京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up3
昨日:38
総数:671685
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 つながり 深まり 未来をつくる子

タマムシ

画像1画像2
 6年生が校外学習に出かけた時に,タマムシの抜け殻を見つけました。
 みなさんは,タマムシをみたことがありますか?
 日本の甲虫の中もで最も美しいといわれています。緑色の金属の光沢があり,背中に虹のような赤と緑の縦じまが入っています。見る角度によって色が変わって見えます。英語でJewel beetle(宝石のような甲虫)と呼ばれています。
 鳥は,「色が変わるもの」を怖がる性質があるため、この虫が持つ金属光沢は鳥を寄せつけないようです。ヤマトタマムシは,死んでも色が変わらないので,法隆寺宝物「玉虫厨子」の装飾として使われています。またこの昆虫の色彩が変化することから,どのようにも解釈ができ,はっきりとしないものごとの例えを「玉虫色」といいます。

1年生 きょういくじっしゅうせい

 今日から2週間,1組を中心に教育実習生が来て,勉強をしています。たくさん勉強したり,遊んだりしていきましょう!
画像1

1年生 ふっかぶつせんこう

 1組は,今日から本物の洗口液での洗口が始まりました。開始前に,「どんな味ですか?」という質問があったので,担任の経験談を話しました。みんな,飲み込むことなく無事に済ませることができました。
 来週からも,コップのご準備よろしくお願いします。
画像1
画像2

トイレ改修工事 3

 工事の完成まで,2ヶ月を切りました。どのようなトイレに生まれ変わるのかとても楽しみです。
画像1
画像2

トイレ改修工事 2

 配管工事の後の現在は,壁面のパネルがつけられました。パネルが並び,明るいトイレの様子が見えてきました。
画像1
画像2

トイレ改修工事 1

 トイレ改修工事が進んでいます。写真は,配管が終わり,廊下と床との間が平らになりました。
画像1
画像2

放課後まなび教室

 今年度の放課後まなび教室が始まり,1ヶ月が経ちました。子どもたちは,それぞれの学習に励んでいました。
画像1

図書ボランティアさんの活動

 学校司書とともに学校図書館の環境を図書ボランティアさんに整えていただいています。秋の様子が伝わる掲示や図書の整理など,子どもたちにとって良い環境を作っていただいています。
 図書ボランティアの皆様,いつもありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

2年生 かけ算

画像1
画像2
九九の勉強がんばってます!!
お互いにカードで問題を出し合いながら楽しく学習しています。
子どもたちは「がんばっておぼえるぞー」とやる気満々の様子でした。

1年生 アサガオリースづくり

 生活科でアサガオのリースを作っています。今日はツルを支柱から外して輪を作りました。
 乾燥してから飾りをつけたいと思います。どんなリースが出来上がるか楽しみです!
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/5 委員会 教育実習開始
10/6 フレンズデーロング昼休み 図書ボランティア読み聞かせ
10/8 代表委員会

学校だより

学校評価

お知らせ

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

よみとりもんだい

京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp