京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/26
本日:count up61
昨日:45
総数:273520
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い学校を目指して〜

4年 算数科「工夫された折れ線グラフ」

 今日は必要な場所だけがわかるように目盛りの一部分を省いてあるグラフの見方やかき方について理解を深めました。
 この学習で,新聞や資料に載っているたくさんのグラフが理解できるように,一歩一歩進んでいこう!
画像1画像2

4年 社会科「日本について詳しくなろう!」

 今日は自分が調べる都道府県を2個決めました。これから,その担当の都道府県について調べて,発表を聞き合い,日本の各都道府県について詳しくなっていきます。目指せ!都道府県マスター!!
画像1画像2

5年 箱の大きさは同じかな?

画像1
画像2
画像3
今日はBグループの登校日でした。

算数の学習では1辺が1cmの立方体を使って,いろいろな大きさの箱を作りました。
たて・横・高さの長さの合計が同じでも,かさは違うということが分かりました。

このかさのことを「体積」といい,「1㎤(1立方センチメートル)」という新しい単位を学びました♪

次の学習も,みんなで体積のことを学んでいきます。

3年 社会「学校の周りの様子」

 3年 社会「学校の周りの様子」で,身近な建物や場所を交流し,地図の理解を深めました。位置関係がわかるようになって地図を見る力を高めていきます。
画像1画像2

いよいよ・・・☆

画像1
画像2
たけのこの畑の野菜たちが大きく育ってきました。
よく見てみると・・・
できていました!!
おいしそうなししとう☆
心をこめて水やりをしているおかげだね。

わくわくするね!ドキドキするね!

画像1画像2画像3
理科の時間に「ろうそくの火が燃え続けるには,どうしたらよいか。」について予想をたて,実験をして確かめました。
「ふたをずらして,すき間をつくってみたらどうかな?」
「空気の通り道をつくったら燃え続けるんじゃないかな。」
と色々な予想をたてて,いよいよ実験!!
空気と燃焼の関係,少しずつ分かってきたかな?
実験ってわくわくするね。ドキドキするね。

〜線対称〜♪

画像1画像2
算数科の時間に線対称について学習しました。
1本の直線を折り目にして折ったとき,折り目の両側がぴったり重なる形をみつけました。実際に確かめてみると・・・
「あっ!この形は,ぴったり重なるから線対称だね。」
「本当!この形は,ぴったり重ならないから違うね。」
と意見を交わしながら学習することができました。
算数科の楽しさ,わかる喜びをどんどん感じてほしいです。

〜社会科〜

画像1画像2画像3
4時間目に社会科で「日本国憲法は,いつ,どのようにしてつくられたのか。」について学習をしました。「国民という言葉がたくさんでてくるね。」とつぶやき☆
「平和を願ってつくられたんじゃないかな。」という友達の意見にも深くうなずく姿,キラリとしていました。

ランチルームで きゅうしょくの がくしゅう

画像1画像2
まちにまった きゅうしょくです。
Bグループさんは きょうが はじめての きゅうしょく!

「きゅうしょく,はやくたべたいな〜!」
そんなこえが はやくも きこえる3じかんめ。みんな わくわくしています。

「とうばんって なにをするの?」


きゅうしょくとうばんをするときの,せいけつに みんなのきゅうしょくをはこぶ ポイントをべんきょうしました。
えいようきょうゆの せんせいと いっしょに うたに あわせて エプロンのたたみかたも マスターしました。
ばっちり おぼえることが できたようですね。

しばらくのあいだは かんせんよぼうのため せんせいたちで はいぜんしますが, おちついたら みんなで じゅんび できるといいですね。 

こうないを たんけん!

画像1
せいかつかの がくしゅうで こうないをたんけんしました。
こうがくねん ちゅうがくねんの おねえさんや おにいさんの きょうしつはもちろん,
しょくいんしつや たいいくかんなど がっこうには いろいろな べんきょうの おへやがあるんですね。

「しつれいします!」

しょくいんしつでのあいことば, ちょうどよい こえのおおきさで いうことが できましたね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/5 2年聴力検査   クラブ活動
10/6 朝会   1年聴力検査
10/7 部活動   検尿1日目  SC・SSW来校
10/8 校内研究授業   検尿2日目
10/9 部活動   4,5,6年7時間授業

学校教育方針

学校だより

学校からのお知らせ

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp