京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/25
本日:count up2
昨日:83
総数:535767
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

9月10日(木)の給食

画像1
画像2
画像3
9月10日(木)の給食
・麦ごはん
・牛乳 
・カレー
・ソテー

京都市の小学校給食では「手作り」を大切にしています。
カレーのルーは小麦粉・サラダ油・バターなどを使い,時間をかけて作ります。
子どもたちに大人気の献立の一つです。


★学校★師範授業!4年・英語(2020/09/10)

画像1
画像2
★学校★師範授業!4年・英語(2020/09/10)

今,本校には,ふたりの教育実習生がきています!

経験ある教諭が,師範授業をしています!

今日は,4年生の担任が,英語の授業をしていました!

ALTの先生とのテンポのいい楽しい英語の授業でした!

★新型コロナウィルスの感染拡大を阻止しよう!

★侵入ウィルス数をへらそう!
 ↓ ↓ ↓
◆マスクをつけます!
◆しっかり手と顔を洗います!
◆顔をさわらない!
◆他人の飛沫をあびないように,くっつかず,はなれます!

★備えよ!常に!

■ 5年生 理科 ■ 顕微鏡を使って…

画像1
画像2
画像3
100倍にしたらどんな世界が見えるのか…続きは学校ホームページ「サイエンス」のコーナーでお楽しみください。

★学校★オジギソウ・ネムリグサ!(2020/09/10)

画像1
★学校★オジギソウ・ネムリグサ!(2020/09/10)

職員室前の学びの広場に
教頭先生が丹精込めて栽培したオジギソウが登場!
別名,ネムリグサ!


子どもたちが朝からワンサカ寄ってきました!
あっという間にすべての葉っぱがおじぎしてしまいました!


◆オジギソウはなぜおじぎするのか?
https://www.athome-academy.jp/archive/biology/0...
実に,おもしろい!!


オジギソウの葉は、つけ根に空気まくらのような細胞がついている!
この細胞の中には,水分が入っていて,いつもは,ピン!とはっている。
しかし,葉の先に指でさわると,葉からじくのところにある細胞に「さわられた!!」という信号がとどく。
すると,細胞の中の水分が片方だけぬけてちぢんでしまう。
すると,ちぢんだ方を内側,ちぢまない方を外側にして曲がる。
こうして,葉が動く
この動きは,さわったときだけではなく,強い光や熱に当たったときにもおきる。
一度おじぎをした葉はそのままにしておくと,ゆっくり元にもどる。
ぬけ出した水分がまた元の細胞にもどるために,ふくらんでぴんとするから。
しかし,元にもどるのは非常にゆっくりで,おじぎのときのようにはやくはない。
ちょっとイライラします!

しかし・・・どうしてこんな仕組みが必要なんでしょうね。


★新型コロナウィルスの感染拡大を阻止しよう!

★侵入ウィルス数をへらそう!
 ↓ ↓ ↓
◆マスクをつけます!
◆しっかり手と顔を洗います!
◆顔をさわらない!
◆他人の飛沫をあびないように,くっつかず,はなれます!

★備えよ!常に!

★学校★教室TopPage!(2020/09/10)

画像1
画像2
★学校★教室TopPage!(2020/09/10)

9月10日 下水道の日

1961(昭和36)年,建設省(現・国土交通省)が「全国下水道促進デー」として制定!
2001(平成13)年に「下水道の日」に変更!
下水道の整備を促進するために,広く人々の理解と協力を呼びかける!

いつもあたりまえのようにお世話になっている上下水道!
貴重なライフライン!

この下水道の日に,京都市上下水道局に学んでみませんか?


◆京都市上下水道局 周年事業PR編

京都上下水道局では令和2年に琵琶湖疏水130周年,下水道90周年を迎えそうです!
そのPR動画です!かっこいいです!

◆【PRチーム】下水道事業PRプロジェクトチーム トップページ
https://www.city.kyoto.lg.jp/suido/page/0000223...

◆打ち水アートパフォーマンス
【京都市上下水道局下水道事業PRプロジェクトチーム】


◆「災害用マンホールトイレの組立」

本校にも設置されているマンホールといれについてです!

◆2020京都「鳥羽の藤」「蹴上のつつじ」


京都市上下水道局
「鳥羽の藤」(鳥羽水環境保全センター)
「蹴上のつつじ」(蹴上浄水場)
の美しいつつじの美しい映像です!
音楽とともにとっても心癒されます!



★新型コロナウィルスの感染拡大を阻止しよう!

★侵入ウィルス数をへらそう!
 ↓ ↓ ↓
◆マスクをつけます!
◆しっかり手と顔を洗います!
◆顔をさわらない!
◆他人の飛沫をあびないように,くっつかず,はなれます!

★備えよ!常に!

★学校★ヒマワリの生命力!(2020/09/10)

画像1
★学校★ヒマワリの生命力!(2020/09/10)

新型コロナに対するワクチン開発が暗礁に乗り上げたニュースが流れました。
治験の段階で重大な問題が発生したようです。

私たちは,ワクチンは不完全なものだということは知っています。
毎年流行するインフルエンザに対するインフルエンザワクチン。
摂取しても罹患する人が身近にいます。
摂取して,体調を崩す人もいます。

新型コロナに対するワクチン完成には大きな期待がかかっていただけに,残念です。
より安全なワクチンの完成を願うばかりです。

そんなモヤモヤした気持ちで出会った学校のヒマワリ。
立ち枯れした後,種をとろうとしているヒマワリ。
あれれ,たくさんの花を咲かせているではありませんか!
脇芽ではなく,脇花とでもいうのでしょうか?
ヒマワリの生命力に驚きました!

★新型コロナウィルスの感染拡大を阻止しよう!

★侵入ウィルス数をへらそう!
 ↓ ↓ ↓
◆マスクをつけます!
◆しっかり手と顔を洗います!
◆顔をさわらない!
◆他人の飛沫をあびないように,くっつかず,はなれます!

★備えよ!常に!

★学校★久しぶりのボール修理!(2020/09/10)

画像1
画像2
★学校★久しぶりのボール修理!(2020/09/10)

新型コロナ禍における臨時休校があり,
開校後も感染拡大防止のための遊び,運動制限もあり,
ボールを使う頻度がこれまでより激減し,
ボール修理の依頼が激減していました。

久しぶりにボール修理の依頼がきました!
ボロボロになるまで修理して大切に使いたいものです!


★新型コロナウィルスの感染拡大を阻止しよう!

★侵入ウィルス数をへらそう!
 ↓ ↓ ↓
◆マスクをつけます!
◆しっかり手と顔を洗います!
◆顔をさわらない!
◆他人の飛沫をあびないように,くっつかず,はなれます!

★備えよ!常に!

■ 5年生 理科 ■ 生物顕微鏡の練習

画像1
画像2
画像3
次はアサガオの花粉を顕微鏡で観察です。
花粉はどんな姿をしているのでしょうか。
無事に見られますように…。

★6年★理科・ご飯をだ液とまぜると!(2020/09/09)

画像1
画像2
★6年★理科・ご飯をだ液とまぜると!(2020/09/09)

さほどむずかしい実験ではありませんが,
自らのだ液を使っての実験ということで,
子どもたちにとっては,ハードルの高い実験だったようです!

美しく結果が出た子はとてもうれしそうでした!
みごとなだ液の消化能力を目にすることができました!

★新型コロナウィルスの感染拡大を阻止しよう!

★侵入ウィルス数をへらそう!
 ↓ ↓ ↓
◆マスクをつけます!
◆しっかり手と顔を洗います!
◆顔をさわらない!
◆他人の飛沫をあびないように,くっつかず,はなれます!

★備えよ!常に!

★学校★誕生日を調べてみると・・・(2020/09/09)

画像1
画像2
★学校★誕生日を調べてみると・・・(2020/09/09)

非密のHAPPY BIRTHDAY !!

掲示委員会の子どもたちが,
今日までに
4月
5月
6月
生まれの子への
HAPPY BIRTHDAY CARD プレゼントが完了しました!

ふと,何月生まれの子が多いのかな?
と興味をもってしまいました!

調べてみると,なるほど!


★新型コロナウィルスの感染拡大を阻止しよう!

★侵入ウィルス数をへらそう!
 ↓ ↓ ↓
◆マスクをつけます!
◆しっかり手と顔を洗います!
◆顔をさわらない!
◆他人の飛沫をあびないように,くっつかず,はなれます!

★備えよ!常に!

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp