京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up12
昨日:23
総数:396733
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月19日〜8月25日夏季休業・8月26日2学期始業式

【4年】理科「とじこめた空気や水」の学習で

 とじこめた空気や水の実験で,子どもたちは力を加えていくと,空気は体積が小さくなり,水は体積が変わらないということを学びました。また,実際に力を加えたときの手ごたえをしっかり感じられたようです。
 今日は,その学習を生かして,空気鉄砲や水鉄砲をみんなでやってみました。とても生き生き活動しています!
画像1
画像2
画像3

3組 坂原探検

画像1
画像2
今日は3組で坂原探検に行きました。
少し雨が降りましたが,涼しい中の探検になりました。
坂原の自然観察をしながら大事なものは写真をとって記録して回ることができました。
虫や鷺,ポニーにも出会うことができて大喜びでした!

【6年】ブックトーク

国語科では,「読み始めたら止まらない」をテーマにブックトークをしました。
これまでの読書活動をふり返り,自分と友達の選んだ本を共有しました。
興味の幅が少し広がったのではないでしょうか。

画像1
画像2
画像3

【5年生 総合 SDGsのゴールに向かって】

チームで分かれて、自分の興味のある分野を調べています。
水、ごみ、海、食べ物など自分たちに関わることと
SDGsのゴールとの繋がりが見つかってきました。

初めて知ったことや分かったことを
友達に紹介しています。
食品ロスについて調べている子は
「1年間でこんなに食べ物を捨てているの!」と
驚き,その現状を知ることができました。

画像1
画像2
画像3

【6年】顔合わせ

いつもと違う運動会「イワキタオリンピック2020」の取り組みが,本格的にスタートしました。

9/7,一緒に演技をする5年生と顔合わせをしました。チームに分かれて自己紹介をし,「イワオリ」に向けて考えたり,少し話したりしました。
ともに,がんばろう!

画像1
画像2
画像3

【5年生 音楽科 いろいろな音色を感じ取ろう】

画像1
画像2
画像3
音楽では器楽を使って演奏をしたり、歌を歌ったりしています。
発声練習も音が耳に慣れ、深みのある声になってきました。
アコーディオンやシロフォンなど初めて触れる楽器もあり、
楽しみながら音を合わせています。

【外国語科 What time do you get up?】

今日の英語では,1日の生活やお手伝いについての言い方を知りました。1日の生活についての言い方を聞くと,「きれいにすることが多いからcleanという言葉が多いね。」や「聞いたことのある言葉が混ざっているよ。」と今日聞き取った言葉を自分の経験に結び付けて学習することができました。
学習の終わりにはジェスチャーゲームを通して,1日の生活でやることを英語で表現しました。
画像1

3組 だいすきいっぱいわたしのまち

画像1
画像2
画像3
交流学年の2年生と一緒に地域探検に出かけました。
3組二人は「岩北シティ」を作るために地域の情報収集です!
2人とも写真や動画を撮りながら発見を記録することができました。

【5年生 理科 流れる水のはたらき】

理科では流れる水にはどのようなはたらきがあるのか?という学習問題を立て,砂場で実験に取りかかりました!
教室で予想をし,
砂場に山を作って水を流してみると…
「うわぁ!泥が流れてる。」
「下の方にたくさんたまったよ!」
「川の外側が決壊した!」と
流れる水のはたらきに着目したつぶやきがたくさん聞こえました。
流れる水には土をけずる・運ぶ・積もらせるはたらきがあると分かりました。

画像1画像2

とうもろこしの種を取りました

画像1
画像2
画像3
1学期に生活科で育てていたとうもろこしを収穫しました。このとうもろこしは「ポップコーン」用のものになります。またみんなで「ポップコーンができたらいいね。」と話していました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校教育方針

岩北のキャリア教育

学習計画表

お知らせ

学校評価

京都市小学校運動部活動ガイドライン

気象警報非常措置

いじめ防止基本方針

京都市立岩倉北小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町5
TEL:075-721-5618
FAX:075-722-0690
E-mail: iwakurakita-s@edu.city.kyoto.jp