京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up1
昨日:78
総数:283086
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 : 自ら学び 共に励み 志をもって 未来を拓く 子どもの育成 〜かしこく やさしく たくましく〜     令和8年度入学生 就学時健康診断 11月19日(水)受付13:50

1年 いくつ おおいか

画像1画像2
1年算数科では引き算の学習をしています。

これまでは,「のこりはいくつ?」という問題でしたが,

今日の問題は,「いくつおおいですか?」という差を求める問題です。

数図ブロックを使い「あくしゅでバイバ〜イ」を合言葉にして考えることができました。

3年 音楽祭の練習

画像1
ついに3年生も本気モードです。

これまで以上に,上手に歌うために,1年生の米津先生の指導を受けることになりました。

発声のときに気を付けることや,歌詞の1文字目をはっきり歌うことなど,細かなポイントを教えてもらい,少しきれいな歌声になってきました。

まだまだ頑張ります。

4年 「歌のにじ」の練習

画像1
4年生は音楽会で「歌のにじ」を歌うのですが,この日は,教室ではなく音楽室で歌の練習をしました。

もちろん,キープディスタンス!

まだ,歌声もリコーダーもボリュームが足りないので,ハーモニーとしてはまだまだ練習していかなければなりません。

来週にむけて仕上げていきます。

4年 理科 「夏の終わり」

画像1画像2
暑い日は続きますが,自然の中には夏の終わりを告げる様子が見られるようになりました。

ツルレイシは,実をつけ,葉が黄色くなり始めています。

7年1組 社会

画像1
画像2
画像3
7年1組 社会の授業の様子です。
『北アメリカ』について,地図帳を使って
調べ学習しています。

7年生 音楽祭に向けて

画像1
画像2
画像3
緑の都音楽祭まであと1週間になりました。
各クラスとも指揮,伴奏,パートリーダー中心に
話し合ったり,声をかけあったりして,
合唱練習に取り組んでいます。

日に日に良い歌声が聴こえるようになっています。

2年生 国語科『あったらいいな こんなもの』

国語科では,自分にとって「あったらいいなと思うもの」

を考え,発表する学習をしています。

そのために,二人組になって質問をし合い

相手の考えを詳しく引き出していました。

それによって,自分の考えがさらに深まったことを

実感することができました。

明日は『あったらいいな こんなもの』の発表会です。

素敵な発表会になることを期待しています。
画像1
画像2

2年生 算数科『かさ』

画像1
画像2
ここは,教室ではありません。

なんと家庭科室です。

家庭科室で調理自習!ではなく

算数科の「かさ」の学習で

家庭科室を使いました。

まず,子どもたちは初めての家庭科室に大興奮。

とても興味津々でした。

さて,学習内容としては,1Lのかさを

いろいろなものに水を入れて作り

1Lの量感を身に付けるという内容です。

「1Lってこれだけ入るんや〜!」など

いろいろな発見がありました。

またお家でも1Lくらい入るものを

探してもらえたらと思います。

進路学習

本日,6限目に進路の先生から卒業生の進路先の紹介や公立高校の選抜制度・私立高校の入試制度について説明がありました。9月以降も各高校で学校説明会や部活動体験などが実施されます。進路決定に向け,ぜひ参加し,進学先の情報収集をしていきましょう。
画像1画像2画像3

7年 ふるさと未来科

画像1
画像2
7年生ふるさと未来科の様子です。
1学期から取り組んでいた
『京都の名所調べ』の仕上げをしています。

出来上がった作品は,来週からの文化祭で展示します。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校便り

いじめ防止基本方針

コロナ関連

小中一貫教育構想図

学校評価

給食だより

保健だより

カウンセリングだより

気象警報発令時の対応について

京都市立京都京北小中学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町中山51
TEL:075-852-1133
FAX:075-852-1144
E-mail: kyotokeihoku-sc@edu.city.kyoto.jp