京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:1
総数:251625
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

4年 理科 空気中に水蒸気はあるの?

画像1
画像2
画像3
理科の学習で身の回りには水蒸気があるのかを実験しました。

保冷剤をジップロックの中に入れ,いろいろな場所でしばらく置いて,袋の外側に水滴がつけば,その場所の空気中にも水蒸気があるんだということが分かります。

実験の結果,どこの場所でも水滴がつき,空気中にはどこでも水蒸気があるんだということを実感していました。

2年 体育参観に向けて…

 ダンスが完成に近づいてきました!やはり間奏部分の移動が難しい!来週,最後の追い込みをしていきます!
画像1

4年 算数「小数」

画像1
画像2
画像3
算数の学習も自分達でしっかり考えながら進められるようになってきました。

1.515と1.57はどちらが大きいのか。

それぞれが意見を出し合いながら,みんなタイムで比べ方を全員が理解することが出来ました。

2年 算数科「たしざんとひきざんのひっさん(2)」

 算数科でた2けた+2けたの足し算の筆算に取り組んでいます。今回の学習では答えが100をこえ,くり上がりが2回出てくることもあります。友だちの説明を聞きながら,一生懸命考える姿がすてきでした!
画像1

1年 けんばんハーモニカ

けんばんハーモニカの練習では,「ド」と「ソ」の音を学習しています。親指と小指で,「ド・ソ・ド・ソ」と吹くことにも挑戦しています。
画像1
画像2

1年 休み時間に…

休み時間に,英語の得意な村田先生がアルファベットを使ったゲームをして下さいました。英語を楽しむことができました。
画像1

1年 こんなこと、あったよ

楽しかった出来事について,絵日記を書きました。絵日記には,「いつ」「だれと」「なにをした」ということに加え,そのときの自分の気持ちも書きました。
画像1
画像2
画像3

【5年生】集団の中での役割

画像1
 道徳では「集団の中での役割」について考えました。5年生ともなれば,これまでいろいろな場面で「班長」や「リーダー」という役割を担ったことがある子がたくさんいました。ただその経験を通して「なんで言うこときいてくれへんのやろ?」「わがまま言われて困った」,「大変やった」という思いを抱いている子も多かったです。
 物語に登場する真由さんは,リーダーとはどうあるべきか,またどんな気持ちを大切にしていかないといけないのかということを考え,行動しました。
 私たちは常に集団の中で生活をしています。その中で自分自身にできること,やらなければならないことを考え,行動できるようになっていきたいですね。

1年 10より大きい数

算数では,11〜20の10より大きい数を学習しています。「10といくつあるのか」「10がいくつあるのか」など,数図ブロックを使いながら考えました。
画像1
画像2
画像3

4年 理科 教室においておいた水が・・・

画像1
画像2
画像3
理科の学習で,4連休前にカップに水を入れておいておき,水は減るのかを調べていました。

休み明けに見るとビックリ。ふたをしたほうは全く変わっていなかった水の量が,ふたをしていない方は,ほとんどなくなっていました。

その結果から,水は空気中に出ていく(それを水蒸気という)んだということを学ぶことが出来ました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp