京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up2
昨日:100
総数:298111
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度学校教育目標『自ら探究し つながり合い 未来を拓く 陵ヶ岡の子』

5年生 整数と小数 2

画像1
画像2
なるほど!!なるほど!!

5年生 整数と小数 3

画像1
画像2
続きを考えたい人は教科書P12・13を参考にしてくださいね。

臨時休業期間の延長に関して

臨時休業期間が,現在のところ5月17日(日)まで延長されることになりました。詳しくは「お知らせ」の配布文書をご覧ください。また,延長に伴いまして「特例預り」も延長いたします。ご希望のご家庭は,もう一度申請して頂かなくてはなりません。詳しくは配布文書をご覧ください。

もう,すでに「ゴールデンウィーク」期間に入ったというご家庭もあるかもしれません。一部には,「収束に向かってるのでは」といった報道も聞かれますが,第二波が予測されているなど予断を許さない状況にあります。
もう一度ご家庭で「3密(密閉・密集・密接)」を避けるということを話題にしていただき,子どもたちには,公園などでたくさんの友だちと集まって遊ぶことや誰かのお家にたくさん集まって遊ぶことなどを避けるように,もう一度ご指導いただきますようよろしくお願いいたします。

約10日ほど休校期間が延びましたが,学校が再開された時にはみんなが元気で登校してくれることを願っています。
画像1

【6年生 4月28日 火曜日 「さらに集中力!」】

画像1
また延びました。登校が。下を向かず,さらに集中して三密を避け,今,自分にできることに力を入れましょう。自分の時間割をしっかりとたてて,規則正しい生活をして,学習も頑張りましょう。時間割,追加の課題は30日か1日にポストインしにいきます。
気持ちを切らずに,がんばろう!

臨時休業期間延長のお知らせ

5月7日再開の予定でしたが,昨今の感染状況を鑑みて休校期間の延長が決まりました。5月17日(日)まで休校,学校再開は5月18日(月)の予定です
詳しくは右の「お知らせ」の配布文書をご覧ください。
「特例預り」については,7日(木)より15日(金)まで実施いたします。改めて,申請書の提出をお願いいたします。お手紙でも家庭訪問やポストイン等で配布する予定です。
ご理解ご協力の程よろしくお願いいたします。

5年 理科 植物の実や種子のでき方

画像1画像2
みなさん いかがお過ごしですか。
5年生では「花のつくり」について学習します。
今日は、その学習に使う朝顔の種を植えました。
「大きくなあれ」と願いを込めて…
かわいい生き物も応援しにきてくれましたよ。何かわかるかな?

この朝顔が育って,花が咲いたら,花を観察したいと思います。
楽しみですね。

6年 理科 植物の成長と日光の関わり

画像1画像2
みなさん いかがお過ごしですか。
今日は,6年生の畑にじゃがいもを植えました。
畑を耕していると,かわいいテントウムシやだんごむしが応援しにきてくれました。
ほら,可愛いですね。

ジャガイモは植える前に
土を耕し,石灰をまき,肥料を加え,ジャガイモが地中で育つように畝を作りました。
そこに雑草が生えにくいように黒いビニール(マルチと言います。)をかぶせたねいもを20個くらい植えました。

元気に成長してくれるといいですね。
じゃがいもの葉にどんな不思議があるかを勉強しますよ。
楽しみにしていてくださいね。



5年生 社会科 世界の中の国土 第3弾

画像1
画像2
おはようございます。

今日もいい天気ですね。

すがすがしい朝です。

今日も社会科の学習で生かせそうな問題を作りました。

規則正しい生活習慣を大切にして

「早寝・早起き・朝ごはん」で

今日も頑張りましょう!!

先生たちは,みんなと一日にも早く会えることを楽しみにしています。

ちなみに,今日の先生の朝ごはんは

「野菜スープ・パン・牛乳」でした。

2年生 音読のくふうをかんがえよう

<おんがくクイズのこたえ>
『おはよう』
 えいご:   グッ(ド)モーニン(グ)
 ちゅうごくご:ニイツァオ
 かんこくご: アンニョンハセヨ
『ありがとう』
 えいご:   サンキュー
 ちゅうごくご:シェシェ
 かんこくご: カムサハムニダ
『さようなら』
 えいご:   グッ(ド)バイ
 ちゅうごくご:ツァイチェン
 かんこくご: アンニョンヒガセヨ

えいごは、聞くことが おおいよね。
日本ごで いいので あいさつを たいせつに していこう。
画像1

5年生 漢字の成り立ちクイズ

画像1
 5年生の国語科で漢字の成り立ちについて学習します。

 では,問題です。

 □に入る漢字は何でしょうか?

 教科書P34・35の『漢字の成り立ち』を読むと

 漢字がどのようにできたのかが分かります。

 さらに漢字辞典にもどのように漢字ができたのかが書いてあります。

 まずは,自分の名前が何文字なのかを調べてみるのもいいですね。

 ちなみ先生は,「指示文字」「象形文字」「象形文字」です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

学校教育目標・学校経営方針

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

台風等に対する非常措置について

京都市立陵ケ岡小学校
〒607-8431
京都市山科区御陵岡町45
TEL:075-591-0002
FAX:075-581-2980
E-mail: ryogaoka-s@edu.city.kyoto.jp