京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up64
昨日:49
総数:930998
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

京阪電車安全教室2☆

安全教室では,踏切の安全ボタンの使い方も教えていただき,実際に一人ひとり安全ボタンを押すことができました!素敵なお土産もいただいたので,お家でもぜひ見てみてください♪
画像1
画像2

京阪電車安全教室1☆

今日は京阪電車で働いておられる方々が,お話をしに来てくださいました。踏切でのルールや,困った時にどうすればいいのか教えていただきました。また,京阪電車の大きさや,車掌さんになるために必要なことなども教えてくださいました☆
画像1
画像2

国語「ちいちゃんのかげおくり」

今日は「ちいちゃんのかげおくり」の最後の授業でした。今まで学習してきたことなどを踏まえて,「ちいちゃんのかげおくり」の感想文を書き,発表しました。
「ちいちゃんのかげおくり」を読んだ感想は一人一人い違い,感想を交流することで,新たな感じ方を発見する子も見られました☆
画像1
画像2

クラブ活動 本格スタート!その2

画像1画像2
 「今」しかできない経験,「今」しかできない関わり…。
 その時々を全力で楽しむって素敵です。担任していたころによく「今,目の前のことに全力になれない人は,きっとこの先も全力になんてなれないはず!だから目の前のことに全力になろうよ!」的なことを言っていました。その思いは今も変わりません。子どもたちの様子を見ていると,今日,この時をいきいきと,そして懸命に学ぼうとしているんだなと感じました。直接伝えたわけではないけれど,気持ちが伝わった,つながったようで,なんだか見ていてうれしくなる,それぞれのクラブ活動でした。

クラブ活動 本格スタート!その1

画像1画像2
 「勉強ではない学び」と言うと,少し語弊があるかもしれませんが,私自身,クラブ活動って好きだったなぁと思い返してみると思うんです。
 活動の内容は違えど,学年を超えて「つながる」ことってけっこう楽しいものです。ひと昔前は違う学年の子といっぱい遊ぶなんてことはふんだんにあったように思うんですが,そういったことをここで経験できること,とっても大切だと思うんです。

もう こんな季節になったんですね…

画像1
 もう10月…。あっというまにこんな時期になったんですね。ついこの前まで暑さにヘロヘロになっていたのに…。
 さて,6年生の卒業アルバムの撮影は少しずつ進められています。今日はクラブ活動の写真をぱしゃり!緊張しつつも,思い出のワンシーンを撮影してもらい,少し満足げな表情を見せる子どもたち。とっても素敵な昼下がり。

とじこめた空気や水

画像1画像2
理科「とじこめた空気や水」

とじこめた水に力を加えるとどうなるのか?
子どもたちからは,「空気はおせるけれど,水はおせない!」という声があがりました。
実験を通して,空気はおしちぢめられるけれど,水はおしちぢめられないということを学ぶことができました。実験は,身をもって体験できるので,楽しいですね。

2年生 えい語かつどう

今日は「色」の学しゅうをしました。
What's color do you like?と友だちとたずねあいながら,いろいろな色をえい語で言うことができました。
カラータッチゲームでは,教室の中にある色をさがし,とても楽しくかつどうしていました。
画像1
画像2
画像3

2年生 きゅう食

今日のきゅうしょくは,手まきのりがついていて,じ分でまきずしをつくるこんだてでした。じょうずに ぐ をつめて,おいしくあじわって食べていました。
画像1
画像2
画像3

部活動 始まる! 〜陸上編〜

画像1画像2
 体育館改修工事に伴い,若干狭くなってしまった運動場…。そこに「こだま」する子どもたちの声…。
 いよいよ陸上部も走り出しました!その熱気はオリンピックさながら!「子」どもたちの,「魂」のこもった走り…,これが「こだま」という語源になったのだとか…(諸説あります…嘘ですが…)。
 
 目指すゴールは違えど,コツコツ経験を重ねていくことでどんどんゴールに近づいていくことに違いはありません。自分たちのゴールを目指して,いざ!走り出せ!「こだま」しろ!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp