しております球技大会,7月上旬に実施しております演劇鑑賞による人権学習の開催を中止とします。

休業期間中の取組 22期生(1年生)

5月5日の立夏も過ぎ,日も長くなってきました。新型コロナの影響はまだまだ大きいですが,暦と気候の変化を感じながら,日々の生活リズムや学習習慣を整えるようにしてください。

さて,先の更新では休業期間中の本校の20期生(3年生)に対する取組をご紹介しましたが,それに引き続き今回は,22期生(1年生)に対する取組をご紹介します。
入学式,始業式を済ませてすぐ休業期間を迎えることになった22期生に対しては,新たに始まる高校生活をイメージしながら,それに沿った学習・生活習慣を生徒が確立することを目指し,学年主任とクラス担任が中心となって発信を行っています。
それでは,22期生へ向けたメッセージを,moodle上に掲載した学年通信から抜粋(一部改変)してご紹介します。

★21期生(2年生)に対する取組も後日掲載します。

-------ここから-------
22期生のみなさん, 元気ですか?
入学式,始業式は終えましたが,まだまだ堀川高校生になったというイメージは持ちにくい 日が続きますね。〔略〕「今の環境でもできる事を最大限やる」という事を大切に少しずつでも前に進んでいきましょう!!
さて,休業期間中ではありますが,年度当初のこの時期 ,みなさんには「堀川高校生としての学習習慣の確立」に取り組んで欲しいと考えています。

学習習慣の確立にむけて

・起床,就寝時間をコントロールするなど規則正しい生活が送れていますか?
・シラバスを読み込む事,教科書の内容を確認する事はできていますか?
・春休み課題をやり終え,授業が始まっているイメージの学習時間を行えていますか?

高校での学び,堀川での学びをイメージしながら家庭学習に取り組み,休業明けにスムーズに堀川高校での生活に移れるように準備してもらいたいと思います。

【moodleの活用について】

この期間中,みなさんにmoodleを使って行ってもらいたい事は・・・
(1) 学校や学年からの連絡を確認する。
(2) 毎日健康観察を行い,健康状態を入力する。
(3) 学習状況の記録を入力する。
(4) 各教科からの課題を行う。
学校はこの期間もみなさんと繋がっていたいと思いますので,moodleに一日一回は確実にログインし ,[22期生][2020]のコースに入りメッセージを確認する事や,指示に沿って健康観察や学習時間の記録を入力し各教科の課題を進めていってください。※各教科からの課題の提出方法などは特に確認して下さい。

【授業時間割について】

各クラスの授業時間割も,moodleを使って提示しています。堀川高校で授業を行っていたらこんな感じとイメージしながら,一日,一週間のペースメイクに使ってもらえたらと思います。時間配分も意識しながら各教科の課題を行ってください。
探究基礎や家庭科,保健体育科からも課題が出ています。国,数,英が中心となりますが,バランス良く全教科にチャレンジして下さい。

【電話での担任面談について】

この休業中に,担任の先生からみなさんに電話での面談が行われます。電話ではなかなか難しい事もありますが,今後の高校生活にむけての思いや,不安や心配事などを話してもらえたらと思います。

moodleの活用については,不慣れな部分もあるかと思いますが,徐々に慣れていって下さい。何かわからない事などがありましたら,学校の22期生担任団に連絡をください。

-------ここまで-------

22期生はまだ入学したばかりであり,生徒各人が高校の学習や学校生活を想像するのはかなり難しいことでしょう。
しかし,時間割に基づいたペースメイク,オンライン配信のために工夫した教材,学年主任やクラス担任からの定期的なメッセージなどを通じて,学校が再開した暁にはすでに堀川高校の生徒として生活ができているように、今後も十分なフォローの体制を整えていきます。

健康観察を通じた体調の把握管理はもちろんのこと,今後も生徒の学習をサポートするため,オンライン・郵送・電話相談を含めた学習支援環境のさらなる整備に努めます。


画像1

5月7日以降の学習支援について

保護者のみなさま

堀川高校では4月より,ネットワーク学習支援システムmoodle等を使って生徒達の学習活動を支援してきました。
この期間中,学習指導計画に基づいた課題が出されていますが,休業が長期化していることも踏まえ,この間の学習状況や成果には評価に反映されるものもあります。moodle等の指示に従って,漏れの無いように提出・送付等を行うよう,ご家庭でもお声がけいただければ幸いです。

また,休業期間が長引いている中,これまでの支援に加え,以下のような支援を計画しております。

1.5月8日に,5月末までの学習課題と,今後の授業計画(現時点のもの)をまとめ,moodle上にアップロードします。これを参考にしながら,生徒たちが当面の学習計画を立てたり,年間の学習の見通しを持ったりすることがねらいです(なお,課題の詳細等については,各教科よりmoodle等で改めて指示します)。

2.5月8日に,学習の指示や学習内容の理解のため,YouTubeを用いた動画配信をします。通信料金への影響を考慮し,通信料を少なくするよう短時間(3分程度)の長さにするように配慮しております。

3.5月13日に学校からの連絡や学習課題を郵送します。18日(月)までに届かなかった場合は学校に連絡してください。(075-211-5351)また,返信用封筒を同封しておりますので,提出が必要な課題については,5月27日(水)を必着として返送ください。

4.5月18日からはインターネットを介した会議システムであるZOOMを用いた支援を予定しています。スマホのアプリやPCのソフトウェアを予め準備していただく必要があります。準備についてはmoodle上で生徒に指示します。

なお,ネットワークの接続環境やご利用の端末の種類は様々であり,それらによっては利用が難しいサービスがあったり,想定できないような不具合が生じたりすることがあるかもしれません。例えば,提出がうまくできない,あるいは,指定された動画を視聴できない等の問題があれば,学校まで連絡してください。

何卒,ご理解とご協力をいただきますよう,お願いいたします。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事予定
10/5 1・3年前期末考査 1年検診
10/9 126745限の授業・LHR  前期終業式
10/10 探究基礎研究発表会
京都市立堀川高等学校
〒604-8254
京都市中京区東堀川通錦小路上ル四坊堀川町622-2
TEL:075-211-5351
FAX:075-211-8975
E-mail: horikawa@edu.city.kyoto.jp