京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up47
昨日:110
総数:700605
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

歯と口の絵

今日は,コンテを使って背景に色をつけました。濃くなり過ぎないように気を付けて塗りました。
画像1
画像2

給食室より

画像1
 9月14日(月)

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・和風ドライカレー
 ・はるさめスープ

 『和風ドライカレー』の「ドライ」とは,日本語で乾いたという意味があり,「ドライカレー」は,汁気の少ないカレーのことをいいます。今日は,和食でよく使う食材や調味料を使って和風に仕上げました。 牛ミンチ肉・人参・ごぼう・しょうが・こんにゃくを炒めて,赤みそ・料理酒・醤油・カレー粉・トマトケチャップ・ウスターソース・塩・こしょう・ガーリックパウダーで調味して,炒めて仕上げました。
 教室で,ごはんにのせて食べました。   

 『はるさめスープ』は,チキンスープで,玉ねぎ・人参・もやし・チンゲン菜・うずら卵を煮,塩・こしょう・しょうゆで調味して,仕上げました。

 子供たちから,「『和風ドライカレー』は,ごはんに混ぜて食べたら,カレーの味がして,美味しかったです。『はるさめスープ』は,大好きなうずら卵が入っていて,美味しかったです。おかわりもしました。」と,感想をくれました。,

お話の絵

いよいよお話の絵も仕上げの段階です。今日は,背景の色を塗りました。空のように水色にするのか自分の好きな色にするのか,絵に合うようにどんな色を塗ればいいか考えました。
画像1

学習のたしかめ

分数÷分数の単元の学習が終わったので,テストをしました。これまで学習してきたことを思い出し,集中して問題に向き合っていました。
画像1

バトンパスの工夫

リレーでは,できるだけスムーズなバトンパスをするとタイムは縮まってくるのですが,なかなかうまくいきません。チームで何度も練習を繰り返して息の合ったバトンパスを目指しています。
画像1
画像2
画像3

ごんぎつね

今日から「ごんぎつね」というお話の学習が始まりました。冒頭の部分を聞いて,いつの頃のお話なのか考えた後,先生の範読に聞き入っていました。これから主人公のきつねの様子や気持ちをじっくり読み取りながら,お話の世界に浸ってほしいです。
画像1

はたらく人とわたしたちのくらし

社会の時間には,スーパーマーケットの様子を学習しました。そこで働いている人はどんなお仕事をしているのか意見を出し合いました。レジをしたり商品を並べたりカートを片づけたりといろんな仕事をしていることに気づいていました。
画像1
画像2

本を借りました

朝夕が少し涼しく,過ごしやすくなったことで,季節はもう秋を感じるようになりました。秋といえば「読書の秋」です。今日は図書館に行って本を借りました。これからもたくさん本を読んでほしいです。
画像1
画像2

10より大きな数

プリントには,きのこやうさぎがいっぱいのっています。数を数えるためにはどうすればいいか考えました。指で1つずつ押さえながら数える方法も出ましたが,今日は,数図ブロックを使うことにしました。うさぎの絵の上にブロックを置いていきました。どうやら10より多くなりそうです。そんな時,「10と3で13だ」と気づいていました。
画像1
画像2
画像3

夏休みの思い出

この夏休みの一番の思い出は?と聞かれると何と答えるでしょう。外国語の時間には,いろんな思い出を聞いた後,自分の夏休みを振り返りました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/6 体育参観
10/7 フッ化物洗口
10/8 体育参観予備日
10/9 歯科検診(4〜6年)
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp