京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/01
本日:count up20
昨日:93
総数:365637
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年生 かん字のしゅくだい

画像1画像2
かん字ドリルのしゅくだいは,すすんでいますか。

はみ出さないよう,ていねいになぞったり,かきじゅんにきをつけてかきましょう。



きょうのはんいは,「高」「風」「晴」「多」のかん字です。

いきなりえんぴつをもつ前に,かん字をよく見てみましょう。



たとえば,「風」というかん字には,「虫」というかん字がかくれていますね。

「多」というかん字には,「夕(ゆう)」というかん字や,カタカナの「タ(た)」が2つくっついているように見えます。



こんなふうに,かん字には「ひみつ」がたくさんかくれていますよ。

前に,かん字をつぶやきながらかいてみようとかきましたが,「ひみつ」さがしもぜひやってみてくださいね。

今週の芽

画像1画像2画像3
今週は一気に暖かくなりました。
暖かいより暑いぐらいです。
暑さにも負けないように体調に気を付けてくださいね。

5月に入ってようやく芽が出始めたツルレイシですが,
今週はどうでしょう!?

最初に出た葉からさらに葉が増えていました。
最初に出た葉とは全然形が違います。

大きさも後から出てきた葉の方がとても大きく成長していますね。
それぞれ違った役割を果たしています。

今まで育ててきた植物も
葉が出始めたころはどんな様子だったか,ぜひ思い出してみてくださいね。

教科書出版社WEBサイトへのリンク

臨時休業期間中,保護者の皆様には子どもたちの健康管理や学習など,ご理解とご協力をいただきありがとうございます。
臨時休業が長期にわたり,子どもたちの学習支援として教科書出版社がWEBコンテンツを公開しています。
以下に,各出版社のWEBサイトへのリンクを掲載いたしました。動画や音読が公開されているものもありますので,家庭での学習の際にご活用ください。

○国語(光村図書)

○算数(啓林館)

〇社会(東京書籍)
 3・4年社会 地図ワーク
 5年社会 地図ワーク 

○理科(大日本図書)

○生活(光村図書)

○音楽(教育芸術社)

※教科名をクリックすると各社のWEBサイトにジャンプします。
※右側の『リンク』にも掲載しています。

1ねんせい がっこうたんけん(6)

画像1
画像2
画像3
1ねんせいのみなさん げんきに すごしていますか?
きょうは おてんきもよく かぜが とても きもちよいですね。

さて,ひさしぶりの がっこうたんけんです。
どこの きょうしつか わかるかな?


ひんと1:とても おおきなつくえが あります。
ひんと2:えのぐ や ぱすなど えをかくどうぐが あります。
ひんと3:おりがみ や ぼんどなど こうさくをするどうぐが あります。




こたえは....「ずこうしつ」です。
みんなは えをかいたり こうさくをしたりするのは すきかな。

2年生 さんすう 「長さ」

2年生のないよう,今日は「長さ」の学しゅうですね。

「長さ」をはかるたんいにcm(センチメートル)があります。
1cmがいくつぶんか,よく見てプリントにとりくんでみてください。
こたえのところに,「cm」をわすれずにかいてくださいね!


プリントがおわったら,おうちにあるものさし(じょうぎ)でいろいろなものの長さをはかってみましょう!

けしごむの長さは?えんぴつの長さは?
じぶんのゆびの長さをはかってみるのもおもしろいかもしれませんね。

ちなみに先生のけしごむの長さは4cmでした。
みんなのはどうかな?「だいたい〇cm」でいいですよ。

はかるときのポイントは,はしをそろえることです!
やってみてね。
画像1

道端の黄色い花と言えば・・・

画像1
画像2
 道を歩いていると黄色い花をよく見かけるようになりました。黄色い花というと,やっぱり「タンポポ」ですよね。でも,タンポポにも種類があるのです。
 2枚のタンポポの写真は違う種類のタンポポです。ムーミンパパが見ているのは,「セイヨウタンポポ」,もう一つは「カンサイタンポポ」です。
 セイヨウタンポポは「外来種(もともと外国にあったもの)」,カンサイタンポポは「在来種(もともと日本にあったもの)」です。写真の〇で囲んだ花の下の部分が「そり返っている」か「閉じている」かで見分けることができます。また,花の大きさや花びらの多さでだいたい見分けることもできます。

 日本にあるタンポポの8割近くは外来種,日本にもともとあったカンサイタンポポのようなニホンタンポポは2割くらいだと言われています。
また,セイヨウタンポポは1年じゅう花を咲かせますが,カンサイタンポポはこの季節にしか花を咲かせません。

ですので,カンサイタンポポを見つけられたらラッキー!ですね。
タンポポを見つけたら,そっと花のうらを見てみましょう。

アゲハの幼虫が!

画像1画像2
アゲハの幼虫が・・・

 3回皮をぬいだアゲハの幼虫が,夕方に見ると,色が黄みどりになっていました!びっくりしました。写真をよく見ると,だっぴしたばかりのようで,黒いものが葉についていました。

 前は,黒色で見つけやすかったのに,今度は,見つけるのが大変になりました。

 このあと,どのようにかわっていくのでしょうね。ますます楽しみになってきました。

こんなに大きくなりました。

画像1画像2
 スダチの木で見つけた幼虫がこんなに大きくなりました。

 みなさん,これは,何の幼虫かわかりましたか?3年生の理科の教科書32ページにものっているように,「アゲハ」の幼虫です。数日のあいだにこんなに大きくなりました。たまごからかえった幼虫は,何度か皮をぬいて,大きくなっていくようです。このあとも観察を続けていきますね。

「子どもたち応援サイト」のご紹介

京都大学大学院教育学研究科E.FORUMによって開設されたリンク集です。

「子どもたち応援サイト」

参考:「子どもたち応援サイト」チラシ

↓クリックしてください
https://e-forum.educ.kyoto-u.ac.jp/for_children/

2年生 さんすう 「ひょうとグラフ」

きょうから,さんすうのしゅくだいは2年生のないようになります。

むずかしいかもしれませんが,プリントにかいてあるヒントをよくよみ,すすんでチャレンジしてみましょう。


1日目は「ひょうとグラフ」です。

ポイントは,

1 かぞえたら,マルをする。

2 「グラフ」にかくときは,下からマルをする。

この2つです。


かぞえたことを「ひょう」や「グラフ」にすると,どんなよさがあるかな?

がっこうがはじまったらいっしょに学しゅうしますが,じぶんでもかんがえてみてね。



画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

台風・地震等に対する非常措置についてのお知らせ

京都市立九条塔南小学校
〒601-8442
京都市南区西九条御幸田町109
TEL:075-691-1540
FAX:075-691-1575
E-mail: kujotonan-s@edu.city.kyoto.jp