京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up32
昨日:51
総数:499865
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

【5年生】漢字の学習

順調に漢字ドリルと新出漢字ノートに進んで行ってくれているようです。

課題プリントに学習計画表には,漢字ドリルとノートは漢字ドリル21の「在」までになっています。

進みすぎに気を付けてください。

【3年生】今日は北をたんけん!!

画像1
今日は,学校の北がわをたんけんします!

地図でいうオレンジのはんいをしょうかいするよ♪

見たことがある場所があるかな??

【3年生】学校の北がわをたんけん!part1

(1)こが西出だい二公園

(2)こが西出だい四公園

(3)ひし川だい二じどう公園
画像1
画像2
画像3

【3年生】学校の北がわをたんけん!part2

(4)こが西出だい五公園

(5)ひし川じどう公園

(6)ひし川だい五公園
画像1
画像2
画像3

【3年生】学校の北がわをたんけん!part3

(7)ひし川町だい四公園

(8)ひし川だい三じどう公園

(9)ひし川だい六公園
画像1
画像2
画像3

【3年生】学校の北がわをたんけん!part4

画像1
画像2
(10)こが西出だい三公園

(11)こが西出だい八公園



みんなの家の近くや行ったことのある場所は

ありましたか??

さぁ!!たくさんしゃしんをのせましたが,

学校の北がわには,どのようなとくちょうが

あると言えるでしょうか。考えてみましょう。

6年 社会 〜日本国憲法における平和主義〜

画像1
 世界では,今も戦争や紛争によって苦しんでいる人々が数多くいます。日本人だけでなく,そうした人々も平和に安心してくらしていけるように,日本がより積極的に活動することを国際社会が期待しています。上の画像のように,語り部活動などによって平和の大切さをうったえ続けています。

6年 社会 〜日本国憲法における国民主権〜

画像1
 「国民主権」…この言葉からどのようなことをイメージすることができますか。「国民が関係ある」「主権って何だろう」等,色々と連想できると思います。
 「国民主権」とは簡単にいうと「国民が政治のあり方を決める」ということです。そして,その政治の話し合いの代表者を決めるために「選挙」が行われているのです。
 

6年 社会 〜日本国憲法における基本的人権〜

画像1
 憲法は,基本的人権の尊重を原則の一つとし,上の図のように,さまざまな国民の権利を保障しています。また,憲法には,国民が果たさなければならない義務についても定められています。わたしたちは,憲法の定める権利を正しく行使するとともに,おたがいの権利を尊重する態度を身につけるように努力していくことが必要です。

がっこうたんけん 18

画像1
「かていかしつ」


このおへやは5・6ねんせいの

「かていか」のじゅぎょうでつかいます。


ミシンで「ぬの」をぬったり,

ちょうりじっしゅうでは

つくりかたをきょうかしょでがくしゅうし

じっさいにつくったりします。


きゅうこうちゅう

みなさんもおうちのひとのごはんの

おてつだいをできていますか?



        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

給食だより

学校教育方針

羽束師小学校 校歌

学校評価

京都市立羽束師小学校「学校いじめの防止等基本方針」

一般配布物

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp