京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up4
昨日:32
総数:499869
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

小さなお客様

画像1画像2
中庭に小さなお客様が。

雨が降ったからかな?

「もうすぐ梅雨が来るよ。」と教えに来てくれたのかな?



さて,このお客様。

何という名前(種類)なのかな?

【理科】大きくなっています

ジャガイモがグングン大きくなっています。



花は咲くのかな?

どこにジャガイモができるのかな?

地上?土の中?
画像1画像2

6年 算数問題 #8(練習)

画像1
6年 算数問題 #8(練習)
続いて,練習問題!
次は正多角形について調べます。
結果を表にまとめ,わかったことをノートに
書きだしてみましょう。

画像2

6年 算数問題 #8(答え)

画像1
とけたかな?
表に整理すると調べやすいですね。
線対称にも点対称にもなる形や,そのどちらにもならない形も
あることが分かったと思います。
また,対称の軸は1本だけとは限りません。
軸の数と頂点の数に関係がありそうです。

画像2

6年 算数問題 #8

画像1
おはようございます!
昨日は気温がぐんぐん上がり,30°近くの夏日でした。
今日も昨日に続き暑くなりそうです。
でも朝晩は涼しいので,体調をくずさないように気をつけましょう。
では,今日の問題です!
今回はいろいろなかたちが線対称なのか点対称なのかを調べます。
今まで学習してきたことを生かして調べてみましょう!
画像2

5年 読書の記録

画像1
画像2
画像3

 今日の課題で,読書の記録がありました。

 休校中なので,家で読む本が無いと困っている人がいるかなと思います。

 どうしても読む本がなかったら,国語や道徳の教科書の中で,目次をみてください。

 目次を見てみて,少しでも興味を持ったタイトルのものを読んでみてくださいね★


 学校図書館が使えるようになったら,自分の本当に読みたい本を,

 迷わず本の住所から探し出せるように,図書館をいっぱい利用しましょう★



 

5年 雲の変化(観察2回目)

画像1

 雲の量(2ぐらい)

 小さなかたまりが,奥の方に見えた。


 雲の形や動き

 午前中にあったかたまりが,奥の方(ずっと東)へ行ったのかな。

 午前中に見えていた雲は同じ場所にはなくなっていました。




 ★びっくり。午前中にあった雲のかたまりのいくつかはなくなっていました。


  奥の方に見える小さいのが,午前中に近くにあったものかな。

  ずっと東のほうへ移動していったか、風に流されて少し違う方向へ行ったのかな。


5年生 社会 日本の国土ってどんな特色?

画像1
画像2
画像3

  このように見ていくと,日本は火山が多いですね。


  おかげで温泉が多いです。温泉行こう!そうだ九州に行こう!

  という感じで,旅行に行く人が多いです。


  日本には,噴火するかもしれない火山が,

  100個以上あると言われているらしいです。

  地震が起きやすい場所には,火山が多いと言われているので,

  日本で地震が起きやすいのも分かりますね。


  日本は火山をふくめ,面積の多くが山地です。

  その山地は,日本列島を南北に,背骨のように連なっています。



  ・・・・最後の図,がんばったけど魚に見えました?

 

  

5年生 これはどこにあるかな?パート2(答え)

画像1
画像2
さてさて,この前のこれはどこにあるかなクイズの
詩がのっている場所はわかったかな?

そうです!理科の教科書なんです!
この詩は,
田子のうら(静岡県の海岸)に出かけてみると
真っ白に富士山の高嶺(てっぺん)に雪が降り積もっている
という意味です。

みんながもう予習を進めている天気の学習につながっています。

4年 社会「京都府まとめ」

画像1
わたしたちの住んでいる京都府。どんなところかだいたいわかったかな?

まだまだ知らないこともたくさんあるけどまたみんなで調べて学習していきましょう!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

給食だより

学校教育方針

羽束師小学校 校歌

学校評価

京都市立羽束師小学校「学校いじめの防止等基本方針」

一般配布物

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp