![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:53 総数:645847 |
今日の給食 10月2日(金)
今日の献立は「ごはん・牛乳・あげたま煮・だいこん葉のごまいため」でした。
あげたま煮は,細く切った油あげを甘辛く煮,別に煮た野菜と合わせて卵でとじます。おうちや,お店では卵を半熟で仕上げられることが多いですが,給食では安全性を考えて卵にしっかり火が通るように加熱します。しっかり火を通してもふんわりと仕上がるよう,火加減などを工夫して仕上げます。ごはんによく合い,あっという間に食べ終わる子も多かったです。 だいこん葉のごまいためは,だいこん葉を炒めてしょうゆ・みりんで味つけし,ごま・花かつおをいれて仕上げます。ごまや花かつおの香りや風味が楽しめる献立です。だいこん葉には,鉄分やカルシウムが多く含まれています。葉つきのだいこんは最近見かける機会が少ないですが,おうちでも機会があればぜひ食べてほしい食材です。 ![]() ![]() 今日の給食 10月1日(木)
今日の献立は「麦ごはん・牛乳・牛肉のしぐれ煮・里いもの煮つけ・すまし汁」でした。
今日は十五夜(中秋の名月)です。給食でも月見の行事献立にしました。十五夜はいも名月ともいわれることから,月にお供えされることもある里いもを煮つけにしました。 ほっこりとやわらかく,煮汁をたっぷり煮含めた里いもは優しい味で,里いも大好き!おいしい!と喜んで食べていました。苦手な子,食べなれない子もいましたが食べて見たらおいしい!これなら食べられる!という子もいました。 牛肉のしぐれ煮は牛肉・糸こんにゃく・しょうがと,いろどりに,にんじん・三度豆を加えて煮含めました。しょうがの味がきいていておいしいかった!と言いに来てくれた子もいました。 すまし汁の具は,とうふ・ほうれん草・しいたけでした。昆布とけずりぶし,しいたけとシンプルな具材ながらうま味たっぷりのすまし汁でした。 ![]() ![]() 2年の部屋より 運動交流会に向けて![]() ![]() 3曲の楽しい音楽に合わせて,2年生らしく,元気よく踊ります。本番まであと少し,頑張ってほしいと思います。 10月の朝会![]() ![]() ![]() 10月1日(木)にZoomを活用して,『10月の朝会』を行いました。以下,校長先生のお話です。 1年の半分が過ぎました。これまでも,挨拶について何度かお話をしてきました。気持ちのよい挨拶ができている人が増えてきて,うれしく思います。しかし,挨拶をしても素通りをする人もいて寂しい気持ちになる時もあります。『挨拶は人を大切にする心の表れ』でもあります。次のような挨拶ができているでしょうか。自分自身のこれまでの行動を振り返ってみましょう。 ・元気に相手に届く声で ・笑顔で ・相手の目を見て ・自分からすすんで ・おじぎをして ・誰にでも(学校に来られたお客様や地域の方にも) ・「いってきます」「ただいま」「お世話になります」「ありがとうございます」 先日,山科学校園に稲刈りにいく時に2年生・3年生の子どもたちがたくさん「よろしくお願いします。」「先生がんばってくださいね。」と声をかけてくれて,とてもうれしい気持ちになりました。皆さんも高倉小学校のみんなが,心温かくなるような挨拶ができるようになってほしいと思います。 さらに高倉小学校の子どもたちには,「話す力」を伸ばしていってほしいと思います。普段から声の大きさや相手を意識して話すことに取り組んでほしいと思います。 次に宗接先生より今月のめあて『身の回りの整理・整とんをしよう』についてのお話がありました。お道具箱の中,トイレのスリッパ,ぞうきんかけ,靴箱など整理・整とんされた写真を見せながら話していただきました。自分たちの身の回りをきれいにすることで,心もきれいにしてほしいと思います。 さて,次週実施予定の運動交流会では,お子たちのがんばりをぜひ見ていただきたいと思います。雨天の場合は延期になりますので,詳細等はホームページでご確認ください。 |
|