![]() |
最新更新日:2025/03/28 |
本日: 昨日:3 総数:205385 |
【2年】ゆうぐあそび
総合遊具を使って運動しました。
3つのコースの中から好きなところを選んで進みました。 最後,すべり台を終えたとき, 「あ〜,楽しいわぁ!!」「次は別のコースやる!!」と言いながら, ゆうぐあそびを楽しんでいました。 ![]() ![]() 【2年】50mを走ったよ
「位置について。よーい,ドン」
旗の合図に合わせて力強くスタートしました。 50m先のゴール目指して,力いっぱい走っていました。 ![]() ![]() スポーツの秋 「走れ 前へ!」![]() そこで,鶴見正夫さんの詩「スポーツ」の一節を紹介します。 前へ! 前へ! ただまっしぐらに前へ! きみの前にゴールがまつ。 きみのうしろにスピードが残る 単調な手足のくり返しがきざむ 栄光のリズム きみがきみとたたかう この長い道程ー 今月は運動会の替わりに体育参観日を行います。子ども達の日頃の体育の成果をぜひご参観ください。 【6年】体育参観日の準備!![]() 5年 体育 ベースボール2![]() 単元の後半でチャレンジゲームに入りました。子どもたちと相談したところ,トーナメント戦をしたいということになりました。さて,どのチームが1位になるでしょうか。 【6年】伝統文化体験
30日(水)の5校時に落語家さんをお招きして,伝統文化である「落語」の体験をすることができました。小噺や三味線の演奏を聞かせてもらい,大満足な様子でした。お囃子も体験しました。生で落語を聞いた人はほとんどいなかったので,貴重な経験ができましたね。
10月28日(水)に立候補してくれた6名に小噺とお囃子を全校の前で発表します。全校のみんなにも楽しんでもらえるようにみんなで力を合わせていきたいと思っています。 ![]() ![]() ![]() 【6年】ジョイントプログラム国語
放送を聞き,メモをとって問題に答える「聞き取りテスト」から始まり,集中して問題に取り組むことができました。
テストは人と比べるためでなく,自分のできていること,課題を把握するためのものです。課題が分かったなら,それを改善することが必要になってきます。その改善しようとする力こそが「学びに向かう力」であり「自己調整力」と言われるものです。できるようになるためにがんばれる,格好良い6年生でいてほしいと思います。 ![]() 【6年】部活動が始まりました!![]() ![]() 6年生,みんなを引っ張っていけるように活動していきましょう! 【5年】「ジョイントプログラム国語」![]() 聞き取りの問題や漢字の読み書き,文章問題や作文を書くなど,限られた時間の中で,どの子も一生懸命,取り組む姿が見られました。 力試しのテストを受け,何を大切にして考えていくとよいか,日々の学習にも生かしていってほしいです。 【6年】「ジョイントプログラム国語」![]() 聞き取りの問題や漢字の読み書き,文章問題や意見文を書くなど,限られた時間の中で,どの子も一生懸命,取り組む姿が見られました。 力試しのテストを受け,何を大切にして考えていくとよいか,日々の学習にも生かしていってほしいです。 |
|