![]() |
最新更新日:2025/03/28 |
本日: 昨日:9 総数:205399 |
1年 算数「おおきさ くらべ(1)」
どちらが,どれだけ入るかを比べる学習をしました。
「片方の水をもう片方に入れて,溢れたら,入っていた方がたくさん入ることが分かる。」「同じ大きさのコップに入れて比べたらわかる。」「同じ大きさのコップをたくさん用意しておいて,何杯かを比べたらいい。」と調べる方法を子どもたちが考えたので,それらの方法で比べてみました。 どちらがたくさん入るかを予想してから,実際に調べてみました。 「当たった。」「あ〜,違った。」と,教室のあちこちから聞こえてきて,どのグループもどちらがどれだけ入るかを調べられていました。 ![]() ![]() 4年 朝の読み聞かせ![]() 聞かせていただいのは 新美南吉の 「でんでんむしのかなしみ」というお話です。 国語で「ごんぎつね」の学習も始まります。 新美南吉の世界にどっぷりと浸りたいと思います。 ![]() 2年 お話の絵
図工の学習で,お話の絵に取り組んでいます。今日は最後の仕上げに,絵具を使って背景の色を塗りました。初めて使う絵の具を嬉しそうに使っていました。かわいい想像の世界を描くことができました。
![]() ![]() ![]() 3年 図書館
図書館へ行って本を借りました。図書館の入口には,読書の木があります。「あっ!!もう100冊達成した人がいる。」「すごいなあ。」などと言いながら感心して見ていました。目指せ,年間読書100冊です。
![]() ![]() 【6年】石田のまちを歩く![]() 「石田には,SDGsなんて関係ないのじゃない?」 そんな声も聞こえていました。なので,実際に校区を歩いて回ってみました。実際に歩いてみると,たくさんの発見がありました。「見つけよう!」と視点をもって,みんなで歩けば見つけられました。 学校に帰ってから,みんなで見つけたことをまとめていくと,友達の発表に触発されて新たな気づきも浮かんできました。 これをもとに,これからの学習を進めます。石田のまちのために,自分たちにできることは何だろう。思いを形にするために,実際に動いていってみようと思います。悩みながらも進んでいきます。 【6年】月と太陽の位置の観察![]() 今日は,遮光版の使い方を確認したり,観察の仕方を練習したりしました。 この連休中に可能な限り,観察してほしいと思います。その観察したことをもとに,学習を進めていきます。 時間帯としては,正午から午後6時頃までがおすすめです。太陽と月の両方が観察できるからです。(ただし,天候によって見えないこともあります。)観察シートを渡していますが,写真を撮影して記録することもOKとしています。 <ポイント> ・同じ時刻,同じ場所で観察する。 ・比較するために,日を変えて2回以上観察する。 ・目印となる建物を決めて,観察する。 (そうすることで位置の変化があれば分かる) 太陽と月の位置はどのように変化するのでしょうか。ご家族でも意識して見ていただけるとありがたいです。ご協力,よろしくお願いします。 おいもほり![]() ![]() ![]() たくさん収穫ができて子どもたちは大満足でした。 1年 なごみこんだて
今日は,なごみ献立でした。
なんと,デザートとして,おはぎがありました。 あんことの出会いは初めての子も多く,「食べられへん。」「残してもいい?」と聞いてくる子が何人もいましたが,「1年に1回しか出てこないから,食べてみよう。」と全員がおはぎを口にしました。 口にした子どもたちは,「おいしい。」「食べられる。」「おはぎ,好きかもしれん。」と,最初は懸念していたおはぎを完食していました。 ![]() ![]() 【6年】なごみ献立
今日の和(なごみ)献立では,お彼岸で食べる「おはぎ」が出ました。「おはぎ」はどんな時に食べるか,「とうがん」についてなどの説明がありました。毎月,和献立の時には和食や和菓子ついて,ムービーで説明を聞きながら食べています。
![]() 3年 書写![]() |
|