![]() |
最新更新日:2025/09/12 |
本日: 昨日:102 総数:674576 |
1年生 国語科「くじらぐも」 1
くじらぐもに自分たちがのった時の気持ちを伝えあいました。まず,ペアで自分の考えを伝え合いました。
![]() ![]() ![]() 2年生 馬のおもちゃの作り方![]() ![]() 6年生 図画工作科「お話の絵」
色付けを進めています。周りとの色合いを考えながら,丁寧に取り組んでいました。
![]() ![]() 3年生 算数「あまりのあるわり算」
問題を読んで計算した答えのあまりを,数に入れるのか入れないのかを考えました。練習問題をしっかり解くことができました。
3年生 算数「あまりのあるわり算」
問題を読んで計算した答えのあまりを,数に入れるのか入れないのかを考えました。練習問題をしっかり解くことができました。
![]() ![]() ![]() 4年生 算数科「練習問題」
練習問題に取り組みました。ノートに書き込んで学習をしました。
![]() ひまわり学級 音楽科
初めに歌を歌い,その後,一人一人,それぞれの楽器の演奏を頑張っていました。
![]() 3年生 国語科「山小屋で三日間すごすなら」
考え方を広げる話し合いをする学習をしています。付箋を使って,グループで考えを伝えあって,考えを広げていました。
![]() ![]() 5年生 算数科「分数」
等しい分数をどのように見つければよいかを考えました。自分の考え方をノートに書いて交流しました。
![]() ![]() ![]() 虹(にじ)![]() 長さは短かったですが,とても太い虹でした。 虹ができるのには,雨か霧のような状態で,そこに太陽の光が差し込むことが必要です。夏の暑い晴れた日に,ホースで水を撒くと,人工的に虹ができる体験をしたことがありますか。 よく見てみると,虹の色はよく7色と言われていて,どんな順番に並んでいるか,写真をよく見てましょう。 国によって,色の数が違ったりするので,調べてみても面白いですね。 |
|