給食室より
10月5日の献立は,「麦ごはん・牛乳・あげたま煮・だいこん葉のごまいため」でした。
だしのうま味がしみ込んだ油あげを,卵でふんわりと仕上げることから「あげたま煮」という名前になりました。油あげは,だし汁とさとう・しょうゆで少し甘めに煮て,野菜はだし汁としょうゆで優しい味に煮ます。別々に煮ることで,具材にしっかりと味がしみ込みます。卵を入れたあとはすぐに混ぜずにふたをして弱火で蒸すように煮て,ふんわりと仕上げました。
【学校の様子】 2020-10-05 14:37 up!
給食室より
10月2日の献立は,「ごはん・牛乳・肉みそ納豆・手巻のり・ほうれん草のおかか煮・キャベツの吉野汁」でした。
納豆は,日本の伝統的な発酵食品です。肉みそ納豆は,納豆が苦手な子どもたちにも食べやすいように,青ねぎ・しょうが・にんにくを使い,納豆のにおいをやわらげ,子どもたちが好きなピリ辛の肉みそと合わせました。今回は京野菜の九条ねぎを使いました。ごはんと一緒にのりで巻いて食べられるように,手巻のりをつけています。
【学校の様子】 2020-10-03 06:58 up!
給食室より
9月30日の献立は,「ごはん・牛乳・牛肉のしぐれ煮・里いもの煮つけ・すまし汁」でした。
『月見』の行事献立でした。今年の月見(十五夜)は10月1日(木)です。この日は「中秋の名月」といい,月がとてもきれいに見えます。この時季にたくさんとれる里いもにちなんで「いも名月」ともいわれることから,給食では「里いもの煮つけ」を月見の献立に取り入れています。
【学校の様子】 2020-10-01 05:40 up!
給食室より
9月28日の献立は「麦ごはん・牛乳・五目どうふ・ほうれん草ともやしのいためナムル・じゃこ」でした。
“ナムル”は,日本でもおなじみの韓国料理です。もやしやにんじんなどの野菜,わらびなどの山菜を塩ゆでし,調味料とごま油であえたものです。今日はほうれん草ともやしを使ったナムルでした。さっぱりとしておいしいと子どもたちにも人気の献立です。
【学校の様子】 2020-09-28 17:48 up!
令和3年度 新入学生の就学時健康診断
令和3年度 新入学生の就学時健康診断は,令和2年11月24日(火)を予定しています。
【次年度入学に向けて】 2020-09-27 07:36 up!
給食室より
9月23日の献立は,「麦ごはん・牛乳・肉みそいため・わかめスープ」でした。
“肉みそいため”は,豚肉・大豆・ほうれん草・こんにゃく・しいたけが入っており,いろいろな食感が楽しめます。味つけに赤みそやコチュジャン,にんにく,しょうがなどを使っているので,ごはんがすすむ一品でした。
【学校の様子】 2020-09-24 05:38 up!
給食室より
9月18日の献立は,「ごはん・牛乳・こぎつねちらし(具)・だいこん葉のいためもの・とうがんのくずひき・おはぎ」でした。
今月の和(なごみ)献立です。「おはぎ」は日本の伝統的な和菓子の一つで,昔から多くの家庭で作られてきた「行事食」です。秋分の日をはさむ前後3日間の9月20日から9月26日までのお彼岸の期間に,おはぎを食べる風習があります。この時期に咲く「萩の花」に小豆の粒が似ていることから「おはぎ」と呼ばれています。
【学校の様子】 2020-09-18 17:45 up!
栄養教諭実習
実習期間は今日まででした。実習最終日に,実習生が6年生を対象に「食に関する指導」の授業を行いました。子どもたちは,実習生からたくさんのことを教えていただきました。子どもたちにとって貴重で素晴らしい時間になったと思います。
【学校の様子】 2020-09-18 17:45 up!
給食室より
9月16日の献立は,「ごはん・牛乳・いわしのこはくあげ・野菜の煮つけ」でした。
いわしは,血液をサラサラにするEPA(イコサペンタエン酸)や,DHA(ドコサヘキサエン酸)を豊富に含んでおり,高血圧や認知症予防に効果的です。青魚特有の生臭さは,調理する前にしょうがや料理酒に漬けこむことで抑えることができます。
【学校の様子】 2020-09-16 15:37 up!
栄養教諭実習
9月14日から18日の5日間,栄養教諭の実習生を迎えています。たった5日間という短い間ではありますが,実習生だけでなく,子どもたちにとっても貴重で素晴らしい時間になってほしいと思います。
【学校の様子】 2020-09-14 16:27 up!