京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/07
本日:count up3
昨日:52
総数:499681
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

【3年生】今日は南の方へ行ってみよう

画像1
画像2
学校から南の方へ行ってみると・・・

こんなに大きなこうさ点を見つけました!

みんなも車や登下校の時に通ったことが

あるかもしれませんね。

このこうさ点をきじゅんに方角を考えてみましょう。


1まい目の方角は・・・北です。

2まい目の方角は・・・東です。

【3年生】今日は南の方へ行ってみよう

画像1
画像2
3まい目のしゃしんの方角は・・・南です。

4まい目のしゃしんの方角は・・・?

「北・東・南・・・」ときたら,のこりは何でしょう。

6年 社会 〜「あすぱる」をつくる計画をしたのは?〜

画像1
 前回,児童センター「あすぱる」で,どのような活動が行われているのか調べました。今回は,「あすぱる」がどのような考えで,どのようにしてつくられたのかを考えていきましょう!
 児童センター「あすぱる」を中心となってつくったのは市役所です。市役所では,地域の住民の声を受けて,それを実行するための計画をつくったり,議会で決められたことを実行したりするなど,住民のために様々な仕事を行っています。市役所では,国の法律にもとづき,子育て支援に関わる様々な人々の願いを聞きながら,県や市の目標や計画にそって,「あすぱる」をつくったのです。
 みなさんも,埼玉県川口市の住民になったつもりで,住民の方々がどのような思いをもっているのか,上の画像の吹き出しの中身を考えてみましょう!

6年 社会 〜あすぱるの具体的な活動〜

 前回は,埼玉県川口市の「あすぱる」という施設から,色々な疑問を考えましたね。疑問をもつことが,学習意欲を高める活動になるので,みなさんも普段の学習活動から疑問をもつ習慣をつけましょう!

 埼玉県川口市の児童センター「あすぱる」では,多くの活動が行われています。教科書(政治・国際編)のp36〜p37を見ると,子ども中心のイベントはもちろん,お父さんを対象にした,赤ちゃんとのふれあいイベントもあることがわかりますね。このように,子どもたちが安全に楽しく遊べるだけでなく,親の子育てに関する相談や,出産前後の学習など「子育て支援」の事業も行われています。
 「あすぱる」での交流をきっかけに,地域の大人がよりよい子育てのために進んで活動することができるといいですね。

 

6年 社会 〜子育て支援の願いを実現する政治〜

画像1
 みなさん!休校中も元気に過ごしていますか。課題も多くて大変だと思いますが,計画を立てて進めていってくださいね。休校明けにみなさんが元気に学校に来てくれることを先生たちは楽しみにしています!

 さて,今日から社会では新しい単元の紹介をします。

 埼玉県川口市には,年間約7万人が利用する「あすぱる」という児童センターがあります。赤ちゃんや小さな子どもだけでなく,幅広い年代の方々がこの「あすぱる」を利用しています。なぜ,このように多くの人々が「あすぱる」を利用しているのでしょうか。また,どのような流れで「あすぱる」はつくられたのでしょうか。
 
 上の画像から調べたいことや不思議に思ったことがどんどん出てくるといいですね。

6年 保健「ていこう力ってなんだろう?」

わたしたちの体には,病原体などから体を守り,
病気にかかってもそれに打ち勝とうとする力が備わっています。
それが,ていこう力です。

規則正しく生活したり,気持ちを明るく持ったりすると,
ていこう力が高まって,病気を防ぐことができます。
画像1

6年 五年生で習った漢字(1)

漢字の復習をしましょう。
答えは,漢字スキルの18ページにあります。
画像1

6年 五年生で習った漢字(2)

漢字の復習をしましょう。
答えは,漢字スキルの18ページにあります。

画像1

てきどに体を動かしましょう!

体操の動画をアップしています。
ぜひご一緒に!


学校たんけん3

ほけんしつから学校としょかんへいってみよう!



「学校としょかん」

にしこうしゃには,学校としょかんがあります。

たくさんの本があるので,ぜひよんでみてください。

6ねんかんでなんさつよめるかな?
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

給食だより

学校教育方針

羽束師小学校 校歌

学校評価

京都市立羽束師小学校「学校いじめの防止等基本方針」

一般配布物

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp