![]() |
最新更新日:2025/09/08 |
本日: 昨日:35 総数:700827 |
しつけぬい
今日の家庭科では,ポケットをしつけ縫いしました。手縫いなので,以前に学習した「玉結び」や「玉止め」をする必要があります。しばらくやっていなかったので,やり方を忘れている子もいましたが,思い出しながら縫っていました。
![]() ![]() 暗算
算数の時間には,これまで筆算を使って計算していたたし算を暗算でする方法を考えました。一度に計算するのは難しいので,どの位から計算すればいいか考えていました。
![]() くらしを支える食料生産
野菜や果物の産地は,どのように広がっているのか資料をもとに考えました。家庭では,キュウリやキャベツなどいろんな野菜を食べていますが,季節によって旬なものもあります。日本各地で気候に合わせて農産物を作っていることが分かりました。
![]() ![]() 三びきはともだち
今日の道徳の時間には,「えこひいき」について考えました。3匹で遊んでいて花壇を壊してしまった時にとった行動から,本当にこれでよかったのか考えました。本当の友達なら,自分のために友達のために正しく行動することがいいと分かりました。
![]() ![]() 計算や文字の学習
今日もお金の計算やたし算ひき算のプリントに取り組みました。いろんな問題に取り組むことで,徐々に定着してきており,問題を解くのが早くなりました。
![]() ![]() 武士の世の中
武士がどのように勢力をつけていったのか学習しました。武芸が認められ,貴族に仕えたことで大きな力を得た武士もいて,中でも平清盛という人物について知ることができました。
![]() とじこめた空気
「ボールを外から押すとへこんでしまうので,空気に体積は減るのではないか?」「一度はへこんでも元に戻るから体積は減らないのではないか?」といった予想が出てきたので,実施にピストンを使って閉じ込められた空気の体積はどうなるのか実験をしました。ピストンを押すと下がっていくけど,手を離すと元に戻る様子がよく分かりました。
![]() ![]() ![]() 山小屋で三日間過ごすとしたら
山小屋で過ごすために「着替え・水・食料」のほか,あと5つ持っていけるとしたら何を持って行くか,山小屋に行ってやりたいことをもとに必要なものを考えていました。星空観察やキャンプファイヤー,魚釣りなど自然の中だからこそできることを発表していました。
![]() ドとソの場所
鍵盤ハーモニカの「ド」と「ソ」はどこにあるか学習しました。みんなで指で押さえたり音を出したりして確かめました。演奏する時には,息を「トゥ」と吹き入れるといいことが分かりました。
![]() 給食室より![]() ・胚芽米ごはん ・牛乳 ・さんまのかわり煮 ・えだ豆 ・キャベツのすまし汁 『さんまのかわり煮』は,ごま油でしょうがを炒めて,赤みそ・三温糖・料理酒・豆板醤・醤油・酢を加えて,さんまを加えて,骨まで食べれるように煮含めました。 『えだ豆』は,今回スチームコンベクションオーブンを使って蒸しました。塩は使用せず,ふっくらとした「えだ豆」の食感と,ほのかなあま味を味わいながら食べました。 『キャベツのすまし汁』は,けずりぶしでとった出し汁で,鶏肉・人参・キャベツを煮,塩・醤油で調味して,仕上げました。 子供たちから,「『さんまのかわり煮』は,やわらかくて,しっかりした味がついてて,ご飯にもよく合って美味しかったです。『えだ豆』は,塩がきいてなかったけど,えだ豆の甘味があって,美味しかったです。『キャベツのすまし汁』は,野菜がやわらかくて,鶏肉の味がおいしかったです。」と,感想をくれました。 |
|